3月20日(木) コエンドロ(コリアンダー、パクチー)

250320cor_sativum
きのう朝、新聞を取りに出たら外はまだ雨でした。それが、うわ、雪に! それもかなりボリューミーな牡丹雪で、あっという間に志木も雪国の仲間入りです。
コエンドロの別名・パクチーはタイ語だそうで、あらぁ、熱帯性モンスーン気候の土地で愛されるモノが雪を被って、こりゃ大変じゃ…と思ったら、タイが原産地というわけではなく、南欧からトルコあたりまでがそもそものお里だし、いまや世界各地で栽培されているそうで、この程度の冠雪なんて屁の河童なのでしょう。
Cor_sativum241130
じつは4カ月ほど前にパクチーの苗を見つけ、そう言えばパクチーは未収録ではないかと買い込んだのでした。その後しばし、パクチーはコエンドロ(コリアンダー)であることを納得するまで、葛藤の日々が続きました(別物と信じていた・汗)。
だって、葉が違いすぎました。これがあのコスモスみたいなオルラヤみたいな葉に変わり、花が咲くまで、この株を枯らさずに見守らないといけません。

過去のきょう 2024 オオムラサキシキブ 2023 アリストロキア・ギガンテア 2022 ベニコブシ(ヒメシデコブシ) 2021 センカクアオイ 2020 エスキナンサス・クリムゾンベル 2019 ストレプトカルパス・サクソルム 2018 バルサ 2017 ハッカクレン 2016 アブラチャン 2015 アカシデ 2014 熱帯スイレン 2013 バイモ 2012 フキ(ふきのとう) 2011 コノテガシワ 2010 ソシンカ 2009 クサボケ 2008 房咲き水仙・グランドモナーク 2007 カブ 2006 スズメノカタビラ 2005 ハクモクレン

| | コメント (0)

5月20日(月) ヤグルマギク

140514cy_segetum
畑一枚がヤグルマギクでした。周囲は通常の農地なのに、どうも出荷用の花畑とも思えません。初孫さんの端午の節句をヤグルマギクで祝ってあげたのだと勝手な想像をしました。おこぼれの眼福にあずかったこちらもほのぼのです。
面白いのは画面右奥に一輪だけ、臙脂色の花が見えることです。近所でヤグルマギクを植えている人も、この色が自然に発生したと言っていました。

じつはこれを撮影したのはちょうど10年前でした。この画像だけが記憶にあって、ただ肝心の写真が出てこなくて、長い間悔しい思いをしていました。このあとすぐ、ここは麦畑になってしまい、幻の景色だったのです。
ということと上の想像を合わせると、あと15年もすればひ孫さんのお祝いでまたこの景色が見られることになります。会えたことのないここのオーナーさんとともにワタシも長生きして、ぜひにも同じ画像をここに再掲したいものです。

<ヤグルマギクの過去記事・掲載順>2004年5月3日 : 花 ☆ 2019年3月2日 : 根生葉 ☆ 2019年3月29日 : 花 ☆ 2019年4月17日 : 総苞内部の種、やや広めの花畑

過去のきょう 2023 ハマエンドウ 2022 クサナギオゴケ 2021 サワフタギ 2020 トベラ 2019 カンボク 2018 キバナカイウ(カラー・エリオッティアナ) 2017 ホソバヒナウスユキソウ  2016 オヘビイチゴ  2015 ハタケニラ  2014 ホオベニエニシダ  2013 コチョウラン  2012 セイヨウサンザシ  2011 ケヤキ  2010 ハグマノキ  2009 アオダモ  2008 ヤブジラミ  2007 カルケオラリア  2006 ツルウメモドキ  2005 トベラ  2004 カキノキ

| | コメント (0)

番外編 : 神速自販

Img_20240507_181500
ついにここまで来たか!と感動です。あれから3年、当初は1分かかっていた自販機のQR支払いが、なんと5秒前後まで縮まりました。
飲み物のボタンを押す→QRコードを読ませる→ガタコンです。ボタンを押す前にスマホのQRコード(バーコードも可)を起こしておけば、たぶん5秒は切りそうです。
明るく光って表示されているのは、この自販機で使える決済方法です。これまではここで自分が使う方法を選ぶ必要があったのに、そのステップが要らないのがこの機械のミソです。ステップが一つ減ることでこんなに快適になるなんて、これでまたダイドーの贔屓度が上がります。(2024年5月7日夕方、宗岡・はじめ橋東詰)

| | コメント (0)

番外編 : DQN雲

230707dqn
空にもドキュンな奴っているのでした。なにかの恐ろしい予兆かと心配したのに、前後数日なにもなし…。ただの迷惑なおバカ雲でした。(撮影:2023年7月7日・夕方6時)

| | コメント (0)

4月10日(日) フリージア

220410freesia
子供のころのクラス集合写真には、画面の隅にたいがい誰かの画像が嵌め込まれていました。撮影当日、なにかの理由で欠席だった子です。
ものすごく下手な写りの赤いフリージアを画面の右下に嵌め込んでみて、悪目立ちがあれと一緒だなと苦笑いです。とりあえず赤もありました。
本当は白のフリージアがきょうの主題でした。けれど、陽が回っていないし、虫がいたし、とりあえず白の花も見つけただけの話になりました。
そんなとりあえずだらけの写真ながら、本当の掲載理由は「露地植えを複数箇所で見つけました!」です。かつて、「この辺では冬越しがむずかしい」と温室栽培品を登場させたことがあって、恥ずかしながらあの記事には注記加筆です。

過去のきょう 2021 ドドナエア 2020 ケヤキ 2019 アメリカハナズオウ 2018 ヒゴスミレ 2017 ハボタン 2016 イワウチワ 2015 ムサシアブミ 2014 アカシデ 2013 タチイヌノフグリ 2012 ヒカゲツツジ 2011 スギナ(ツクシ) 2010 カタクリ 2009 ベニコブシ 2008 ライラックワンダー 2007 ジロボウエンゴサク 2006 ヤハズエンドウ 2005 アオキ

| | コメント (0)

3月24日(木) シラヌヒ

220324shiranui
あのシラヌヒの木です。これだけの大枝の切除作業を見られなかったのは残念でも、ごく近所なので、切り口がまだ新鮮なうちに撮影できました。
白くて、肌理が細かくて、とても美しい材です。ただ、偏心がすごい(年輪の中心が上方に大きくズレ)のが気になります。気候のせいか、この木だけの性格か、シラヌヒの材質の解説などおいそれと見つからなくて、とりあえず眺めるだけです。
実際、シラヌヒも含めて柑橘類の材はほとんど利用例が見つかりません。かつては薪に利用したものの、いまはそんな需要もなく、焼却処分が主のようです。樹皮の味わいが深くて、工芸品や玩具に向いていそう…と無責任に考えました。

過去のきょう 2021 プルモナリア・ブルーエンサイン 2020 クヌギ 2019 タマシダ 2018 ツゲ(ホンツゲ) 2017 イボタノキ 2016 モモ 2015 カラミザクラ(シナミザクラ) 2014 ハナニラ 2013 コバノオランダガラシ(クレソン) 2012 ノシラン 2011 サワラ 2010 スノーフレーク 2009 ヒサカキ 2008 キクラミネウス水仙・ジャンブリー 2007 ゼンマイ 2006 カツラ(雄花) 2005 ヒアシンス

| | コメント (0)

番外編 : 3月10日 17時34分14秒

220310_173414
家路の途中、あまりに夕陽がドラマチックに映えてくれて、でもスマホしかないし、どうせ無駄だろうと思いつつ、シャッターを2回切りました。
モニターで確かめた写真は、案の定、夕陽は豆粒みたいで、ふふ、無駄をしたな…と苦笑いです。それでも念のため、パソに移動させてみたら、おや、けっこうイケてるではありませんか。隅っこで黄昏れてるお兄さんも雰囲気出しています。
冬至のころに比べれば、薄暮の時刻が1時間ほど遅くなって、それを喜んだだけのパシャリが、思わぬ番外編になりました。

<追録> 1カ月後、同じ程度のほの明かり状態はさらに1時間遅くなりました。(撮影:2022年4月11日18時17分23秒)
220411_1817

| | コメント (0)

2月1日(火) タコノアシ

220201penthorum_chinense
2014年暮れに見つけた近所の自生地(リンクは下欄)が、翌々年には消えてしまいました。それが、あの場所から700mほど北東の休耕田に移動していました。なにげない野良歩きでヒョイと目にしてしまい、感動の握手です。
完全に干涸らびた殻のなかからはすでに種がこぼれ切っていました。この枯れた茎は夏まで残り、新しく咲く花と競演をするはずです。
さて不思議なのはどうやってここへ移動したのかです。種にごく小さな棘はあっても羽はないので、ここまで飛んだとは思えません。可能性があるのは、小動物の毛に絡まって運ばれるという手で、そう言えば元の場所でも今度の場所でもイタチを見かけたことがあります。あるいは散歩するワンコかもしれません。
ただ、土地の攪乱で生え出しやすいというタコノアシの性質からすれば、この田んぼはしばらく掻き起こしがなかった気がします。なぜ、いつ、発生したのかは全然わからなくて、とりあえず再会の喜びだけを記録しておきます。

<タコノアシとの付き合い史>2006年11月3日 : 初の出会い(赤くなりかけの果穂) ☆ 2010年9月12日 : 花と実 ☆ 2013年12月14日 : きれいに色づいた果穂 2014年12月12日 : 近所で自生地を発見(びっしり並んだ果穂、水面を埋める種) ☆ 2015年7月5日 : 幼い苗 ☆ 2015年8月2日 : 開花 ☆ 2020年8月7日 : 前年果穂と当年花穂のツーショット(公共保護地にて)

過去のきょう 2021 エルサレムセージ  2020 ディネマ・ポリブルボン  2019 サワシバ  2018 ユウゲショウ(アカバナユウゲショウ) 2017 ハマビワ 2016 マルバウツギ 2015 フクジュソウ 2014 ベニバナイチゴノキ 2013 ヒマラヤザクラ 2012 ムサシアブミ 2011 オオバギボウシ 2010 カモジゴケ 2009 シノブ 2008 ガビサンハンショウヅル 2007 キンポウラン 2006 ホウレンソウ 2005 アセビ

| | コメント (0)

9月22日(水) オオケタデ

210922persicaria_orientalis
画面右上に入れた水面がいかにも説明的で、この場所が川の岸辺であることを示そうとしています。志木を流れる柳瀬川では、6年前にもハルシャギクが河川敷を占拠する事件があって、今年はそれがオオケタデになりました。
過去、この場所にこれほどのオオケタデを見ることはなく、ふつうならいまごろのここはアレチウリの天下でした。そんな例年の絶対覇者が今年はまったく影をひそめ、ピンクの穂が秋風に揺れる景色に取って代わられました。
こんな劇的変化の原因はハルシャギクのときと同じで、春に河川敷の表土を1mほども削ったことだと思います。どうせ工事するなら川底まで豪快に掘ればいいのに…とヤキモキして見ていたあの工事、もしかしてこのピンクの波を作り出すためだったとしたら、なかなか粋な計らいをしてくださるものです。\(^^ ;)

過去のきょう 2020 テンジクスゲ 2019 カイトウメン 2018 カイコウズ(アメリカデイゴ) 2017 ダンコウバイ 2016 シェフレラ・アルボリコラ・スターシャイン 2015 ホオノキ 2014 トレニア(ハナウリクサ) 2013 イタビカズラ 2012 ハブソウ 2011 アレチヌスビトハギ 2010 ノチドメ 2009 アカネ 2008 ツユクサ 2007 カワラケツメイ 2006 チヂミザサ 2005 オトコヨウゾメ 2004 ミヤギノハギ

| | コメント (0)

9月16日(木) オオカナダモ

210916egeria_densa
隣町の掘り割りでオオカナダモが大繁殖して花盛りでした。道路から水面までは3~4mもあって、肉眼で眺める分には点在する花が賑やかです。
ただ、カメラでとらえようとすると、引けば白いゴミにしか見えなくて、しかし寄ってもこれでいっぱいという悔しい状況です。ブログ初年度、自宅のメダカ池のオオカナダモを載せたことがあり、あれよりは少しいいかと再掲載です。
あのあと、自分はオオカナダモに飽きてゴミ袋にお引き取りいただいたのに、そうではなくてここにポイと捨てる人がいたのでしょう。この疎水はすぐに新河岸川(一級河川)に合流します。撮影させてもらって言うのも憚(はばか)りながら、ちょっとやそっとで駆除できる量ではなくて、この後の成り行きが心配です。

<補注> オオカナダモはトチカガミ科オオカナダモ属(Egeria)なので、トチカガミと同じく花びらが3枚です。また、同属のエゲリア・ナヤスは4年前に収録してあります。

過去のきょう 2020 クロバナタシロイモ 2019 クズ 2018 シロモジ 2017 ヤマグワ 2016 インドソケイ 2015 スネイルフラワー 2014 シュウブンソウ 2013 ミケリア・マウダイエ 2012 ママコノシリヌグイ 2011 マルバアメリカアサガオ 2010 ミズアオイ 2009 カンレンボク 2008 モミジガサ 2007 アオツヅラフジ 2006 サルスベリ 2005 ベニゴウカン(ヒネム) 2004 ツルボ

| | コメント (0)

より以前の記事一覧