番外編 : 水無月モドキ

外郎(ういろう)であるべきベースは愛玉子(オーギョーチ)でヒンヤリ冷菓です。そして上に載せたのは小豆ならぬ丹波黒豆、北野エースで近ごろ評判の「丹波黒」です。見た目は甘納豆なのに、そこまで甘くはなく、じつに上品味です。
一発勝負の実作をしてみての反省は、愛玉子と丹波黒の馴染みが良くなかったことです。丹波黒を載せるタイミングをもう少し早く、少し沈むくらいにすべきでした。しかし、馴染み不足を補うためにかけた蜂蜜がけっこうアタリ…結果オーライでした。
過去のきょう 2021 ルリトウワタ(オキシペタルム) 2020 サスマタモウセンゴケ 2019 ラシャカキグサ 2018 タイワンウリノキ(シナウリノキ) 2017 タマアジサイ 2016 ガマズミ 2015 ヤノネボンテンカ(タカサゴフヨウ) 2014 オニユリ 2013 ナンキンハゼ 2012 キリンソウ 2011 シオデ 2010 ショクダイオオコンニャク 2009 コクサギ 2008 ホテイアオイ 2007 ソバナ 2006 ツキヌキニンドウ 2005 ニワウメ 2004 ルリヤナギ
<追録> 悲しい結末にうちひしがれて徘徊していたら、ゲンゲが咲いている田を見つけました。思わず地面まで指を差し入れた図がこれ(↓)で、自分の人差し指は先から付け根までほぼ10cmです。
やはり元気に育てばゲンゲはマッチョであり、背丈が30cmを超してお互いが絡まり合うという状態は不憫だったことを再確認しました。
過去のきょう 2021 ヤモメカズラ(ペトレア・ボルビリス) 2020 ハナミズキ(アメリカヤマボウシ) 2019 シロバナフジ 2018 サンカヨウ 2017 セキショウとショウブ 2016 ビオラ・つぶらなタヌキ 2015 ハハコグサ 2014 ダイオウグミ 2013 ゼンマイ 2012 イチハラトラノオ(市原虎の尾) 2011 セイヨウバクチノキ 2010 ベニシダ 2009 トウカエデ 2008 ニワトコとムベ 2007 キモクレン 2006 ヒメコウゾ 2005 スズラン 2004 ハルジオン
過去のきょう 2019 ピネリア・ペダチセクタ 2018 クダモノタマゴ(カニステル) 2017 タニワタリノキ 2016 ウバメガシ 2015 テイカカズラ 2014 オジギソウ 2013 ヤマナシ 2012 トチカガミ 2011 マツバボタン 2010 イイギリ 2009 サワグルミ 2008 コバノカモメヅル 2007 クサボタン 2006 ホシオモト(パイナップルリリー) 2005 オオハンゴンソウ 2004 ルリマツリ
<補注> 用材としての「楢」はミズナラが中心です。ただ、コナラも楢材ではあり、木理の緻密さは同一です。
<補注> この番外編には思いがけない後編がありました。(2018年7月24日)