番外編 : 技術の進歩、しみじみ(Anker Soundcore Mini 3)

P2152344
中央に置いた黒い塊が主役です。周りのモノは、その主役のサイズを示すスケールで、要ははた衛門氏ご愛用のマグカップよりも小さいぞと言いたいわけです。
これがスピーカーだなんて、10年前だったら「馬鹿にすんな」だったでしょう。ところがこのAnker Soundcore 3、夏川りみちゃんの突き抜ける高音も、ポール・チェンバースの唸るようなベースも、楽勝で鳴らしきるのです。聴いていて笑いが止まりません。

じつはこれ、4年前の迷走劇のリベンジです。あのとき、Bluetoothでハズレを引いた結果、有線接続で妥協したものの、やはり手元で操作できないのは不便でした。
それが、先日の東伊豆旅行でBluetoothスピーカーに目覚めたのです。そもそも部屋にそんな機器がある宿は初めてでした。インバウンドとやらの客には部屋のテレビまで持ち帰る輩がいると業界の人から聞いていて、まさかVictorブランドの「素敵で手ごろなもの(SP-WS02BT)」が、なんの警戒手段もなく置かれているとは驚きました。
そして、音にも感心しました。その前に、接続の簡単さも確認しました。奥様もたやすく自分のスマホをつなぎ、好きな曲を堪能です。当然ながら、みんなのスマホに入っていない曲もYouTubeでどんどん流すことができます。
さてウチに帰り、みんなが「あれいいよね」と言うものの、いやいや「あれ」は高いし、形がいかにもスピーカー然として遊びがありません。そこでSoundcore Miniです。先行モデルの改良版的位置づけ(2→3)だったのも決定要因になりました。
すごいもんです。そりゃあ、本来のオーディオと比べるのは野暮というものだし、ケチって1個だけ(2個繋ぐことも可)なので、音像定位などを追いかけるものでもありません。あくまでも気軽に、少し離れたソファでノターッと、食卓でユターッとするための道具です。お風呂でもOKということで、そのうちザブーッ(注)もしてみましょう。

<補注> ザブーッと言っても湯船に漬けたわけではなく、壁にかけて(そのためのヒモ付き)使ってみました。ふつうの部屋と同じにいい感じ(妙にエコーすることなく)で、スマホをジップロックに入れて使うよりはずっと気軽になりました。(2025年3月10日)

| | コメント (0)

12月17日(火) イザヨイバラ

241217ro_roxburghii
15日が満月で、翌日16日が十六夜の月…今年の12月はずいぶんと暦がデキすぎでした。なにか慶事があっても良さそうなのに、下界はお先真っ暗でございます。
とか言いながら、爺さまはのんびりと十六夜の月を撮ってご機嫌です。前もって得ていたイザヨイバラ(注)の写真にそれを貼り付け、ニマニマ・ニターリです。
それにしても、バラの花の欠けがこれだけわかりやすいのに比べると、十六夜の月の欠け方はじつにビミョー(右上部分)です。これは16日の月齢が14.9(当日正午の値)、つまりほぼ満月だったという悲しい巡り合わせのせいです。
そんな憾みを残しながらも、16日の夜はうまい具合に寒風もなく雲もなく、こうして子供の理科の勉強みたいなことをして遊べたのだから、大・大・大満足です。

<補注> かつての記事には八重と一重、それぞれのイザヨイバラを載せています。

過去のきょう 2023 ハチジョウキブシ 2022 コガタムラサキオモト 2021 ムラサキバレンギク(エキナセア・シャイアンスピリット) 2020 ムユウジュ 2019 セッカタマシダ・ダフィー 2018 ウォレミマツ(ジュラシックツリー) 2017 イヌカラマツ 2016 テッケンユサン(アブラスギ、ユサン) 2015 オリーブ 2014 パキラ 2013 アツバキミガヨラン 2012 フウ 2011 クリスマスローズ(ニゲル) 2010 ニワウルシ(シンジュ) 2009 アキニレ 2008 ハマヒサカキ 2007 キジョラン 2006 ヤブコウジ 2005 ローズマリー 2004 トウネズミモチ

| | コメント (0)

番外編 : 芋がらのお料理

Pa200022
自分で育てたサトイモはことのほかおいしかったのに、じつは芋がら(長~い葉柄)は即廃棄していました。食べられることは知っていても、その下処理が面倒なことはわかるし、ウチのシェフがそれをやってくれないことは見え見えだったからです。
なのにアライさ~ん、ひと抱えもの芋がら、持ってきてくださり、ありがとね・涙。新聞紙にくるんだまま、二日ほど放置したものの、旦那、出番ですぜ。
ゴム手袋をつけ、皮を剥きました。思った以上に薄いし、一気に広くは剥けません。2~3mmの細~い皮を、ツー、ツーと剥くこと20分、根気の作業です。
で、芋がらの食べ方はフレッシュとドライの両方があって、まずは生にトライです。軽く茹で、水に晒してあく抜きし、食べやすい寸法に切ってできあがりです。
酢味噌をかけていただくと、こりゃ絶品でした。シャキシャキとした歯ごたえ、豊かな瑞々しさです。お酒が進みすぎて、芋がらが危険物とは恐れ入りました。

| | コメント (0)

番外編 : 水無月モドキ

Minadukimodoki
夏越祓(なごしのはらえ)には数日遅れてしまったものの、その日に食すべき水無月…らしきものを自作してみました。バナナサンド以来4年ぶりの新作です。
外郎(ういろう)であるべきベースは愛玉子(オーギョーチ)でヒンヤリ冷菓です。そして上に載せたのは小豆ならぬ丹波黒豆、北野エースで近ごろ評判の「丹波黒」です。見た目は甘納豆なのに、そこまで甘くはなく、じつに上品味です。
一発勝負の実作をしてみての反省は、愛玉子と丹波黒の馴染みが良くなかったことです。丹波黒を載せるタイミングをもう少し早く、少し沈むくらいにすべきでした。しかし、馴染み不足を補うためにかけた蜂蜜がけっこうアタリ…結果オーライでした。

| | コメント (0)

7月24日(日) オオボウシバナ

220724hortensis1
過去掲載の2回が2回とも、たった1個の花を大事そうに写しています。それが今度はけっこうな広さに植えられて、少しなら染料(アオバナ)を作れそうです。
220724hortensis2
そして、昼を回っていたので、多くは萎んでいました。たくさんある+縮んでいる=1個だけ花を頂戴してもいいかな…ということで、爪の上で潰してみました。滴るほどにジューシーで、そのお汁で皮膚や爪がすぐ染まりました。
面白いので、シャツの裾に擦りつけたら、しっかりブルーに染まりました。さてこれが落ちなければカミさんにお目玉喰らうぞと思いつつ、あえて翌朝まで放置したあとで洗ってみました。きれいに消えました。さすがの下絵用染料です。

過去のきょう 2021 ルリトウワタ(オキシペタルム) 2020 サスマタモウセンゴケ 2019 ラシャカキグサ 2018 タイワンウリノキ(シナウリノキ) 2017 タマアジサイ 2016 ガマズミ 2015 ヤノネボンテンカ(タカサゴフヨウ) 2014 オニユリ 2013 ナンキンハゼ 2012 キリンソウ 2011 シオデ 2010 ショクダイオオコンニャク 2009 コクサギ 2008 ホテイアオイ 2007 ソバナ 2006 ツキヌキニンドウ 2005 ニワウメ 2004 ルリヤナギ

| | コメント (0)

5月4日(水) ゲンゲ(レンゲソウ)

220504astragalus_sinicus
恥の記録から丸々1カ月以上が過ぎ、今度は学習の記録をしてゲンゲとお別れとなりました。中学の理科で習った根粒菌を確認したかったのです。
写真右側が掘り起こした株で、矢印をつけた箇所に米粒ほどの物体が見えます。これが根粒で、老眼ではかなり見つけにくいレベルのものでした。
なお、この粒は「根粒」であり、「菌」はこれを割って顕微鏡で見つけるものでした。こんな基本も知らず、「ゲンゲには根粒菌」と丸暗記していました。
あと、切り戻し以後も立派に復活し、写真左側のようにたくさん花をつけたゲンゲのタフさにも感服しました。GWごろが見ごろとは言え、3月中旬には開花し、どうかすると秋にも花咲くのだから大したものです。
ただ、残念ながら環境良好とは言えないプランターではうどんこ病が出てしまい、9月から続いた長いお付き合いにもついに終止符を打つことになりました。

<追録> 悲しい結末にうちひしがれて徘徊していたら、ゲンゲが咲いている田を見つけました。思わず地面まで指を差し入れた図がこれ(↓)で、自分の人差し指は先から付け根までほぼ10cmです。
やはり元気に育てばゲンゲはマッチョであり、背丈が30cmを超してお互いが絡まり合うという状態は不憫だったことを再確認しました。
220504astragalus_sinicus2

過去のきょう 2021 ヤモメカズラ(ペトレア・ボルビリス) 2020 ハナミズキ(アメリカヤマボウシ) 2019 シロバナフジ 2018 サンカヨウ 2017 セキショウとショウブ  2016 ビオラ・つぶらなタヌキ  2015 ハハコグサ  2014 ダイオウグミ  2013 ゼンマイ  2012 イチハラトラノオ(市原虎の尾)  2011 セイヨウバクチノキ  2010 ベニシダ  2009 トウカエデ  2008 ニワトコとムベ  2007 キモクレン  2006 ヒメコウゾ  2005 スズラン  2004 ハルジオン

| | コメント (0)

番外編 : 音楽再生・迷走の記

210127audio
ニャンコの鼻に載っているのは古いiPod shuffleです。じつは、それに繋がっている黒いケーブルがこの記事のキモで、iPodの代わりにタブレットとかスマホ(moto g7、Wiko g08、ZenFone 3)とか、音源入りのデバイスをなんでも繋げちゃうわけです。
そのケーブルはアンプの裏側に回っていて、大きなスピーカーを鳴らすことができるので、タブレットやスマホでは無理な「優しい音」を奏でるというしかけです。

こんな細工を考えた発端はiPlay20の音の酷さでした。先代タブレットだとそこまで音が悪くはなくて、テキトーなBGM用途ならそのままで十分だったのです。ところが今度のはいけません。よほど音量を絞らないと、頭が痛くなるほどガチャガチャです。元々が低価格機種だし、音楽再生以外の機能には満足なので、文句は言えません。
210127elecom
そこで考えたのがアンプに音を渡せばいいじゃん!でした。ずいぶん昔、けっこう張り込んで買ったアンプがあるし、スピーカーも一応はこだわりモノです。さて、どう繋ぐか、うーん、ここはやっぱBluetoothでしょう!ということで、白羽の矢を立てたのがエレコムのAVWAR501(写真は当該商品HPから拝借)でした。

しかし、結論から言うとこれがどうしようもない品物でした。ペアリングは簡単にできて、素直に音楽も鳴り出して、「ふふ、俺って天才」と喜んだのも束の間、どの曲を聴いてもボーカルがありません。耳を澄ますと微かに声はしていて、ならばイコライザーで中音部を上げたらどうよ?と思っても、ぜんぜん効果なしでした。
こんなときの定法は再ペアリングだろうと試してもダメ、というか、楽器の音も次第に薄れてきました。デバイスとの相性かと疑い、メーカーが対応機種にあげているZenFone 3に切り替えてもダメ、一つ前のモデルまでは動作保証しているmoto g7もウンでもスンでもありませんでした。音楽アプリも複数試してアウトです。
あ~、やっちまったよぉ…と自己嫌悪100%でした。エレコムという会社、自分とはどうも相性が悪いのです。マウスやキーボードで埃をかぶっているのはみな同社製、以前、二日目には息絶えたルーターも、系列のLogitec製でした。
じゃあなぜ選んだ!?となるわけで、他人さまのせいにするのも恥ずかしながら、レビュー内容が比較的安定していたのです。うーん、騙されたとは言わなくても、このごろどうもショッピングサイトの口コミの質がヤバくなっていませんかね?

ただ、禍福はあざなえる縄のごとし、これをAmazonではなくヨドバシ・ドット・コムでポチっていたのが救いでした。値段がAmazonより1割ほども高かったのにあえてヨドバシにしたあたり、やはり胸騒ぎはいていたかと苦笑いです。
ヨドバシ・ドット・コムさん、ホントに親切です。電話の窓口の男性が穏やかに事情を聴いてくださり、初期不良として返品(返金)処理を勧めてくれました。ホントはエレコムに噛みつきたかったのに、電話が繋がる気配がゼロなのだから仕方ありません。
さてヨドバシさんのおかげで実損は免れたものの、最初の目的=いい音でBGMを流したい=はどうするよ!?でして、悔し涙に濡れた夜が明けて気づいたのが「有線でもいいやん!」でした。探せば手元から、片端が3.5mmジャック、もう一方がRCA(赤・白)というケーブルが出てくるところが「さすが!(笑)」です。
無念なことに、離れた場所から音楽を操作する夢は潰えたものの、そもそもBGM目的なのでそんなにあれこれ弄るものではありません。というか、冒頭写真のようにもうお役御免になっていたiPodまでが復権を果たし、そこに埋もれていた懐かしい音楽を聞き返すという余録も生まれました。転んで泣きべそ状態から高笑いに変わるまでがたったひと晩という、はた衛門らしいドタバタ劇でした。

<補注> 迷走にはどうやら終止符が打たれました。(2025年2月15日

| | コメント (0)

番外編 : ルーターの更新

210115wsr1166
ルーターを入れ替えました。あの家庭内乱(LAN)から早くも9年近く、まさに光陰矢のごとしで、Wi-Fi電波規格はあれから3段階進化しています。
ただし、いつものはた衛門流で、最新・最先端を追うことはしません。というか、前よりもさらに低価格機種(税込み3,480円)を選びました。それなのに性能はバッチリで、家のなかの各所で前よりも1割方、シグナル強度が向上しました。
じつはこの成果には別要因も寄与していて、ルーターの設置場所を大きく変えました。前よりもケーブル長で7m、家の中心(&1F天井近く)に移したのです。
しかし、これがなかなかの難事業でした。一番の誤算が、今回のBUFFALOの新しいルーター(WSR-1166DHPL2/N)には壁付けのブラケットがなかったことです。購入前のネット調べでは横置きも壁付けも自由だったはずなのに、開封したら、そんなパーツは影も形もなく、本体もツンツルテンの弁当箱でどうしようもありません。
そのわけはこの品番の長さでした。WSR-1166の後ろにはいくつかのバリエーションがあり、それによって「プラスアルファ」の機能が違うらしいのです。
仕方がないので壁付け用の金具は自作しました。ついでに電源のタップを壁に取り付けるベースも自作です。これらの材料はかつてのPCのパーツです。面白いほどにピッタリと決まって、やや遅めの冬休みの工作を楽しみました。
しかし恐ろしい時代です。信じられない低価格で満足の性能です。設定も、もとのルーターが生きていれば、AOSSボタンを押すだけです。もしこのルーターに対して不満を言うとすれば、簡単・便利すぎてつまらん!ということくらいで、あと9年経ったときのルーターは、いったいどんなものになっていることでしょう。

| | コメント (0)

8月15日(土) クミスクチン(ネコノヒゲ)

200815orthosiphon_aristatus1
ピンとのびた純白のヒゲが自慢のクミスクチンには申し訳ない一枚です。あのヒゲの内訳が知りたくて、ちょっと意地悪なタイミングの花を狙ってみました。なーるほど、ヘナヘナの男衆四ったりを従え、気丈な姉御が踏ん張っています。
おっと、きょうの本題はそのシベではなく、右側に写っている葉です。けっこう暴力的に茎が生長し、小さな苗だったものが収拾をつけにくくなりました。
そこで、次の開花に備えて強めの切り戻しをしたら、落とした葉や茎が笊にいっぱいになりました。よーし、これでクミスクチン茶を作りましょう。
200815orthosiphon_aristatus2
で、ザックザクと切り刻み、テキトーな量の湯でグツグツ…。20分ほどもやったらけっこうステキな色合いの薬湯がこれだけできました。
かなりの苦みです。ただ、清涼感があって、ビールに通じる旨さがあります。熱いままではなく、冷たい水で倍量くらいに割ると飲みやすくなりました。
オシッコ関係の薬草として有名でも、そちらの問題はまだないので、このやたらな暑さを凌ぐ清涼飲料として、いっとき楽しんでみましょう。

過去のきょう 2019 ピネリア・ペダチセクタ 2018 クダモノタマゴ(カニステル) 2017 タニワタリノキ 2016 ウバメガシ 2015 テイカカズラ 2014 オジギソウ 2013 ヤマナシ 2012 トチカガミ 2011 マツバボタン 2010 イイギリ 2009 サワグルミ 2008 コバノカモメヅル 2007 クサボタン 2006 ホシオモト(パイナップルリリー) 2005 オオハンゴンソウ 2004 ルリマツリ

| | コメント (0)

番外編 : 非常用電源

200625emj_power_supply
点灯している蛍光灯スタンドのプラグがどこに挿さっているかがキモです。スタンドに電気を供給している青い箱は直流を交流に変換する装置で、その箱の後ろにつながっているのが2個のバッテリー、つまりこれ、非常用電源です。
三浦半島で異臭がするわ、房総半島でメガマウスが捕獲されるわ、首都圏に大地震が来る予兆は十分です。停電の不自由さは311で経験済み、しかもウチはオール電化なので、電気が止まったらどうしようもありません。
そこで、財布が許す範囲で用意したパーツは、バッテリー:ACDelcoディープサイクルバッテリー M31MF×2個、インバーター:電菱 SK350-112、そしてバッテリー2個を並列結線するためのケーブル:22SQ KIV(赤黒 各 0.5m)、あとは写真には写っていない充電器:COTEK BP-1210、締めて64,118円(税・送料込み)でした。

当然ながら、こんな面倒をせずに市販のポータブル電源を買う手はありました。しかし、この程度の金額で入手できるものは、たとえば業界標準的なsuaokiで言うならG500という型番になり、500Wh 137.7Ahという性能です。
対して今回のはた衛門システムは350Wh 230Ah、つまり使える電気機器はワット数が低いものに限られる代わりにG500の2倍近い時間の使用が可能です。
これはどういうことかと言うと、停電中も冷蔵庫やエアコンを日常的に使おうとすると、途方もないバッテリーが必要であり、予算と置き場の問題から、プランニングの途中であっさりとあきらめたのです。逆に311のとき本当に困ったのはLAN(Wi-Fi)が使えないことで、携帯電波(電話とLTE)は輻輳してまったくつながりませんでした。そこで、モデムとルーター、プラスαくらいの機器だけを停電期間中ずっと使えることに特化したのが今回のシステムというわけです。
たぶん「本番」までにはあと何週間かはあるでしょうから、その間に運用実験と補充電を繰り返し、来たるべきそのときに備えることにします。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧