11月5日(日) カジイチゴ

231105ru_trifidus
カジイチゴの葉をムシャムシャ食べて、お尻方向には黒い大きなウンコが…。お顔を見せてよと葉を持ち上げたら、その物体は転がり落ちて、うーん残念。
と悔しがっている場合ではなくて、葉を弄っているときにコヤツの毛に触れることがなくてとても幸運でした。触っただけで痛みが出るらしいのです。
そんな危険物の名前はナシケンモン、成虫は白黒斑の渋いお姿なのに、ご幼少時代はずいぶん派手だし、やや醜悪な面相です。名前のナシは梨で、梨を筆頭にバラ科の植物を好むところからのネーミングです。そうか、そう言えばカジイチゴもバラ科だったなと、記事の最後になって話題は植物ブログに戻りました。

過去のきょう 2022 アサギリソウ 2021 ベゴニア・クレスタブルキイ 2020 ホトケノザ 2019 ケイトウ・スマートルック 2018 クスノハカエデ 2017 コヤスノキ 2016 ヒメショウジョウヤシ 2015 アマメシバ 2014 ツルウメモドキ 2013 トウネズミモチ 2012 チチコグサ 2011 タチシオデ 2010 マコモ 2009 ヤブミョウガ 2008 セイタカアワダチソウ 2007 コバレンギク(ヒメバレンギク) 2006 センボンヤリ 2005 ヒヨドリジョウゴ 2004 ナンテン

| | コメント (0)

10月15日(日) マルバフジバカマ

231015ag_altissima
なにを撮りたかったかは明白です。マエアカスカシノメイガ、翅の前縁が赤っぽいので前赤、その翅が透き通るのでし、に生息する螟蛾…です。
幼虫はモクセイ科の木々を食害することで悪名が高くても、成虫の食性は喧伝されていません。マルバフジバカマの蜜くらいなら、いくらでもどうぞ。ただ、できればふつうのフジバカマに止まってくれたら色の対比がきれいだったろうに、よっぽどおいしい蜜(注)なのか、ここを動きそうにもありませんでした。
おっと、引き立て役に堕とした上に色まで残念がられてはマルバフジバカマも立つ瀬がないでしょうか。ここ10年、見かける場所が少しずつ増えているような気がして、ちょっとそこらの隅でメイガのお相手をしていてください。

<補注> どの部位か不明ながら、マルバフジバカマには毒性があるそうで、人間さまは味見無用です。

過去のきょう 2022 ホウライアオキ 2021 テイカカズラ 2020 サンタンカ(イクソラ・シネンシス) 2019 イロハモミジ 2018 キイジョウロウホトトギス 2017 ツルギキョウ 2016 ノダケ 2015 コメナモミ 2014 マルバルコウ(マルバルコウソウ) 2013 ワレモコウ 2012 テイカカズラ 2011 トウネズミモチ 2010 オオオナモミ 2009 シロホトトギス 2008 ツルシキミ 2007 オオベンケイソウ 2006 クズ 2005 シュウメイギク 2004 ノブドウ

| | コメント (0)

1月6日(金) ショウロウカク(鐘楼閣)

230106s_leendertziae
正月にはやや不似合い写真で、花びらの上でハエがニヤついています。こちらのレンズに危険を感じて飛び退きはしても、すぐまたやってきます。それほど執着すべきニオイのようで、鼻を近づけると、ふむーー、詳しい描写はやめておきましょう。
刺を持つ茎はサボテンに見えても、これはキョウチクトウ科なのでまったく関係がありません。その証拠に、この花がこうして上向きに開く前だと、鐘形に膨らんだ花が俯いてぶら下がり、たしかにキキョウ(同科)の花の面影をとどめます。
それにしても白く光る毛とか胃カメラ画像を思わせる花びら内側とか、ディティールが迫力ありすぎです。そのわりに和名(鐘楼閣)はお上品で、どうやらこんなグロい姿になる前の釣鐘状態とサボテン状の茎を愛でるべきだったようです。

<補注> 同属のサイカク(犀角= Stapelia hirsuta)についても、今回とよく似たシーンをとらえています。(2014年10月17日

過去のきょう 2022 アカバナナ(レッドバナナ、モラードバナナ) 2021 マルバヤナギ(アカメヤナギ) 2020 タイワンハマオモト 2019 サラサドウダン 2018 ゴウダソウ 2017 ツタ(ナツヅタ) 2016 タイミンチク 2015 タンキリマメ 2014 ソシンロウバイ 2013 テイカカズラ 2012 トキワイカリソウ  2011 ガガブタ 2010 シュロガヤツリ 2009 タラヨウ 2008 コナラ 2007 スギゴケ 2006 ノイバラ 2005 ヒヨドリジョウゴ

| | コメント (0)

10月22日(土) シュウメイギク

221022
ようやく秋らしい空が安定してくれたようで、清涼な日々です。
そんな澄んだ空気には今年二度目か三度目の金木犀の香りが混じり、静謐の気を凝縮したような秋明菊の花にはスズメバチがとりついていました。世のなか、なにごとであれ、きれいに収まることなど少なくて、お邪魔虫が蔓延ります。
秋明菊にチュパチュパするほどの蜜があろうとも思えなくて、これは花粉をモグモグしているのでしょうか。このごろはスズメバチも健康志向で菜食主義です。
おっと、黄色いヘルメットが目立つのでオオスズメバチかと思うと、体がやや小ぶりなので、これはコガタスズメバチのようです。仲間内では温厚な性格という評判でも、そこはそれアブナイ人なので、かなり遠間からパシャリです。

過去のきょう 2021 センニチコウ・ファイアーワークス 2020 坊ちゃんカボチャ(セイヨウカボチャ) 2019 ヤクシソウ 2018 モミ  2017 ツルグミ 2016 トチュウ 2015 ジュウガツザクラ 2014 マルバノキ 2013 パパイヤ 2012 ホトトギス 2011 アメリカヅタ 2010 トリカブト 2009 オキナワスズメウリ 2008 ウラハグサ(フウチソウ) 2007 ケショウビユ(イレシネ・ヘルブスティー) 2006 ホソバアキノノゲシ 2005 シャクチリソバ 2004 ベニバナトキワマンサク

| | コメント (0)

番外編 : 虫の名前メモ(2022年7月)

Gerridae
<アメンボ> 久しぶりの虫の名前メモです。そのきっかけは「うわ、アメンボがシオカラトンボを!」という驚きでした。
涼しげに水面をスイスイしている姿に騙されていました。コヤツら、肉食なのでした。しかも交尾しながら食事をするなんて、なんちゅう外道じゃ!
…という自分の怒りは単なる無知のさらけ出しです。「針のように尖った口器を突き刺して消化液を注ぎ込み、溶けて液状になった体組織を吸汁する」(Wiki)のだそうで、まったく、涼しさの欠片もありません。
Aulacophora_nigripennis
<クロウリハムシ> グロなアメンボから一転してユーモラスな体型とカラーリングで再登場のクロウリハムシ(冒頭リンク先に収録)です。
瓜の葉が好きなはずなのに、ツツジの葉に止まっていました。サイズを示そうと指を差し出したら、こんなオデブチャンのわりには軽々と飛び去ってしまいました。
Dysaethria-moza<クロホシフタオ> 誰がなんと言おうと、これは奴さんです。蛾の種類だそうで、自分ならヤッコガと名付けたでしょうに、似たような形の仲間がいるようで、重厚なお名前を記憶しないといけません。Rhyothemis_fuliginosa
<チョウトンボ> これはやや「ついで」で、もうとっくに収録したと思っていました。
野原だけでなく、先日はウチの軒下でもヒラヒラしていました。初めてこの蝶を知ったときはとても感動したものだったのに、沖縄でベッコウチョウトンボを見てからは「フーン」とスルーしてばかりでした。

| | コメント (0)

10月3日(日) ヌルデ

211003rhus_javanica
うわぁ、今年はヌルデがもうこんなにボロボロでした。この木は雌株だったはずなのに、実など一粒もなくて、命を来年に繋ぐので精一杯の感じです。
そんな枝の1カ所に、豊かな形の生り物を見つけました。この怪しさは明らかに虫こぶ(注)です。長さが5cmほどあって、形のいびつさがそそってくれます。
しかし、どうあがいても届かない高さなのが無念です。そして結果的にはそれが幸いでした。もしこれを割ってみたなら、内壁にウジャウジャと群がる無数の黒い微少生物に夢でうなされたことでしょう。
この虫こぶはヌルデノミミフシ、住人はヌルデシロアブラムシだそうです。

<補注> この虫こぶを五倍子(ごばいし、ふし)と呼び、乾燥させてお歯黒に使いました。そのため、ヌルデは別名をフシノキと言います。

過去のきょう 2020 フッキソウ 2019 クリ 2018 センニチコウ 2017 ナツエビネ 2016 ナンテンハギ 2015 コウホネ 2014 ビャクブ 2013 タカノハススキ 2012 ヤマコウバシ 2011 キャラボク 2010 アオハダ 2009 サイカチ 2008 エゴノキ 2007 ノブキ 2006 マルバハギ 2005 タケノコイモ 2004 クサギ

| | コメント (0)

5月16日(日) ブルーベリー

210516blueberry
ブルーベリーの花と実が、自分のなかでようやくつながりました。そうか、そこが膨らむのか!と見つめた先は萼の直下、ここがおいしくなるわけでした。
なので、新鮮な実のオツムについている冠は、あれは萼だったのか…といまごろ気づく幸せなオツムです。あと3カ月かぁ、おいしくなるんだよぉ~。
Blueberry120429
そしてこちらは半月ほど前の撮影で、モスラの来襲です。そんなデカイ体で、キュッとつぼんだブルーベリーの花からどうやって蜜を吸うつもりだよ、と冷ややかに眺めていたら、なんの、根性クマさんはしっかりとお食事を楽しんでいました。
そう言えば1枚目写真の左下隅にはアリさんがいます。空から枝から花粉媒介者が集まるのは蜜がおいしい証拠、その味は実にも引き継がれることでしょう。

<補注> ブルーベリーの種類の見分けについて糸口を得ました。(2021年8月6日

過去のきょう 2020 アオギリ 2019 ドロノキ 2018 コンロンソウ 2017 口紅シラン  2016 オオバウマノスズクサ  2015 キツネアザミ  2014 コハウチワカエデ  2013 コヒロハハナヤスリ  2012 カマツカ  2011 カジノキ  2010 ハクウンボク  2009 ジャケツイバラ  2008 コトネアスター  2007 ヒメヒオウギ  2006 カンボク  2005 ホオノキ  2004 ホオノキ

| | コメント (0)

番外編 : 虫の名前メモ(2021年4月)

Kurokonomatyou
クロコノマチョウ> 果樹園の近くの散策路をヒラヒラしていて、飛行中の姿はとらえきれませんでした。しかし、いったん地面に降りるとのんびりしたものです。ならば翅の表を写そうかと近づいたら、あっさり逃げられました。
「枯れ葉・蝶」で検索したらクロコノマチョウと出ました。ただ、説明がぜんぜんしっくりきません。気温が下がった晩秋が活動時期、薄暗い森林が好き、関東ではあまり見られない云々、なんか大間違いしていそうで、「暫定」としておきます。
Sujimon_hitori
スジモンヒトリ> ここには二度目の登場です。去年の秋も今回も、拙宅の玄関脇でゆったりと寛いでいらっしゃいました。なにがどうお気に召したものか、まさか親子二代、こんな手狭な場所を住処と決めたのでしょうか。
お引き取りいただきたくてちょっかいをかけたら、うわわ、ワタシの手首に止まって翅をバタバタ。なんか文句あんのかよぉー!と抗議しているみたいなので、ハイハイ、そこらの木に止まっていてくださいませな。
Humei
正体不明> コヤツもウチの玄関前で捕獲しました。徒長したビオラを始末していたらゴロリンとご登場です。
しかし、「スミレ・芋虫」で探すと、出てくるのは派手なツマグロヒョウモンの幼虫ばかり、芋虫を総当たりで探しても、こんな風に棘もなければツノや尻尾もなく、カラーリングもごく地味というのは案外にいないのです。齢数で姿が変わることも考慮して、各齢けっこうしつこく調べたのにギブアップでした。
うーん、ビオラを捨てないで、あのまま成虫になるのを見届ければ良かった…というのはこうしてメモを書きながらの反省です。

| | コメント (0)

2月6日(土) スノードロップ(ジャイアント・スノードロップ)

210206galanthus_elwesii_all
先月、結実している様子を写したのと同じ植え込みです。あのとき、花は完全に終わっていたのに、スノードロップは二度咲きすることがあるようです。もちろん、膨らんだ実をつけた花茎もそのまま残っていました。
210206galanthus_elwesii
そして、結実させた功労者を見つけました。ヒラタアブの見分けについては相変わらず投げ出したままながら、俯いた花にはこんな軽量級が適任なのでしょう。
さらに、彼を狙ったおかげで内花被片の斑紋が上下繋がって一本になっているのが見てとれました。斑紋が上下に二つ、あるいは二つが繋がって長いのは、スノードロップのなかでもGalanthus elwesii(和名:オオユキノハナ)の系統(注)です。

<補注> "ジャイアント・スノードロップ(オオユキノハナ)"について、少し理解が深まりました。(2021年2月22日

過去のきょう 2020 ウメ(道知辺)  2019 カラテア・マコヤナ  2018 ハヤザキマンサク(ハマメリス・ベルナリス) 2017 ハルジオン 2016 アオノリュウゼツラン 2015 サンシュユ 2014 ハボタン(名古屋縮緬系) 2013 アシタバ 2012 ハルサザンカ 2011 ジュズダマ 2010 アイグロマツ 2009 ヒメシノ(コクマザサ) 2008 シュロ(ワジュロ) 2007 ヤバイ 2006 アリドオシ 2005 サンシュユ

| | コメント (0)

12月2日(水) カンガレイ

201202kanngarei
この草の名前(寒枯れ藺)が嘘ではない証明写真です。時期的に一番遅かった掲載が9月中旬だったので、ようやく名前どおりの姿を収録できました。
実際、この水辺にはこの手の草はほかに残っていなくて、シブトイ系であることは間違いないようです。問題は「残ってどうする?」という話で、元気な爺さんがいくらシャキンとしたところで、社会的にはたいして役に立てないのと同じです。
水鳥がねぐらにするというものでもなさそうだし、焚き付けに使えたとして、いまやそんな需要も皆無です。「いいやんね。枯れ草も水辺の賑わいだろうさ」と、似たような境遇の爺さんは仲間に会えたようでホッコリしたのでした。

過去のきょう 2019 オキシデンドルム・アーボレウム(スズランノキ) 2018 コマツナ 2017 マメグンバイナズナ 2016 クレマチス 2015 シャガ 2014 アメリカセンニチコウ 2013 サフラン 2012 球根ベゴニア 2011 セイオウボ(西王母) 2010 ナナミノキ 2009 ハダカホオズキ 2008 サンザシ 2007 アラカシ 2006 アメリカツルマサキ 2005 ビワ 2004 ユズ

| | コメント (0)

より以前の記事一覧