6月9日(月) カザグルマ

クレマチスのなかにカザグルマという品種があることは知っていても、その「いかにも」な名前からして園芸種なのだろうと思っていました。無知蒙昧の徒です。
なんと絶滅危惧種ですか。こうして陽光の下で元気なお姿を拝することができたのはとてもありがたいこと…あえて「有り難い」と表記すべき幸運でした。
小葉が3ないし5枚でもタイプは羽状複葉なのだそうで、知らずに眺めると三出小葉と勘違いしそうです。そんなわがままっぽい葉に比べると、花びら(ではなくじつは萼)はどれもきっちり8枚で、すべてが気儘ではなくて帳尻が合っています。
なんと絶滅危惧種ですか。こうして陽光の下で元気なお姿を拝することができたのはとてもありがたいこと…あえて「有り難い」と表記すべき幸運でした。
小葉が3ないし5枚でもタイプは羽状複葉なのだそうで、知らずに眺めると三出小葉と勘違いしそうです。そんなわがままっぽい葉に比べると、花びら(ではなくじつは萼)はどれもきっちり8枚で、すべてが気儘ではなくて帳尻が合っています。
過去のきょう 2024 ヒカリゴケ 2023 ジャガイモ(メークイン&品種不明) 2022 ベニヒメリンドウ(エキザカム) 2021 ニッケイ 2020 ヤブデマリ・ピンクビューティ 2019 キュウリノキ(ナガバノゴレンシ) 2018 タチアワユキセンダングサ 2017 トウキ 2016 オオトウワタ 2015 マツモトセンノウ 2014 シリブカガシとマテバシイ 2013 アナガリス(ルリハコベ) 2012 イヌリンゴ 2011 キレンゲツツジ 2010 ナルコユリ 2009 ニワウルシ(雄株) 2008 コアジサイ 2007 ノリウツギ 2006 ヨウシュイボタ 2005 サルビア・グアラニチカ 2004 ネムノキ
| 固定リンク
コメント