6月4日(水) クレマチス(品種不明)

ピントの当て先を間違えたなぁと、いま思います。クレマチスの雌シベ・雄シベの面白さは否定できなくても、あとから見て目立つのは脇のクモでした。
巣は張らないで、こうやってずっと獲物を待つのでしょう。手抜きなのか勤勉なのか、評価に困るヤツです。ずっと目を見開いて緊張状態でいるわけにはいかないでしょうから、虫がやって来そうもない頃合いにはウトッとすることもあるのでしょう。
そう言えば、ベンチでウトッとしてしまった困ったお兄さんがいま話題です。退屈にさせてしまった相手チームがいけないような気はしても、それは声高に言えないし、翌日はそんな相手に弟くんが負けてしまって、さあ、ビシッと6月攻勢、ヨロシク!
巣は張らないで、こうやってずっと獲物を待つのでしょう。手抜きなのか勤勉なのか、評価に困るヤツです。ずっと目を見開いて緊張状態でいるわけにはいかないでしょうから、虫がやって来そうもない頃合いにはウトッとすることもあるのでしょう。
そう言えば、ベンチでウトッとしてしまった困ったお兄さんがいま話題です。退屈にさせてしまった相手チームがいけないような気はしても、それは声高に言えないし、翌日はそんな相手に弟くんが負けてしまって、さあ、ビシッと6月攻勢、ヨロシク!
過去のきょう 2024 キブシ 2023 スノーインサマー(メラレウカ・リナリイフォリア) 2022 アメリカニワトコ 2021 ラムズイヤー 2020 ホウレンソウ 2019 コムギ 2018 キソケイ 2017 コバノズイナ 2016 フウトウカズラ 2015 エンコウカエデ 2014 ルイヨウボタン 2013 センダン 2012 ジギタリス(キツネノテブクロ) 2011 ハルザキヤマガラシ 2010 ニワウルシ 2009 ヤマアジサイ 2008 ニンジン 2007 ムギワラギク 2006 イイギリ 2005 サルビア・ミクロフィラ(チェリーセージ) 2004 アメリカノウゼンカズラ
| 固定リンク
コメント