6月10日(火) タンザワウマノスズクサ

このサクソフォンみたいな花に初めて出くわしたのは19年も昔の夏でした。なんじゃこりゃ~と腰が引けたことをいまだに思い出します。
以降、ウマノスズクサを名乗るものはアリマとオオバを収録できているので、これが4種類目のサクソフォン(笑)になります。そして、それらのなかではもっとも花つきが良くて、上の写真には8台(www)も一緒に写り込んでいます。

たった4種見ただけで言うのは気が引けても、このタンザワウマノスズクサの花はこれまでで一番の美しさです。開口部に縞模様が入るのはオオバと同じでも、条線の濃さや鮮明さがまるで違うし、筒の内部にまで斑点があって念入りです。
以降、ウマノスズクサを名乗るものはアリマとオオバを収録できているので、これが4種類目のサクソフォン(笑)になります。そして、それらのなかではもっとも花つきが良くて、上の写真には8台(www)も一緒に写り込んでいます。

たった4種見ただけで言うのは気が引けても、このタンザワウマノスズクサの花はこれまでで一番の美しさです。開口部に縞模様が入るのはオオバと同じでも、条線の濃さや鮮明さがまるで違うし、筒の内部にまで斑点があって念入りです。
過去のきょう 2024 アクシバ 2023 ツルハナナス 2022 クレマチス・プリンセスケイト 2021 メカルドニア 2020 カンガルーポー 2019 ムラサキスズメノオゴケ 2018 ガジュマル、ほかいろいろ 2017 セッコウガキ 2016 ネグンドカエデ・フラミンゴ 2015 アブラツツジ 2014 エキノプシス・カマエセレウス(ビャクダン、ピーナツカクタス) 2013 ニッサボク 2012 ヒメコバンソウ 2011 キショウブ 2010 アカショウマ 2009 ハタザクラ 2008 ラミウム・マクラツム 2007 オニノヤガラ 2006 ヨーロッパブドウ 2005 シャグマユリ 2004 タイサンボク
| 固定リンク
コメント