« 6月10日(火) タンザワウマノスズクサ | トップページ | 6月12日(木) ハルナユキザサ »

6月11日(水) グンナイフウロ

250611ger_reinii1
スッと背が高い(膝上くらい)ので、最初はタチフウロかと思いました。ところが、茎上部の葉が深く切れ込んではいるのにその裂片が細くはなくて、そこがアメリカフウロの葉を連想させたタチフウロとは違うことに気づきます。
250611ger_reinii2
また、花びらは紫みが強くて、ピンクに傾くほかのフウロ類(アケボノフウロアサマフウロエゾフウロヒメフウロなど)とは感じが少し違います。
あとは渋い着眼点で、茎の毛を見ます。開出毛に混じって腺毛が目立つのがグンナイフウロの特徴で、虫たちはとても困るだろうと同情します。

過去のきょう 2024 イワカガミ 2023 シンツルムラサキとツルムラサキ 2022 オランダガラシ(クレソン) 2021 カシグルミ 2020 ヤエカシワバアジサイ 2019 マルバイワシモツケ(イワシモツケ) 2018 シナノナデシコ(ミヤマナデシコ) 2017 ショウジョウバカマ 2016 ホンカンゾウ(シナカンゾウ) 2015 カミツレ(カモミール、カモマイル、ジャーマンカモミール) 2014 ツゲ(ホンツゲ) 2013 タカノハススキ 2012 ユリノキ(斑入り種) 2011 レンゲツツジ 2010 ウメガサソウ 2009 ナンテン 2008 マグワ 2007 キンギンボク(ヒョウタンボク) 2006 ホオズキ 2005 ハアザミ(アカンサス) 2004 ナツツバキ

|

« 6月10日(火) タンザワウマノスズクサ | トップページ | 6月12日(木) ハルナユキザサ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 6月10日(火) タンザワウマノスズクサ | トップページ | 6月12日(木) ハルナユキザサ »