6月7日(土) コケイラン

木陰に生えるのはこういうランの常で、光線具合に不満は言えません。ただ、撮影枚数の半数がボツだったほどに強風の日だったのは運がなさ過ぎました。
いえいえ、ここに1本だけのこれを見つけたのだから、不運を嘆くのは贅沢です。煌めく黄褐色の花は径1cmほどで、34~5cmの真っ直ぐな花茎に17個まで数えることができました。茎の上下に鮮度差が少ないのは蘭類の美点に思えます。

そして、多くの参考サイトが「葉は2枚」と断言するのに反し、1枚しかありません。ところが、帰宅後にあたった牧野図鑑には「1~2葉」とあって安心しました。
同じように、コケイランの「蕙」はシランのことと限定するページが多いのに、博士は「シランまたはガンゼキランの類を指す」とした上で、それと「葉が似ているが花が小さいのでついた名」と丁寧です。たしかに、漢和辞書でも蕙は「かをりぐさ、蘭の類」としかされていなくて、シランに限定する必要はないはずです。
然(しこう)して、まだ見ぬガンゼキランを、花はともかく、その葉を見るという新たな課題が生まれました。絶滅危惧種指定の大きくて重い目標です。
いえいえ、ここに1本だけのこれを見つけたのだから、不運を嘆くのは贅沢です。煌めく黄褐色の花は径1cmほどで、34~5cmの真っ直ぐな花茎に17個まで数えることができました。茎の上下に鮮度差が少ないのは蘭類の美点に思えます。

そして、多くの参考サイトが「葉は2枚」と断言するのに反し、1枚しかありません。ところが、帰宅後にあたった牧野図鑑には「1~2葉」とあって安心しました。
同じように、コケイランの「蕙」はシランのことと限定するページが多いのに、博士は「シランまたはガンゼキランの類を指す」とした上で、それと「葉が似ているが花が小さいのでついた名」と丁寧です。たしかに、漢和辞書でも蕙は「かをりぐさ、蘭の類」としかされていなくて、シランに限定する必要はないはずです。
然(しこう)して、まだ見ぬガンゼキランを、花はともかく、その葉を見るという新たな課題が生まれました。絶滅危惧種指定の大きくて重い目標です。
atazakura.air-nifty.com/blog/2023/06/post-a6b87b.html">オノエラン 2022 クラピア・K7 2021 フェイジョア 2020 フローレンス・ナイチンゲール 2019 センダン 2018 ゲットウ 2017 ハナヤエムグラ 2016 シロバナニガナ 2015 ハンカイソウ 2014 ジューンベリー 2013 スズラン 2012 サツキ 2011 ナナカマド 2010 ネジキ 2009 ナガバオモダカ 2008 マルバストラム 2007 ウツギ・マギシエン 2006 タケニグサ 2005 ヒメシャラ 2004 オオカナダモ
| 固定リンク
コメント