6月6日(金) ペラルゴニウム(品種不明)

どうして食品スーパーにこんなキワモノを置くのか、ヤオコーさんはじつに尖った園芸品を扱ってくださるのです。おかげで労せずして面白いものを入手できます。
ところが、キワモノ過ぎるとふつうの奥様たちは手を出さなくて、これはワタシが1鉢連れ帰ったあともずっと売れ残っていました。たしかに、ちょっと攻めすぎです。
かく言う好き者も、どんなに調べてもコヤツの正体がわかりません。値札にあったペラルゴニウムという表示を信じると、パールピンクという品種が近いように思えますが、花つきがまったく及ばないので、現時点では「品種不明」です。
と言うより、ペラルゴニウムとゼラニウムはどう違うのかが焦点で、それを理解するベースとして、かつてのゲラ・ゼラ問題を思い出す必要があります。あそこで述べたテンジクアオイ属(Pelargonium=ゼラニウムはすべてこの属)のうち、1年性で春夏だけ咲くものがペラ…「ふーん、贅沢品か」というのははた衛門的理解です。
ところが、キワモノ過ぎるとふつうの奥様たちは手を出さなくて、これはワタシが1鉢連れ帰ったあともずっと売れ残っていました。たしかに、ちょっと攻めすぎです。
かく言う好き者も、どんなに調べてもコヤツの正体がわかりません。値札にあったペラルゴニウムという表示を信じると、パールピンクという品種が近いように思えますが、花つきがまったく及ばないので、現時点では「品種不明」です。
と言うより、ペラルゴニウムとゼラニウムはどう違うのかが焦点で、それを理解するベースとして、かつてのゲラ・ゼラ問題を思い出す必要があります。あそこで述べたテンジクアオイ属(Pelargonium=ゼラニウムはすべてこの属)のうち、1年性で春夏だけ咲くものがペラ…「ふーん、贅沢品か」というのははた衛門的理解です。
過去のきょう 2024 カラフトイバラ 2023 アマミカジカエデ 2022 モウソウチク 2021 サニーレタス 2020 ニンニク 2019 チョウジソウ(広義) 2018 オカウコギ 2017 シラキ 2016 キササゲ 2015 メグスリノキ(雌株) 2014 ダイズ 2013 ギョリュウバイ 2012 ノミノフスマ 2011 サイハイラン 2010 ウスベニアオイ 2009 ナギ(雌株) 2008 マルバダケブキ 2007 シロバナサギゴケ(サギゴケ) 2006 シモツケ 2005 ホタルブクロ 2004 サンゴジュ
| 固定リンク
コメント