6月15日(日) トサシモツケ

コデマリにしては花房が大き過ぎるし、花の時期が少し遅いとか、シモツケにしてはこのシュッとした立ち姿があまりに美的だとか、解せません。さてその正体は…。

Spiraea(シモツケ属)のなかでこの木を特徴付けるのは、まず葉の形です。倒披針形のスマートさがとてもよく目立ちます。そしてもう一点が雄シベで、花びらよりも長くのび出ています。それらを考慮すると、これはトサシモツケとなりそうです。
別名にはホソバイブキシモツケがあって、この木の理解に役立ちます。細葉は上に述べたように大切な特徴だし、伊吹は自生が土佐だけに限るものではないことを示しています。ふだんは「名前は一つでいい」と思いながら、ご都合主義の爺です。

Spiraea(シモツケ属)のなかでこの木を特徴付けるのは、まず葉の形です。倒披針形のスマートさがとてもよく目立ちます。そしてもう一点が雄シベで、花びらよりも長くのび出ています。それらを考慮すると、これはトサシモツケとなりそうです。
別名にはホソバイブキシモツケがあって、この木の理解に役立ちます。細葉は上に述べたように大切な特徴だし、伊吹は自生が土佐だけに限るものではないことを示しています。ふだんは「名前は一つでいい」と思いながら、ご都合主義の爺です。
過去のきょう 2024 ツマトリソウ 2023 プヤ・アルペストリス 2022 タケシマホタルブクロ 2021 チャンチン 2020 ベニガクアジサイ(ベニガク) 2019 シロバナハマナス 2018 シュンギク 2017 アフリカハマユウ(インドハマユウ) 2016 イノデ 2015 ライムギ 2014 エゾアジサイ 2013 ベニバナ 2012 ヒメタイサンボク 2011 ノグルミ 2010 ニゲラ 2009 ヤマブキショウマ 2008 ベニバナイチヤクソウ 2007 ムラサキウマゴヤシ 2006 オオアメリカキササゲ(ハナキササゲ) 2005 シャクヤク 2004 ハキダメギク
| 固定リンク
コメント