« 6月26日(木) オオカサモチ | トップページ | 6月28日(土) チシマフウロ »

6月27日(金) エゾツツジ

250627the_camtschaticum1
<礼文記9> 礼文固有の植物ではなく、上川町の花とされています。しかし、その町は旭川の東に位置して大雪山を擁し、市街地でも標高340mはあるらしいので、おそらく厳しい気候でしょう。お気楽な場所に咲くツツジではありません。250627the_camtschaticum2
当然に低く地を這うような育ち方であり、花も葉も毛深い防寒仕様です。しかし、花色はずいぶんキツめの躑躅色で、短い夏に虫を呼ぼうと必死の感じです。5裂した花びらの上側3枚には斑模様の美しい蜜標があります。
Therorhodionという属名は、きのうのPleurospermumと同じく初めて知ります。さらに種小名camtschaticum(カムチャッカ産の意)もここにはお初の登場です。かわいらしい見かけに反して学名の難易度は高く、くたびれ気味の脳をムチ打ってくれます。

過去のきょう 2024 リグラリア・ミッドナイト レディおよびリグラリア・ブリットマリークロウフォード 2023 オシダ 2022 アメリカキササゲ 2021 モッコク 2020 カンノンチク 2019 ハクウンボク 2018 コバンコナスビ 2017 クガイソウ 2016 トルコギキョウ 2015 ズッキーニ 2014 キリ 2013 アフリカナガバモウセンゴケ 2012 エノキウツギ(ウオトリギ) 2011 シチダンカ 2010 ヒメコウゾ 2009 ムラサキセンダイハギ 2008 ウチワサボテン 2007 クマツヅラ 2006 カリフォルニアローズ 2005 タイマツバナ 2004 ヤブカンゾウ

|

« 6月26日(木) オオカサモチ | トップページ | 6月28日(土) チシマフウロ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 6月26日(木) オオカサモチ | トップページ | 6月28日(土) チシマフウロ »