5月11日(日) エレモフィラ・ラケモサ

ルアー釣りをする人が喜びそうな花です。形もそうだし、緑から黄色、オレンジ、そしてピンクへと変化してゆく色合いも、かなり疑似餌を思わせます。
そしてまた、開いた花の形やつくりが笑えます。パチクリまつげと白く輝くオヒゲ(細毛)におびき寄せられる虫さんがたくさんいそうです。
お店ではレインボースターとされていても、本名はエレモフィラ・ラケモサ(racemosa=総状花序の意)です。長い柄を持った花がツリー状に咲いていきます。
ただ、ラケモサでは覚えにくいだろうと考えた業界人が、「いかにも」な呼び名を考え出したせいで、こちらはずいぶん悩みました。いろいろ捜したのに、レインボースターの英字表記とか、園芸種だという記述を見つけることはできませんでした。これはいわゆる「流通名」なのだろうと判断し、頭の隅にだけ入れておくことにします。
そしてまた、開いた花の形やつくりが笑えます。パチクリまつげと白く輝くオヒゲ(細毛)におびき寄せられる虫さんがたくさんいそうです。
お店ではレインボースターとされていても、本名はエレモフィラ・ラケモサ(racemosa=総状花序の意)です。長い柄を持った花がツリー状に咲いていきます。
ただ、ラケモサでは覚えにくいだろうと考えた業界人が、「いかにも」な呼び名を考え出したせいで、こちらはずいぶん悩みました。いろいろ捜したのに、レインボースターの英字表記とか、園芸種だという記述を見つけることはできませんでした。これはいわゆる「流通名」なのだろうと判断し、頭の隅にだけ入れておくことにします。
過去のきょう 2024 キミノコーヒー 2023 ビルベリー 2022 カナクギノキ 2021 タチカメバソウ 2020 ルリヂシャ(ボリジ) 2019 アキタブキ 2018 ナツミカン(ナツダイダイ、ナツカン) 2017 レモン 2016 カシグルミ 2015 タラヨウ(雌株) 2014 ニガナ 2013 サンショウ 2012 クサソテツ 2011 カマヤマショウブ 2010 ハナイバナ 2009 ネコノメソウ 2008 クマガイソウ 2007 ナニワイバラ 2006 セリバヒエンソウ 2005 ポポー 2004 スイカズラ
| 固定リンク
コメント