5月15日(木) ガマズミ

二面性というのは誰にでもなににでもあるようで、あの優しい純白の花を咲かせるガマズミにこんなこわい(強い)一面があるのでした。図鑑でも「別名:アラゲガマズミ」とされていて、あっさりガマズミと呼ぶのでは許せない人がいたのでしょう。
ただ、それが指に刺さって痛いとかなら気持ちはわかっても、花芽も葉も枝も、それほどの悪さはしません。かなり目が良くないと、ほぼ気にならないはずです。
ならばほかのガマズミ類はどうだったか思い出すと、コバノガマズミやミヤマガマズミにも毛はあるものの、それはパヤパヤとかふにゃふにゃです。コバノとかミヤマとか冠をつけるなら、ふつうのガマズミにも冠をつけるのが公平かつ便利と考えれば、このあまり使われない別名にもいくばくかの存在意義はあるのでしょう。
ただ、それが指に刺さって痛いとかなら気持ちはわかっても、花芽も葉も枝も、それほどの悪さはしません。かなり目が良くないと、ほぼ気にならないはずです。
ならばほかのガマズミ類はどうだったか思い出すと、コバノガマズミやミヤマガマズミにも毛はあるものの、それはパヤパヤとかふにゃふにゃです。コバノとかミヤマとか冠をつけるなら、ふつうのガマズミにも冠をつけるのが公平かつ便利と考えれば、このあまり使われない別名にもいくばくかの存在意義はあるのでしょう。
過去のきょう 2024 ニオイウツギ 2023 シルバープリベット 2022 コガクウツギ 2021 ゲンゲ(レンゲソウ) 2020 サワオグルマ 2019 ミヤマヨメナ 2018 キンカン 2017 ウメ(緑萼、リョクガクバイ) 2016 マメイヌツゲ 2015 ミツデカエデ(雌株) 2014 キクムグラ 2013 ガクウツギ 2012 ヒルザキツキミソウ(モモイロヒルザキツキミソウ) 2011 タチシオデ 2010 ヒメウツギ 2009 カッコソウ 2008 カマツカ 2007 キツネアザミ 2006 カラスビシャク 2005 シロミミナグサ 2004 エゴノキ
| 固定リンク
コメント