« 5月7日(水) アルテミシア・シルバーブロケード | トップページ | 5月9日(金) フイリヒナスミレ »

5月8日(木) シナノタンポポ

250508tar_pla_subsp_hondoense
信濃域に足を踏み入れたところで見かけたからシナノタンポポだという、アバウトな見立てです。ただ、分類的にはカントウタンポポの亜種になり、天気予報では長野県も関東域とされるくらいで、撮影場所だけで決めつけるのはやや横暴です。
その辺は少しだけわかるようになって、忘れずに花の裏側チェックです。よしよし、総苞片の構成がカントウタンポポとは少なからず違っています。
ところが…なのです。そのあたりのポイントがシナノタンポポとそっくりなものにエゾタンポポ(未収録)があり、両種の見分けは花粉の違いでした。その大きさが均一ならシナノ、不ぞろいならエゾだと言われたところで、花粉、写していません・涙。
そこでまた話は冒頭に戻り、さすがにここ(撮影場所)は蝦夷ではなかろうよ、ということで、エゾを写せそうな場所に行くときは携帯顕微鏡を必携です。

過去のきょう 2024 ツボサンゴ(ヒューケラ)4種 2023 コウボウムギ 2022 ヤグラネギ 2021 ダイオウグミ 2020 ニオイロウバイ 2019 シラカシ 2018 ヒメイズイ 2017 ペチコートスイセン  2016 トガクシショウマ  2015 クジャクシダ  2014 モモイロハナエンジュ(バラアカシア)  2013 ツタバウンラン(ツタガラクサ)  2012 クレマチス・アーマンディ  2011 カジノキ  2010 ハイノキ  2009 ツボスミレ(ニョイスミレ)  2008 イヌガヤ  2007 ヒイラギソウ  2006 リムナンテス  2005 アサツキ  2004 ウツギ

|

« 5月7日(水) アルテミシア・シルバーブロケード | トップページ | 5月9日(金) フイリヒナスミレ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 5月7日(水) アルテミシア・シルバーブロケード | トップページ | 5月9日(金) フイリヒナスミレ »