5月7日(水) アルテミシア・シルバーブロケード

基本種であるシロヨモギ(未収録)とほとんど見分けがつかなくて、ただ、ことのほか立派な園芸種名に引きずられるせいか、銀白色の葉が眩しく見えます。
ブロケードというのは紋織物のことで、金銀や色糸を織り込むほか、色相差のない糸でボリウムを演出する方法があって、これはそのパターンということでしょう。
寒冷地の海岸で這うように育つという基本性向はそのままで、茎はほとんど立ち上がりません。露地植えにしたなら銀白の布地を広げたように美しく輝くことでしょうに、小さな鉢で行き場がなく、そのうち猛暑で息絶える運命かと思うと哀れです。
ブロケードというのは紋織物のことで、金銀や色糸を織り込むほか、色相差のない糸でボリウムを演出する方法があって、これはそのパターンということでしょう。
寒冷地の海岸で這うように育つという基本性向はそのままで、茎はほとんど立ち上がりません。露地植えにしたなら銀白の布地を広げたように美しく輝くことでしょうに、小さな鉢で行き場がなく、そのうち猛暑で息絶える運命かと思うと哀れです。
<既収録のアルテミシア(Artemisia・ヨモギ属)・和名50音順> ☆ アサギリソウ ☆ イワヨモギ ☆ カワラヨモギ ☆ ヨモギ
<追録> 10日ほどして花茎が立ち上がってきて、そこからまた10日ののちに花が咲きました。期待を裏切らず(笑)に「どうでもいい」風情です。(2025年5月27日)
過去のきょう 2024 ヨドガワツツジ 2023 サルビア・ヤメンシス 2022 トキワサンザシ(ピラカンサ) 2021 オオジシバリ 2020 カマヤマショウブ 2019 シルバーレース 2018 カザンデマリ 2017 シロヤシオ(ゴヨウツツジ) 2016 ヒメシャクナゲ 2015 エニシダ 2014 ツリガネズイセン(ヒヤシンソイデス・ヒスパニカ) 2013 ウラジロノキ 2012 サクラソウ 2011 ヒメハギ 2010 マルメロ 2009 アメリカイワナンテン 2008 ヒルガオ 2007 スイートピー 2006 ベニバナツメクサ 2005 モモイロヒルザキツキミソウ 2004 ハリエンジュ(ニセアカシア)
| 固定リンク
コメント