5月5日(月) アカヤシオ

花が同じ薄紅色のムラサキヤシオは前に取り上げています。その記事にこのアカヤシオは名前だけ登場していて、8年の時を経てご本人の初登場です。
あのとき、両者を「似ている」としたことを、いまは反省です。花色にはかなりの差があって、白いボカシを含んだこちらの柔らかさはとても印象的です。
さて、きょう、ここにアカヤシオを持ち出したのは愛子様に話をつなぐためです。3日、災害医療に関する国際学会の開会式で「お言葉」デビューなさり、そのご様子に多くの人が感動しています。女性天皇支持派が一気に増えそうな情勢です。
そんな敬宮殿下のお印はゴヨウツツジ(標準和名はシロヤシオ)です。その清楚極まりない姿はかつてここに載せていて、すでに追録までしています。
残念ながらもうシロヤシオの新しい写真がありません。ならばとここにアカヤシオを持ち出し、これで紅白の対にして寿ぎを演出してみました。
あのとき、両者を「似ている」としたことを、いまは反省です。花色にはかなりの差があって、白いボカシを含んだこちらの柔らかさはとても印象的です。
さて、きょう、ここにアカヤシオを持ち出したのは愛子様に話をつなぐためです。3日、災害医療に関する国際学会の開会式で「お言葉」デビューなさり、そのご様子に多くの人が感動しています。女性天皇支持派が一気に増えそうな情勢です。
そんな敬宮殿下のお印はゴヨウツツジ(標準和名はシロヤシオ)です。その清楚極まりない姿はかつてここに載せていて、すでに追録までしています。
残念ながらもうシロヤシオの新しい写真がありません。ならばとここにアカヤシオを持ち出し、これで紅白の対にして寿ぎを演出してみました。
<補注> 「愛子さま」という品種名のシンビジウムをここに載せたのは、内親王殿下がまだ8歳のころのことでした。
過去のきょう 2024 オオバクロモジ 2023 ボロニア・ピンナタ 2022 ユズリハ 2021 耐寒マツバギク(デロスペルマ・ルミナスレンジャー) 2020 カズノコグサ 2019 ヘミジギア 2018 クマイチゴ 2017 ショウキウツギ 2016 ヤチヤナギ 2015 キクザクラ 2014 ニワナズナ(アリッスム) 2013 トドマツ 2012 ムラサキカタバミ 2011 ジョウリョクヤマボウシ 2010 タブノキ 2009 ダイコン 2008 ナラガシワ 2007 イチハツ 2006 ハナイカダ 2005 ユリノキ 2004 ムクロジ
| 固定リンク
コメント