« 5月21日(水) アジサイ・ひな祭り | トップページ | 5月23日(金) シロバナイモカタバミ(アーチクラタ・アルバ) »

5月22日(木) キンラン

250522cephalanthera_falcata
キンラン4度目の登場にして、かなり学術的というか渋いショットになりました。稀少種、見たもんねーみたいな不得要領の写真に始まり、だいぶ細部に迫ったつもりの2度目掲載、わりと余裕で影絵遊びしてみた3度目が下敷きになっています。
こうやって種ができるのですねえ。一本の花茎に4~5個、花が咲いて種が稔ることがわかりました。自分の算数力に問題がなければ、けっこうな繁殖力があるはずなのに、ことはそう簡単には運んでいないという現実があります。
ただ、少しずつ保全する場所が増え、見かけやすくなった事実もあるわけで、奇特な方々の努力をなにかの形で後押ししたいものと考えたりします。

<補注> ちょっとだけ「植物学の日」にふさわしいテーマにしてみました。

過去のきょう 2024 セイタカナミキソウ 2023 ヒメイカリソウ 2022 カンパニュラ・ピンクオクトパス 2021 ソヨゴ 2020 ムラサキハクチョウゲ 2019 ガクウラジロヨウラク 2018 ミカワバイケイソウ 2017 サクラマンテマ(フクロナデシコ、シレネ・ペンデュラ)  2016 ウマノアシガタ  2015 イヌガラシ  2014 バリバリノキ(アオカゴノキ)  2013 ムラサキウンラン(ヒメキンギョソウ、リナリア)  2012 ハチク  2011 サクラバラ  2010 タチバナ  2009 ショウブ  2008 クヌギ  2007 ノースポールギク(クリサンセマム・パルドサム)  2006 ニオイシュロラン  2005 ニオイバンマツリ  2004 ユスラウメ

|

« 5月21日(水) アジサイ・ひな祭り | トップページ | 5月23日(金) シロバナイモカタバミ(アーチクラタ・アルバ) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 5月21日(水) アジサイ・ひな祭り | トップページ | 5月23日(金) シロバナイモカタバミ(アーチクラタ・アルバ) »