5月28日(水) エゾウスユキソウ(レブンウスユキソウ)

このごろ礼文島の天気ばかり気にしています。気温が志木よりは10度ほども低くて、さて来月の服装にはかなり工夫が必要だぞと気を引き締め中です。
その礼文トレックでの激写予定には当然にこのレブンウスユキソウ(は別名で標準はエゾウスユキソウ)が入っていて、なにも関東の保護植栽品をフライングで載せることはなかろうと半分は思います。ただ、礼文での気温以外の敵は風(注)なのです。風速が一日中10m前後という日が稀ではなく、ブレ写真量産の恐怖が大です。
そんなわけで、もしも写真が無事に撮れたらここに追録する(↓)つもりの先行掲載です。あるいは、この白い花びらに見えるものは苞葉だよ、とか、種小名discolor(色違いとか2色の意)が言っているのは葉の主脈が目立って白いことかな、とか、のんびりと事前学習に浸ってみて、花の浮島への旅行はもう始まっている感じです。
その礼文トレックでの激写予定には当然にこのレブンウスユキソウ(は別名で標準はエゾウスユキソウ)が入っていて、なにも関東の保護植栽品をフライングで載せることはなかろうと半分は思います。ただ、礼文での気温以外の敵は風(注)なのです。風速が一日中10m前後という日が稀ではなく、ブレ写真量産の恐怖が大です。
そんなわけで、もしも写真が無事に撮れたらここに追録する(↓)つもりの先行掲載です。あるいは、この白い花びらに見えるものは苞葉だよ、とか、種小名discolor(色違いとか2色の意)が言っているのは葉の主脈が目立って白いことかな、とか、のんびりと事前学習に浸ってみて、花の浮島への旅行はもう始まっている感じです。
<追録> 写真的には大差ないものの、無事に礼文現地でエゾウスユキソウ(レブンウスユキソウ)を撮影できました。(撮影:2025年6月16日)
<補注> 礼文島現地には、気温と風以外に濃霧という伏兵がいて悩まされました。(2025年6月19日)
<ブログ既収録のLeontopodium(ウスユキソウ属)・和名50音順> ☆ エーデルワイス ☆ ホソバヒナウスユキソウ
過去のきょう 2024 ホソムギ 2023 エゾヒナノウスツボ 2022 ソトフオリヅルラン 2021 ダイオウグミ 2020 タチシャリンバイ(シャリンバイ) 2019 ツルアジサイ 2018 ハマボウフウ 2017 シロアヤメ 2016 アリストロキア2種 2015 スターチス(リモニウム) 2014 シュロチク 2013 ヒシ 2012 ガマズミ 2011 アオハダ 2010 シャクヤク 2009 ノアザミ 2008 ミツガシワ 2007 オオバオオヤマレンゲ 2006 オモト 2005 サラサウツギ 2004 タイサンボク
| 固定リンク
コメント