5月2日(金) イキシア・ビリディフローラ

ちょうど1週間前、蕾が開くのを待ちきれずに色味なしで取り上げました。あれからすぐ、緑だった蕾が青っぽくなってきたと思ったら、あっけなく開花です。
透明感と柔らかさのあるブルーです。ナーセリーの説明は「空色」でした。たしかに、志木のあたりの空でも、風が吹き荒れた翌日とかならこんなかもしれません。
お昼前に咲き出して、日が陰ると閉じました。次の日もその繰り返しです。アヤメ科なので、内花被3枚+外花被3枚の組み合わせでも、そんな無粋なことは考えないで、むふふ、かわいいね…と目尻を下げておきましょう。

お昼前に咲き出して、日が陰ると閉じました。次の日もその繰り返しです。アヤメ科なので、内花被3枚+外花被3枚の組み合わせでも、そんな無粋なことは考えないで、むふふ、かわいいね…と目尻を下げておきましょう。
<追録> 2週間ほど「空色」を楽しませてくれたあと、日が陰っても花は閉じなくなりました。青みを失った花びらは、咲いた順に下のものから次第に風に飛ばされ、そのあとには種が残っています。(2025年5月15日)
過去のきょう 2024 ホンコンシュスラン 2023 ネメシア・ケイランサス 2022 イワカラクサ 2021 シラカンバ 2020 アキグミ 2019 ベニバナシャリンバイ 2018 タマノカンアオイ 2017 キバナオドリコソウ(ツルオドリコソウ) 2016 コイヌガラシ 2015 シャクヤク 2014 マルバアオダモ 2013 カントウタンポポ 2012 シロダモ 2011 カジカエデ(オニモミジ) 2010 クヌギ(雌花) 2009 キンラン 2008 マイヅルソウ 2007 ジュウニヒトエ 2006 カキドオシ 2005 シラー・ペルビアナ(オオツルボ) 2004 ハナビシソウ(カリフォルニアポピー)
| 固定リンク
コメント