« 5月9日(金) フイリヒナスミレ | トップページ | 5月11日(日) エレモフィラ・ラケモサ »

5月10日(土) ツルキジムシロ

250510pot_stolonifera
ふつうのキジムシロなら、もしかして本当にそこに雉が座るのかと思うくらい、黄色い座布団みたいに見えます。対してこちらは「蔓」という冠がつくくらいで、匍匐枝がビュービューと広がって、雉も人間も、あまり腰を下ろす気分にはなりません。
同属(Potentilla)とは言え、キジムシロの品種とか変種ではなく、別物です。種小名のStoloniferaは「匍匐枝を持つ」意味で、上述の特徴を言っています。
近場の野歩きで出会えるキジムシロに比べ、やや標高とか緯度が高い場所に分布するので、今回が初の撮影でした。それでも、奇数羽状複葉の先端3枚に比べ、それより元側の小葉が急に小さいという特徴までうまく写っていたのは幸運でした。

過去のきょう 2024 オルラヤ(オルラヤ・グランディフロラ、ハナカザリゼリ) 2023 ヒゴクサとエナシヒゴクサ 2022 イヌノフグリ 2021 マチルダ 2020 カシワ 2019 キバナウツギ 2018 ヤガミスゲ 2017 ヤマドリゼンマイ  2016 シラー・ペルビアナ(オオツルボ)  2015 トコナツ  2014 ジングウツツジ  2013 アレナリア・モンタナ  2012 トラフクロマツ  2011 マメヅタ  2010 モッコウバラ(白八重)  2009 エゾネギ(チャイブ)  2008 シャリンバイ  2007 ウスバサイシン  2006 セッコク  2005 ヤエコデマリ  2004 オオムラサキ

|

« 5月9日(金) フイリヒナスミレ | トップページ | 5月11日(日) エレモフィラ・ラケモサ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 5月9日(金) フイリヒナスミレ | トップページ | 5月11日(日) エレモフィラ・ラケモサ »