5月19日(月) カツオナ

博多のお雑煮専用野菜であるカツオナを春から育ててどうする…と本場方面からは笑われそうです。はい、まさか正月までこのまま行くわけはなくて、カツオナは春蒔きもできるというので、本番に備え、小さな鉢で予行演習してみることにしました。
先月中旬、径1mmに満たない焦げ茶色の種をパラパラと直蒔きしたら、3日後には芽が出始めました。そして、出るわ出るわ、発芽率、抜群です。
狭い鉢なので泣く泣く間引きしても、ニューフェイスが毎朝顔を出していて、種にもせっかちさん&ノンビリさんがいます。ただ、2~3日放置すると根が張り、引き抜くときにパイセンの根を傷つけるので、この椅子取りゲームはせっかちさん有利です。
サイズも頑丈さも、本来の様子にはまだまだ遠いのに、たぶんこの環境ではすぐに限界が来そうです。テキトーなところで味見して、本番に備えることにします。
先月中旬、径1mmに満たない焦げ茶色の種をパラパラと直蒔きしたら、3日後には芽が出始めました。そして、出るわ出るわ、発芽率、抜群です。
狭い鉢なので泣く泣く間引きしても、ニューフェイスが毎朝顔を出していて、種にもせっかちさん&ノンビリさんがいます。ただ、2~3日放置すると根が張り、引き抜くときにパイセンの根を傷つけるので、この椅子取りゲームはせっかちさん有利です。
サイズも頑丈さも、本来の様子にはまだまだ遠いのに、たぶんこの環境ではすぐに限界が来そうです。テキトーなところで味見して、本番に備えることにします。
<追録> 1週間ほどして、シボが深く入り、緑も濃さを増した葉が出始めました。ただ、小さな穴が必ず空いていて、しかしどう捜しても犯人がわかりません。
たぶんバッタ類の仕業かと思っています。これが春植えに限ったデメリットで、本来の季節には被害がないことを祈ります。(2025年5月27日)
過去のきょう 2024 カルミア(アメリカシャクナゲ) 2023 ヨーロッパブナ 2022 テイカカズラ(桃花種) 2021 セイヨウフダンソウ(スイスチャード) 2020 イヌムギ 2019 コチャルメルソウ 2018 マルバシャリンバイ(シャリンバイ) 2017 エルサレムセージ 2016 コバノハシドイ 2015 ツクバネウツギ 2014 アリウム・オストロスキアヌム(ベニオトメニラ) 2013 ツガ 2012 コウゾリナ 2011 カキツバタ 2010 ヒメグルミ 2009 ヒメツルニチニチソウ 2008 ヤマシャクヤク 2007 ツボサンゴ 2006 フランスギク 2005 チョウジソウ 2004 タチアオイ
| 固定リンク
コメント