5月31日(土) アムラノキ

それでもあまり悔しがらずに済んだのは、だいたいその程度の見かけだったということでしょう。蕾がやたら多いので、長い期間にわたって順番に咲いて受粉を確実にする作戦でしょう。そして、結実してもそれからまた一房のなかで生存競争が行われ…そんなどこかの世界を想起させる開花シーンは、ある種、鬱陶しくもあります。
そこで目を葉序に転じると、結実時期とは違う新鮮さにあふれていました。「羽状の」という意味を持つ種小名=pinnataを覚えるのに適切な季節です。
過去のきょう 2024 アブラギリ 2023 マルバアオダモ 2022 ヤマウグイスカグラ 2021 シラサギカヤツリ 2020 ムギセンノウ(ムギナデシコ) 2019 ヘリコニア・ロストラタ 2018 ニオイウツギ 2017 コウモリカズラ 2016 クロヅル 2015 キハダ(雄株) 2014 コモチマンネングサ 2013 タチジャコウソウ(コモンタイム) 2012 コバンソウ 2011 アリウム・シュベルティ 2010 アーモンド 2009 ラカンマキ 2008 コウゾリナ 2007 サイカチ 2006 アスチルベ 2005 タチアオイ 2004 シロミミナグサ