3月10日(月) アガベ・アッテヌアタ

2年前にはデカイ・デカイとこのアッテヌアタの大きさだけを強調していました。しかし、今度の場所ではその繁殖力が半端ではないことを知らされました。
後ろで聳えているのが親株で、手前の2本が子株だろうと推測できます。亜熱帯域だと殖えて殖えて困るみたいなレポートも見かけます。
そして、このように軸がのびて露出しているものを花卉業界では「幹上がり」と呼ぶことも今回の学習事項です。調子に乗って、お店で「アッテヌアタの幹上がりください」などと口走ると、何人かの渋沢さんとお別れする羽目になるので要注意です。
後ろで聳えているのが親株で、手前の2本が子株だろうと推測できます。亜熱帯域だと殖えて殖えて困るみたいなレポートも見かけます。
そして、このように軸がのびて露出しているものを花卉業界では「幹上がり」と呼ぶことも今回の学習事項です。調子に乗って、お店で「アッテヌアタの幹上がりください」などと口走ると、何人かの渋沢さんとお別れする羽目になるので要注意です。
過去のきょう 2024 カリン 2023 グレビレア・ラニゲラ 2022 ユーフォルビア・ブラックバード 2021 エリオケレウス・袖ヶ浦 2020 ハオルチア・コンプトニアナ 2019 モンステラ 2018 スキミア(ミヤマシキミ) 2017 ベンガルヤハズカズラ 2016 キンヨウボク 2015 トウカエデ 2014 ヤマルリソウ 2013 グズマニア・テレサ 2012 タネツケバナ 2011 ノハラアザミ 2010 ソラマメ 2009 啓翁桜 2008 ユリノキ 2007 ウズラバタンポポ 2006 フッキソウ 2005 ハナニラ
| 固定リンク
コメント