3月12日(水) レースラベンダー

暦が春になった途端、冬に戻ったような凍える日々で、思い出したように雨が降り、ドン曇りの冴えない日が続き、地球もだいぶ頭に来ているのでしょう。
とは言いながら、瀕死状態だったレースラベンダーがここまで調子を戻しました。1月の下旬に灌水管理不良のホムセンから連れ帰ったメンバーの一人です。水遣りさえ気をつければ、いずれジワッと土は温まり、蕾はほぐれてくるのでした。
ただ、開いた花びらをジト見して項垂れました。紫色の筋がハッキリと認められて、これがない(らしい)L. pinnataではないことが判明です。そんな難度高めの捜し物がありきたりのホムセンにあるかもと思ったお気楽さに照れてしまいます。
とは言いながら、瀕死状態だったレースラベンダーがここまで調子を戻しました。1月の下旬に灌水管理不良のホムセンから連れ帰ったメンバーの一人です。水遣りさえ気をつければ、いずれジワッと土は温まり、蕾はほぐれてくるのでした。
ただ、開いた花びらをジト見して項垂れました。紫色の筋がハッキリと認められて、これがない(らしい)L. pinnataではないことが判明です。そんな難度高めの捜し物がありきたりのホムセンにあるかもと思ったお気楽さに照れてしまいます。
<レースラベンダー(Lavandula multifida)の過去記事・掲載順> ☆ 2004年12月27日 ☆ 2020年5月12日
過去のきょう 2024 ハンカチノキ 2023 オクチョウジザクラ 2022 ウェストリンギア 2021 オカノリ 2020 オオバマルバマンネングサ 2019 カラテア・ベラ 2018 カラタチ 2017 サボテン(金晃丸) 2016 アオモジ 2015 ポポー 2014 キジョラン(とアサギマダラの幼虫) 2013 アズマイチゲ 2012 セリバオウレン 2011 ムスカリ 2010 シシユズ(オニユズ) 2009 コブシ 2008 オオハナワラビ 2007 シロバナタンポポ 2006 サンシュユ 2005 オランダミミナグサ
| 固定リンク
コメント