2月5日(水) コダカラベンケイ

ああ、こりゃあカランコエの花ですねえ…と認識を新たにしました。
弁慶という名前はいろいろと便利に使われて(↓)いて、本来のベンケイソウ(Hylotelephium=ムラサキベンケイソウ属)とは違う分類の、たとえばこのKalanchoe=カランコエ属とか、あるいはCrassula=クラッスラ属にもあてがわれています。多肉質で丈夫な植物を形容するのに弁慶さんは都合がいいのでしょう。
過去2回、コダカラベンケイについては縁飾りがかわいらしい葉を季節別に取り上げたものの、あそこに花茎が立つとは予測できませんでした。まさかこれほど盛大に高々と花を咲かせるとは恐れ入りました。画面左下隅で、葉が照れています。
弁慶という名前はいろいろと便利に使われて(↓)いて、本来のベンケイソウ(Hylotelephium=ムラサキベンケイソウ属)とは違う分類の、たとえばこのKalanchoe=カランコエ属とか、あるいはCrassula=クラッスラ属にもあてがわれています。多肉質で丈夫な植物を形容するのに弁慶さんは都合がいいのでしょう。
過去2回、コダカラベンケイについては縁飾りがかわいらしい葉を季節別に取り上げたものの、あそこに花茎が立つとは予測できませんでした。まさかこれほど盛大に高々と花を咲かせるとは恐れ入りました。画面左下隅で、葉が照れています。
<属ごとの弁慶さんたち:当ブログ収録種、和名50音順>
Hylotelephium ☆ オオベンケイソウ ☆ ベンケイソウ ☆ ムラサキベンケイソウ(リンク先3枚目写真)
Kalanchoe ☆ コダカラベンケイ ☆ トウロウソウ ☆ ベニバナベンケイ(カランコエ) ☆ リュウキュウベンケイ
Crassula ☆ フチベニベンケイ(カネノナルキ)
過去のきょう 2024 木立性ベゴニア・イソプテラ 2023 バショウ 2022 オーニソガラム 2021 コウヤボウキ 2020 ネペンテス・ダイエリアナ 2019 アボカド 2018 シロシマシイヤ 2017 オガタマノキ 2016 コショウノキ 2015 ツルニチニチソウ 2014 ホオノキ 2013 ニワウルシ、ほか3種 2012 エビネ 2011 チューリップ 2010 ウラジロモミ 2009 ヒメアスナロ 2008 スイカズラ 2007 マンゲツロウバイ 2006 アリドオシ 2005 ギンモクセイ
| 固定リンク
コメント