« 2月27日(木) シレネ・ユニフロラ・バリエガタ | トップページ | 3月1日(土) ツバメオモト »

2月28日(金) ヤエムグラ

250228gal_spu_v_echinospermon
クヌギの枯れ葉と背比べしている愛らしさに打たれました。ただし、愛らしいのは背丈だけで、茎の稜はすでに鋭く、しかも剛毛に包まれて剣呑さを誇っています。
これから1カ月もすれば、もはや草熅(いき)れでムンムンするはずなのに、いまはまだ積もる枯れ葉を風除けにしつつ体力を養っている状態に見えます。植物生態としては越年草(または一年草)になるので、5月に花が咲き、すぐにできる実(種)が秋までに熟し、それがこぼれて発芽…という繰り返しをすることがわかります。
地方名がいろいろ豊富なのは洋の東西を問わなくて、とりわけ英名にはずいぶんいろいろと並びます。そのなかでもcleavers=肉屋の包丁というのが印象に残って、さてどこが?と思うに、たぶん茎のこの鋭い稜だろうなと想像しています。

過去のきょう 2024 ブラッソカトレヤ・マイカイ・マユミ  2023 ボロニア・ピンナタ  2022 ゴマキ(ゴマギ)  2021 ホウライシダ  2020 レモン  2019 ゴエッペルチア・ランシフォリア  2018 スプリングエンジェル(冬アジサイ) 2017 ナズナ 2016 ハハコグサ 2015 ナナコバナ 2014 ゼニアオイ 2013 カタセツム・グレースダン 2012 ラカンマキ 2011 オニシバリ 2010 ナギ 2009 セリバオウレン 2008 シシガシラ(寒椿) 2007 ブロッコリー 2006 ヤブラン 2005 シモバシラ

|

« 2月27日(木) シレネ・ユニフロラ・バリエガタ | トップページ | 3月1日(土) ツバメオモト »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2月27日(木) シレネ・ユニフロラ・バリエガタ | トップページ | 3月1日(土) ツバメオモト »