2月13日(木) クフェア・メルビラ

その落ち際が潔いとほめたクフェア・メルビラの花なのに、1個だけ、どうしても茎を離れません。そのため、濃いオレンジ色で終わる花筒がこんなに真っ赤です。
という色変化よりも、背中が変です。なんですか、その瘤は?

事態に気づいたのは1カ月ほど前でした。花筒の背に割れ目が入り、そこからモコッと異物が顔を出したのです。そして、それは透明な薄皮をまとったまま、次第にサイズを増し、ムックリと起き上がってきたのです。怖いよぉ。
そしてその薄皮も弾け、中身が剥き出しになった状態が1枚目写真というわけです。プツプツして見えるものは種だと思うのですが、白いのでイマイチ不思議です。
触るとパラパラこぼれ、地面にも少なからず落ちました。春が楽しみです。

そして、株の一部に斑が入ってきました。種(と思い込んでいる)ができた茎とは別の部分なので、次シーズンに斑入り株ができる可能性は低くても、植物に変異が起きる様子を居ながらにして見られて(じつは2回目)、大満足です。
という色変化よりも、背中が変です。なんですか、その瘤は?

事態に気づいたのは1カ月ほど前でした。花筒の背に割れ目が入り、そこからモコッと異物が顔を出したのです。そして、それは透明な薄皮をまとったまま、次第にサイズを増し、ムックリと起き上がってきたのです。怖いよぉ。
そしてその薄皮も弾け、中身が剥き出しになった状態が1枚目写真というわけです。プツプツして見えるものは種だと思うのですが、白いのでイマイチ不思議です。
触るとパラパラこぼれ、地面にも少なからず落ちました。春が楽しみです。

そして、株の一部に斑が入ってきました。種(と思い込んでいる)ができた茎とは別の部分なので、次シーズンに斑入り株ができる可能性は低くても、植物に変異が起きる様子を居ながらにして見られて(じつは2回目)、大満足です。
過去のきょう 2024 フユザキニオイカズラ(ロニセラ・プルプシー・ウィンタービューティ) 2023 リュウゼツラン 2022 トモエソウ 2021 イチョウ 2020 ヤナギバルイラソウ 2019 ビワモドキ 2018 キルトスペルマ・ジョンストニイ 2017 ギンメイチク 2016 アオハダ 2015 ヒメバショウ(ビジンショウ) 2014 フヨウ 2013 アリドオシ 2012 クリハラン 2011 オウギバショウ(タビビトノキ) 2010 ドンベヤ・ワリッキー 2009 マツザカシダ 2008 カマツカ 2007 アブラナ 2006 ネコヤナギ 2005 ユキヤナギ
| 固定リンク
コメント