2月15日(土) モチノキ

うぉ、蕾がこんなにグチャッとついていて、これだもの、あと2カ月もしないであのワチャワチャッとした雄花が咲き誇るわけ…というのはかなり賭けの発言です。このモチノキがもし雌株なら、その蕾はもっと散漫だろうと考えました。
そして、そんな蕾の雌雄見立てよりも気を惹かれたのは、ほかの季節には気づかなかった葉ののびやかさでした。モチノキの学名・Ilex integraのインテグラは全縁のことであり、それは単に鋸歯がないというよりはこの美しさの表現に思えます。
そう言えばこのごろ渦中のホンダさんにもインテグラという車種があります。あの車名は、Wikiによれば「統合する、完全なものにする」を表す「Integrate(インテグレート)」から作られた造語だそうでも、いえいえ、この木はラテン語由来で昔からintegraだったのですよと教えてあげようにも、ホンダさん、忙しそうだからやめておきます。
そして、そんな蕾の雌雄見立てよりも気を惹かれたのは、ほかの季節には気づかなかった葉ののびやかさでした。モチノキの学名・Ilex integraのインテグラは全縁のことであり、それは単に鋸歯がないというよりはこの美しさの表現に思えます。
そう言えばこのごろ渦中のホンダさんにもインテグラという車種があります。あの車名は、Wikiによれば「統合する、完全なものにする」を表す「Integrate(インテグレート)」から作られた造語だそうでも、いえいえ、この木はラテン語由来で昔からintegraだったのですよと教えてあげようにも、ホンダさん、忙しそうだからやめておきます。
過去のきょう 2024 ハルサザンカ(笑顔) 2023 テツシャクジョウ 2022 アスパラガス 2021 カトレア・ルンディ・アルバ・コチア 2020 タカサゴユリ 2019 オオホウカンボク 2018 ノウルシ 2017 キヤニモモ 2016 ハイビャクシン(ソナレ) 2015 パキポディウム・グラキリス 2014 リギダマツ 2013 ミヤマシキミ 2012 シライトソウ 2011 ハンノキ 2010 モミ 2009 イトススキ 2008 ホルトノキ 2007 オニヤブソテツ 2006 オオイヌノフグリ 2005 マンサク
| 固定リンク
コメント