12月2日(月) セロジネ・ムルチフローラ
ムルチフローラをちゃんと英語的に発音するならマルチフローラで、「お花がいっぱい」という表現です。たしかに、1本の花穂は40cmほどの長さがあり、たぶん花数は100を超えます。撮影現場で数えなかったのが少し悔やまれます。
ただ、すべてが開いてしまうと、その重みで花茎は地面にキスしてしまうらしく、かつて「ゆう子、もっとシャンとしなさい!」とからかったホシオモトを思い出します。
セロジネという属は高雅なクリスタータで知ることになったものの、こういうお茶目系の品種も取り上げることができて、なかなかこの先が楽しみです。
ただ、すべてが開いてしまうと、その重みで花茎は地面にキスしてしまうらしく、かつて「ゆう子、もっとシャンとしなさい!」とからかったホシオモトを思い出します。
セロジネという属は高雅なクリスタータで知ることになったものの、こういうお茶目系の品種も取り上げることができて、なかなかこの先が楽しみです。
過去のきょう 2023 ヨナクニトキホコリ 2022 カキノキ(富有) 2021 ウラジロアカメガシワ 2020 カンガレイ 2019 オキシデンドルム・アーボレウム(スズランノキ) 2018 コマツナ 2017 マメグンバイナズナ 2016 クレマチス 2015 シャガ 2014 アメリカセンニチコウ 2013 サフラン 2012 球根ベゴニア 2011 セイオウボ(西王母) 2010 ナナミノキ 2009 ハダカホオズキ 2008 サンザシ 2007 アラカシ 2006 アメリカツルマサキ 2005 ビワ 2004 ユズ
| 固定リンク
コメント