12月5日(木) ヤマモミジ
内径10cmの小鉢で盆栽に仕立てようとしています。この夏、高原のお宿で実生の小さな苗を4~5本拾い、寄せ植えにしてみました。立派な紅葉を観賞です。
いや、「立派」は法螺が過ぎます。ただ、環境の激変にもメゲないでしっかり活着したので、育ての親としては褒めちぎりたいところです。
こちらが生みの親さんの夏姿です。イロハモミジよりは豊満体系の葉で、サイズも一回り大型です。不規則な重鋸歯とぶら下がる実もヤマモミジの特徴です。
いまごろ、あのお宿はそろそろ冬ごもり準備でしょう。ヤマモミジも紅葉はすっかり終えたはずで、子供が志木で元気にしていることなど知らずに雪を迎えます。
いや、「立派」は法螺が過ぎます。ただ、環境の激変にもメゲないでしっかり活着したので、育ての親としては褒めちぎりたいところです。
こちらが生みの親さんの夏姿です。イロハモミジよりは豊満体系の葉で、サイズも一回り大型です。不規則な重鋸歯とぶら下がる実もヤマモミジの特徴です。
いまごろ、あのお宿はそろそろ冬ごもり準備でしょう。ヤマモミジも紅葉はすっかり終えたはずで、子供が志木で元気にしていることなど知らずに雪を迎えます。
過去のきょう 2023 アメリカスズカケノキ 2022 モノレナ・プリムリフローラ 2021 リプサリス・ラウヒオルム 2020 クスドイゲ 2019 ベニツツバナ(オドントネマ・ストリクツム) 2018 コバンノキ 2017 コヤスノキ 2016 アメリカハナノキ 2015 アブラチャン 2014 ツタ(ナツヅタ) 2013 フユザンショウ 2012 バンジロウ 2011 カラミンサ 2010 デンジソウ 2009 コンテリクラマゴケ 2008 チドリノキ 2007 イヌリンゴ 2006 ツルリンドウ 2005 ナンテン 2004 ネリネ
| 固定リンク
コメント