« 10月26日(土) クロウメモドキ | トップページ | 10月28日(月) ダクリカルプス・キナバルエンシス »

10月27日(日) カラメドハギ

241027le_inschanica
埼玉ではまだ半袖で歩いたりしていても、野山は駆け足で秋モードに移ります。カラメドハギの実がすっかり枯れ色になっていて、緑の段階を見そびれました。
実の形や大きさはふつうのメドハギと変わりありません。ただ、花のときにもメドハギとの比較ポイントにした萼が繊細に実に寄り添って(嵌め込み写真)いました。
それにしても大量の実がつくもので、侵略的外来種とされるのも納得です。カラメドハギが直接殖えるほか、在来のメドハギとの交雑も心配されています。もっとも、人間だってどんどん国際化しているわけで、野の草だけ咎めるのも変な話です。

過去のきょう 2023 カランコエ・ティルシフローラ 2022 ロサ・ムリガニー 2021 ヤモメカズラ・白花種(ペトレア・ボルビリス・アルビフローラ) 2020 マルバインドゴムノキ 2019 ガマズミ 2018 チョコレートコスモス  2017 クワクサ 2016 トウガラシ(観賞用・品種名不明) 2015 ヤブソテツ 2014 センダングサ 2013 ヒガンバナ 2012 スダジイ 2011 モクゲンジ 2010 ノハラアザミ 2009 ツヅラフジ(オオツヅラフジ) 2008 原種シクラメン 2007 ニガウリ 2006 タウコギ 2005 ミゾソバ 2004 ヤマノイモ

|

« 10月26日(土) クロウメモドキ | トップページ | 10月28日(月) ダクリカルプス・キナバルエンシス »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 10月26日(土) クロウメモドキ | トップページ | 10月28日(月) ダクリカルプス・キナバルエンシス »