« 10月10日(木) ジャボチカバ(キブドウ) | トップページ | 10月12日(土) グロブラリア・サルコフィラ・ブルーアイズ »

10月11日(金) テオシント

241011teosinte
メキシコ近辺に見られ、現在のトウモロコシの祖先ではないかとされています。もっとも数粒しかつかない実は人間様の食用にはならず、ブタモロコシという別名が与えられています。その意味では、生食は無理でも加熱すれば「野球観戦の友」として愛されているポップコーン(ハゼトウモロコシ)の方がずっと有用な存在です。
写真左上に嵌め込んだのが雌花(果実)部分です。ブタモロコシのほかにテオシントグラスとも呼ばれていて、たしかに、作物というよりは「草」です。
そのテオシント(テオシント)は先住民族の言葉で「聖なる乾いた穂」の意だそう(Wiki)で、さてこれは食物として崇めた言い方か、それとも限りなく残念感が漂う表現なのか、とりあえずこういうものを囓ってみなくていい時代に生まれたことに感謝です。

過去のきょう 2023 セイヨウウツボグサ 2022 ユズリハ・黄緑中斑 2021 ゼノビア・プルベルレンタ(スズランノキ) 2020 ツルウメモドキ 2019 コクサギ 2018 コブナグサ 2017 エノキグサ 2016 ツユクサ 2015 ミズカンナ 2014 ツルドクダミ 2013 ダリア(雪乃) 2012 ウンナンオガタマ 2011 ツヅラフジ(オオツヅラフジ) 2010 アメリカセンダングサ 2009 コンニャク 2008 クマノミズキ 2007 ハブソウ 2006 サンショウ 2005 ワタ 2004 ケープヒルムシロ

|

« 10月10日(木) ジャボチカバ(キブドウ) | トップページ | 10月12日(土) グロブラリア・サルコフィラ・ブルーアイズ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 10月10日(木) ジャボチカバ(キブドウ) | トップページ | 10月12日(土) グロブラリア・サルコフィラ・ブルーアイズ »