10月6日(日) カスミザクラ(ウスゲヤマザクラ)

ウワ、10月ですよ!という驚きで撮影しました。十月桜でないことは、花びらが単純な一重なのでわかります。脇に名札があって、ウスゲヤマザクラとされていました。
ウ、また薄毛ですか。わずか3日前、アズマレイジンソウの別名として取り上げたばかりです。あの薄毛は葉脈や葉柄の屈毛のことだったのに、こちらの薄毛は葉柄に開出毛があることを言っていて、それが密ではないから薄毛を称するのでしょう。
ところが、この桜は和名も学名もたくさん持っていて、YListはカスミザクラを標準としていました。基本野生種の一つとされる桜で、本来の花期(春)には霞むように咲き誇ると言います。「秋にいっぱい咲いちゃったもんね」などと言わず、来春、ぜひ豪華に霞んでいただきますよう、よろしくお願いいたします。
ウ、また薄毛ですか。わずか3日前、アズマレイジンソウの別名として取り上げたばかりです。あの薄毛は葉脈や葉柄の屈毛のことだったのに、こちらの薄毛は葉柄に開出毛があることを言っていて、それが密ではないから薄毛を称するのでしょう。
ところが、この桜は和名も学名もたくさん持っていて、YListはカスミザクラを標準としていました。基本野生種の一つとされる桜で、本来の花期(春)には霞むように咲き誇ると言います。「秋にいっぱい咲いちゃったもんね」などと言わず、来春、ぜひ豪華に霞んでいただきますよう、よろしくお願いいたします。
<補注> 秋になんらかの理由で葉が落ちてしまうと、本来、葉から供給される生長抑制の植物ホルモンが花芽に届かないため、桜は狂い咲きをします。
過去のきょう 2023 ホソグミ(ロシアンオリーブ) 2022 コヤブレガサ(ホソバヤブレガサ) 2021 ミズオオバコ 2020 スズメノヒエ 2019 イポメア・トリカラー、ほか 2018 セイタン 2017 ミズナラ 2016 イソフジ 2015 マーガレットコスモス 2014 シナユリノキ 2013 テイキンザクラ 2012 ツルボ 2011 キセルアザミ 2010 アンズ 2009 ヤマボウシ 2008 タラヨウ 2007 コメナモミ 2006 シラハギ 2005 コブシ 2004 ザクロ
| 固定リンク
コメント