10月30日(水) ヒロハタマミズキ

ヒロハ(広葉)ではないタマミズキというのは中国南部や台湾を始め西日本までに分布するそうで、残念ながらまだ見ていません。Wikiにあたるとなかなかに大きくなり、冬なら真っ赤な実がたくさんついていて、かなり目立ちそうです。
対するにこちら(ヒロハタマミズキ)の実は真っ黒で大きめです。ふつうのタマミズキよりは日本での分布が限定的で、奄美大島に固有(環境省・絶滅危惧ⅠA類)とされています。運良く温室の保護栽培品に出くわしました。
和名は大きく幅広の葉に着目していても、学名(Ilex macrocarpa)の後半部は実が大きいことを言っていて、こちらの方が素直な見方だなぁと共感します。
対するにこちら(ヒロハタマミズキ)の実は真っ黒で大きめです。ふつうのタマミズキよりは日本での分布が限定的で、奄美大島に固有(環境省・絶滅危惧ⅠA類)とされています。運良く温室の保護栽培品に出くわしました。
和名は大きく幅広の葉に着目していても、学名(Ilex macrocarpa)の後半部は実が大きいことを言っていて、こちらの方が素直な見方だなぁと共感します。
過去のきょう 2023 セイヨウハシバミ 2022 キビ(イナキビ) 2021 ゲンゲ(レンゲソウ) 2020 タマスダレ 2019 ヤナギバルイラソウ 2018 カルミア 2017 コムラサキ 2016 タチバナモドキ 2015 サンゴノボタン 2014 アズキナシ 2013 マルバノキ 2012 キンエノコロ 2011 オウゴンカズラ(ポトス、ゴールデンポトス) 2010 ホソバタイサンボク 2009 ニワナナカマド(チンシバイ) 2008 ズミ 2007 マムシグサ 2006 キチジョウソウ 2005 ダンチク 2004 ツリバナ
| 固定リンク
コメント