« 10月21日(月) ホソバショリマ | トップページ | 10月23日(水) オオヒナノウスツボ »

10月22日(火) アポイカンバ

241022be_apoiensis
アポイ岳というのは襟裳岬の突端から25kmほど札幌方向に戻った位置にあって、標高が800m少々の山です。残念ながら登ったことはないので生意気は言えなくても、それほどの高さではありません。しかし、北緯が42度の地だし、山体が橄欖(かんらん)岩からできているので、植物相がずいぶんと特殊なのだそうです。
このアポイカンバなどその典型例で、アポイ岳にしか分布しないようです。それを北海道に飛ぶこともせずに目にできたのはありがたいことでした。
背をかがめ、レンズを水平にしているのに、樹冠を舐めて撮れています。このツツジ程度の樹形がアポイカンバの特性で、ほかの樺類とは大きく違います。
学名(種小名)にもapoiensisと山名がそのまま使われていて、ほかにもいくつかこれを名乗る植物があります。ちょっとそそられる場所です。

過去のきょう 2023 アメリカシモツケ 2022 シュウメイギク 2021 センニチコウ・ファイアーワークス 2020 坊ちゃんカボチャ(セイヨウカボチャ) 2019 ヤクシソウ 2018 モミ  2017 ツルグミ 2016 トチュウ 2015 ジュウガツザクラ 2014 マルバノキ 2013 パパイヤ 2012 ホトトギス 2011 アメリカヅタ 2010 トリカブト 2009 オキナワスズメウリ 2008 ウラハグサ(フウチソウ) 2007 ケショウビユ(イレシネ・ヘルブスティー) 2006 ホソバアキノノゲシ 2005 シャクチリソバ 2004 ベニバナトキワマンサク

|

« 10月21日(月) ホソバショリマ | トップページ | 10月23日(水) オオヒナノウスツボ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 10月21日(月) ホソバショリマ | トップページ | 10月23日(水) オオヒナノウスツボ »