10月9日(水) レンゲショウマ

傾斜のきつい道を登りながら、こういう場所ならレンゲショウマの花の内部を覗き込んで写せたものを…と激しく後悔しました。と言うよりも、あの目立ちやすい花の季節にだけ、ボケーッと「観光写真」を撮って悦に入っていた自分に愛想が尽きます。
そうか、あのなかには花柱が複数本立っていて、それがこうしてお豆のような袋果を稔らせるのでした。あの乙女チックな花が、こんな豊満体型になるなんて、草花イメージ豹変ランキングというのがあったら、上位三傑には絶対に入ります。
そして、道の下からグイッと仰角で実だけの画面を作ってみて、また反省です。花の内部どころか、いままで葉さえも真面目にとらえていませんでした。初回の記事でサラシナショウマと「葉の感じがたしかに似ている」とは書いていても、その写真が真面目に葉を写していないのです。あわてて実と葉のツーショットに変更です。
そうか、あのなかには花柱が複数本立っていて、それがこうしてお豆のような袋果を稔らせるのでした。あの乙女チックな花が、こんな豊満体型になるなんて、草花イメージ豹変ランキングというのがあったら、上位三傑には絶対に入ります。
そして、道の下からグイッと仰角で実だけの画面を作ってみて、また反省です。花の内部どころか、いままで葉さえも真面目にとらえていませんでした。初回の記事でサラシナショウマと「葉の感じがたしかに似ている」とは書いていても、その写真が真面目に葉を写していないのです。あわてて実と葉のツーショットに変更です。
過去のきょう 2023 ツクシオオガヤツリ 2022 ヘアピン・バンクシア(バンクシア・スピヌロサ) 2021 モチノキ 2020 マルバヤナギ 2019 カジカエデ(オニモミジ) 2018 ツルギキョウ 2017 テンニンソウ 2016 ホソバアキノノゲシ 2015 熱帯スイレン(ブルーギガンティア) 2014 ミクリ 2013 サクラタデ 2012 シナノキ 2011 ツルウメモドキ 2010 アキニレ 2009 ツルドクダミ 2008 オケラ 2007 オヤマボクチ 2006 アロニア 2005 ギンモクセイ 2004 ハナミズキ(アメリカヤマボウシ)
| 固定リンク
コメント