7月2日(火) ヒゴロモコンロンカ
緑の葉の上にきれいな色つきのパーツがあって、最近、危なくブログに恥を晒し置くところだったサルビア・ビリディスを思い出します。もっとも、あちらは脛丈ほどの草本、こちらは生長すれば2m超えの木本ですから間違えようがありません。
さらに、この真っ赤な薄片の先にこれもまた真っ赤な萼と蕾がついていることからして、これはあきらかに苞葉で、ビリディスとはまったく違う構造です。
惜しかったのは蕾がここまで膨らんでいたことで、これが星型に開く(5裂)と、芯が真っ赤で外側が真っ白という可愛らしい花を見ることができたはずです。
そんな開花状態もぜひ記録したいし、同属(Mussaenda・↓)の皆さんとの共通点ももっと確認したいし、今回の出会いを良いきっかけにしたい木です。
さらに、この真っ赤な薄片の先にこれもまた真っ赤な萼と蕾がついていることからして、これはあきらかに苞葉で、ビリディスとはまったく違う構造です。
惜しかったのは蕾がここまで膨らんでいたことで、これが星型に開く(5裂)と、芯が真っ赤で外側が真っ白という可愛らしい花を見ることができたはずです。
そんな開花状態もぜひ記録したいし、同属(Mussaenda・↓)の皆さんとの共通点ももっと確認したいし、今回の出会いを良いきっかけにしたい木です。
<既収録のMussaenda(コンロンカ属)・和名50音順> ☆ ウスギコンロンカ ☆ コンロンカ ☆ ムッサエンダ・フィリピカ・ドナアウロラ
過去のきょう 2023 キササゲ 2022 グロッバ・スコンブルギー(ダンシングガールジンジャー) 2021 ピンクカサブランカ 2020 ヤブカラシ 2019 クサレダマ 2018 カイノキ(ランシンボク) 2017 トウネズミモチ 2016 オウゴンマサキ 2015 サンゴシトウ(ヒシバデイゴ) 2014 オゼコウホネ 2013 カシワ 2012 ツノゲシ 2011 トウグミ 2010 ネムノキ 2009 キンコウカ 2008 モモノハギキョウ 2007 ヤマユリ 2006 テリハノイバラ 2005 ツルハナナス 2004 ノウゼンカズラ
| 固定リンク
コメント