6月5日(水) ベロニカ・グレース
別の場所だったとは言え、正月に見た花が初夏にも咲いていました。もしかして年がら年中賑やかな「超お得品」かと思ったら、実際は真冬と真夏はお休みだそうで、それにしても寒いときは銅葉観賞の楽しみもあるし、お得に変わりはありません。
なにやらガシガシして見える花穂は、じつは花後の姿でした。先が4裂する白い花びらが3対1に分かれて開き、それが脱落すると同じ姿で紫色の萼が残ります。ヤモメカズラ(ペトレア・ボルビリス)も同じような仕掛けで、分類的には無縁(ベロニカ=オオバコ科、ヤモメカズラ=クマツヅラ科)なのに不思議です。
そして、その「ズル萼くん」に迫ろうとして、思わず葉裏を写しました。冬は表側までブロンズ色になる性質が、この季節でもはっきりわかるのでした。
なにやらガシガシして見える花穂は、じつは花後の姿でした。先が4裂する白い花びらが3対1に分かれて開き、それが脱落すると同じ姿で紫色の萼が残ります。ヤモメカズラ(ペトレア・ボルビリス)も同じような仕掛けで、分類的には無縁(ベロニカ=オオバコ科、ヤモメカズラ=クマツヅラ科)なのに不思議です。
そして、その「ズル萼くん」に迫ろうとして、思わず葉裏を写しました。冬は表側までブロンズ色になる性質が、この季節でもはっきりわかるのでした。
過去のきょう 2023 オカヒジキ 2022 スカシユリ・タイニーダブルユー 2021 レンブ 2020 アマチャ 2019 シルバープリベット 2018 ミヤマヨメナ 2017 コムギとオオムギ 2016 ハマダイコン 2015 イトヒメハギ 2014 ビヨウヤナギ 2013 エケベリア・サブセシリス 2012 ウツギ 2011 スダジイ 2010 フレンチラベンダー 2009 イヌビワ 2008 ノハラワスレナグサ 2007 セイヨウムラサキ 2006 カラタネオガタマ 2005 スイセンノウ(フランネルソウ) 2004 ナツシロギク
| 固定リンク
コメント