3月13日(水) シャクヤク

奇っ怪な芽が地面から顔を出していました。色も迫力だし、葉裏の筋張り具合が力感に満ちていて、さあて、マッチョなあなた様はいったいどなたでしたやら?

隣の一群はそのムキムキ葉裏を見せびらかすことはなく、わりとノーマルな芽吹きの姿です。まるでお洒落なフレンチレストラン御用達の新種スプラウト?

さらに目を移すと、やれやれ、ようやく「あなたでしたか!」となりました。かつて同属仲間のボタンが「♪もぉ、いい~かい」と言っている姿をとらえています。
方や木本、此方草本という違いばかりが気になっていたのに、こうして芽出しの姿で血は争えないことを確認できました。さあ、これらの芽からどんな花が咲くものやら、この先のわずか40~50日がじつに長い時間のように思えてしまいます。

隣の一群はそのムキムキ葉裏を見せびらかすことはなく、わりとノーマルな芽吹きの姿です。まるでお洒落なフレンチレストラン御用達の新種スプラウト?

さらに目を移すと、やれやれ、ようやく「あなたでしたか!」となりました。かつて同属仲間のボタンが「♪もぉ、いい~かい」と言っている姿をとらえています。
方や木本、此方草本という違いばかりが気になっていたのに、こうして芽出しの姿で血は争えないことを確認できました。さあ、これらの芽からどんな花が咲くものやら、この先のわずか40~50日がじつに長い時間のように思えてしまいます。
過去のきょう 2023 オオトクサ 2022 ゲンゲ(レンゲソウ) 2021 カラミザクラ(シナミザクラ) 2020 マボケ 2019 オウゴチョウ 2018 ワサビナ 2017 ツゲ(ホンツゲ) 2016 コブラオーキッド(メガクリニウム・マキシマムとメガクリニウム・プラチラキス) 2015 ミチタネツケバナ 2014 カエデ類、ほか2種 2013 ハルサザンカ(絞笑顔) 2012 ワイヤープランツ 2011 ススキ 2010 レバノンスギ 2009 ヨシ(アシ) 2008 ヒメカンスゲ 2007 オガタマノキ 2006 ダンコウバイ 2005 シキミ
| 固定リンク
コメント