« 2024年2月 | トップページ | 2024年4月 »

3月31日(日) レリオカトレア・サンタバーバラサンセット・ショウタイム

240331showtime
もう、この「ショウタイム」という園芸品種名だけで3月のトリを飾ります。待ちに待ったMLBが開幕し、青いユニでのショウタイム、始まり・始まり~!
なので、こんなにかわいめの色ではなくて青い花びらなら良かったのに、ひひ、インクでも吸わせちゃいますか。いや、この花はマミちゃん用ですかね。
レリオカトレアはこれが二番目の収録になるものの、最初の「リグレイ」はただただ馬鹿を言って逃げまくりでした。そして今度も同じです。わからない草木にはこと欠かないのに、このレリオカトレアはことさら難解で、すぐにギブアップです。

過去のきょう 2023 カナダゲシ(サンギナリア・カナデンシス) 2022 ハマカンザシ(アルメリア) 2021 コヤスドウダン(ホンコンドウダン) 2020 オオヤマザクラ 2019 エリオステモン・ディフォルミス 2018 セイヨウオキナグサ 2017 ヒナギク(デージー) 2016 ソライロキキョウアヤメ(アリステア・エクロニー) 2015 スギナ 2014 ユリノキ 2013 オオムラサキ(オオムラサキツツジ) 2012 ジンチョウゲ 2011 エゾムラサキツツジ 2010 リビングストンデージー 2009 ヤブサンザシ(雌) 2008 サラサレンゲ 2007 オオシマザクラ 2006 クロモジ 2005 ヤマモモ

| | コメント (0)

3月30日(土) ツルタコノキ(フレイキネティア・ムルチフロラ)

240330fr_multiflora
ほかの木を足場にして絡み上がり、奔放に蔓をのばしていました。その先には派手な色の花(じつは苞)がポコポコ咲いて、見応えのある景色です。
苞のなかには緑色をした3本の肉穂花序がありました。この先、もう少し丈がのびて色も淡くつくらしいので、再会(↓)が楽しみです。
学名の前半・フレイキネティアはツルアダン属のことで、そのツルアダンは幸いにも去年収録できています。そして後半のムルチフロラは多花性を意味していて、素直に頷けます。対して和名のタコノキは少し邪魔で、タコノキ科のなかの別属であることを無視されてます。なので少し無理しても学名優先で覚えてあげるつもりです。

<追録> 1カ月後、苞のなかを覗き込んだら、肉穂花序が少し生長していました。雌シベの柱頭がゼリーのようできれいです。しかし、この苞のなかには雄シベが見つからず、ほかの苞もみな雌花だけです。
おかしいと思ったら、ツルアダン属は雌雄異株でした。雄株探しが必要です。
P4170273

過去のきょう 2023 ナシ 2022 ニシキモクレン 2021 原種系チューリップ(フミリス) 2020 マキシラリア・サンデリアナ 2019 ボケ(金鵄殿) 2018 シダレヤナギ 2017 ドクウツギ 2016 アンズ 2015 ニワザクラ 2014 フリージア 2013 カミガヤツリ(パピルス) 2012 ヤエムグラ 2011 アジサイ 2010 モミジバスズカケノキ 2009 ミミガタテンナンショウ 2008 ヒサカキ 2007 ハナカイドウ 2006 ユキゲユリ(チオノドクサ・ルシリエ) 2005 ベニバナトキワマンサク

| | コメント (0)

3月29日(金) ナルキッスス・フェルナンデシイ・ペドロ

240329na_fe_pedro
ポルトガル南部からスペイン南西部に自生する原種系の水仙です。種小名(フェルナンデシイ)も園芸種名(ペドロ)もその雰囲気が満載です。
ただ、どちらもたぶん男名前で、「花には女性名」みたいな固定観念が覆される小気味良さがあります。闘牛士さんもそうだし、バイクレースにも速い人がいて、彼らはまるでこの水仙のようにわりと小柄です。そのくせ目鼻立ちはものすごく彫りが深くて、まさにこの6枚の花弁とその中央を占める副花冠のイメージそのままです。
まだ国内には流通していないようで、花卉業界の皆さまもペチコートにばかり熱を上げていないで、こういうミニマッチョ系にも力を入れてくださいませな。

<補注> 花の形だけが似た水仙にキズイセンがあります。

過去のきょう 2023 カランコエ・プミラ 2022 ゴエッペルチア・バケミアナ 2021 シダレハナズオウ 2020 カランコエ・月兎耳 2019 ヤグルマギク 2018 ゲジゲジシダ 2017 フキ(ふきのとう) 2016 レリア・アンシバリナ(洋ラン) 2015 オオベニウチワ(アンスリウム・アンドレアナム) 2014 ハシバミ 2013 ニワウメ 2012 クヌギ(雄花の芽) 2011 コノテガシワ(センジュ) 2010 ヒアシンス 2009 アーモンド 2008 ニシキモクレン 2007 カラシナ 2006 アマナ 2005 キブシ

| | コメント (0)

3月28日(木) クロヤナギ

240328f_melanostachys
ネコヤナギの突然変異種(品種)と考えられています。当然ながら、ネコヤナギと同じく雌雄異株のはずなのに、雄株しかありません。これから熊の爪のようなキャップが取れ、穂から花粉がこぼれ出したら、ちょっと哀れを誘います。
ただ、見かけはこのとおりインパクトがあるので、花材としてその筋では重宝されるようです。心得などなくても、この一枝を花瓶に挿したらお洒落でしょう。

<追録> 翌月には葉が出てきて、せっかくの黒い花穂が目立たなくなりました。(撮影:2024年4月17日)
240417f_melanostachys

過去のきょう 2023 パンヤノキ 2022 クサトベラ 2021 セロリ(スープセロリ) 2020 カツラ 2019 ヒイロタケ 2018 マメザクラ 2017 シラハトツバキ 2016 ハコネウツギとニシキウツギ 2015 フユザンショウ 2014 アミメグサ(ベニアミメグサ) 2013 ミスミソウ(ユキワリソウ) 2012 ヒロハアマナ 2011 アケボノアセビ 2010 メタセコイア(雌花) 2009 オランダカイウ(カラー) 2008 ミズバショウ 2007 ヘビイチゴ 2006 ハナノキ 2005 モモ(ハナモモ)

| | コメント (0)

3月27日(水) ホンコンシュスラン

240327lu_discolor
1カ月後くらいだったら、この花茎がグインとのびて、白い小さな花がポポポポンと咲き連なっていたことでしょう。しかし無問題、この葉を見られたことで満足です。
願わくは、頭からジャージャーと水をかけないで、やさしく地際にだけ散水してほしいものです。大きな温室には酷なリクエストとは知りつつ、最大の見せどころであるシックな葉色に白い斑点を浮かせるなんていかがなものか…と。
ならばウチらの仲間をあなたの自宅で大事に育ててよ!とホンコンシュスランが悪魔の囁きをしました。調べると、1株の値幅が意外に大きくて、さてどうしたものでしょう。不安なら高いものにすればいいのに、諸般の事情というのも重いものです。

<補注> その後、開花状態は記録できたものの…(2024年5月2日

過去のきょう 2023 シチトウスミレ 2022 ミツガシワ 2021 コクサギ 2020 チランジア・カプトメドゥーサエ・ジャイアントフォーム 2019 グレビレア・ピグミーダンサー 2018 ヒロハハナヤスリ 2017 ツクシチャルメルソウ 2016 オオムギ(六条大麦) 2015 アマナとヒロハノアマナ 2014 タカトオコヒガン 2013 ジャボチカバ(キブドウ) 2012 モクレイシ 2011 ユキゲユリ(チオノドクサ・ルシリエ) 2010 メタセコイア(雄花) 2009 ヤブサンザシ 2008 キブシ 2007 ミツマタ 2006 ザゼンソウ 2005 ヒュウガミズキ

| | コメント (0)

3月26日(火) ミヤマガマズミ

240326var_wrightii
この芽吹きにはつい「ニャー」という吹き出しを添えたくなります。この春はうまい具合にViburnum(ガマズミ属)の冬芽が割れ出すタイミングに遭遇しています。
オオデマリのそれはキャンデーの包装紙を開けたらグミが出てきたみたいだったし、ハクサンボクだとソフトクリームのコーンのなかに硬いクリームが入っている感じがしました。たった3種なのに、まさか猫まで登場とは驚きました。
となると、4番目・5番目はどんな仲間が出てくるか興味津々でも、春の困ったところは足の速さです。若いころは春がうれしくて毎日でも激写小僧に励んだのに、あのころはこういう渋さには目が向かず、花ばかり追っていた気がします。残念です。

<補注> ミヤマガマズミの花どき写真は酷いものだったので、今年はぜひあれをリカバリーするショットがほしいものです。

過去のきょう 2023 ヨシノツツジ 2022 ヒガンダイザクラ 2021 オオバキスミレとナエバキスミレ 2020 キリシマミズキ 2019 ヒメドクサ 2018 マルバマンサク 2017 ダンコウバイ 2016 マンサク 2015 ツノハシバミ 2014 ヒマラヤユキノシタ 2013 フラサバソウ 2012 シュンラン 2011 ハッカクレン 2010 ハチジョウキブシ(雌花) 2009 フッキソウ 2008 キュウリグサ 2007 ダイコン 2006 シンビジウム 2005 チューリップ

| | コメント (0)

3月25日(月) カリヤス

240325mi_tinctorius
かなりうれしかった画像です。カリヤス(刈安)を本当に刈ってくれていました。中空の茎が確認できて、秋に自分で切ってみたりせずに良かったと安堵です。
それでも、ここまで刈ったものなら良かろうと茎を捻ってみました。たしかにススキオギとは別格の優しさ(もろさ)です。当たりの柔らかい「いい人」です。
さてこの枯れ株の隙間から新芽が出るまであと幾日でしょう。ヨシ(アシ)の場合にはそれを「角(つの)ぐむ」と表現することを知ったのはずいぶん昔でした。カリヤスの場合も角のような芽から葉が展開するのか、いやいや、そんな物騒なものは出さずに柔らかな若葉がのび出し(注)てくるのか、秘やかな楽しみが待つ春です。

<補注> 若葉の萌え出しを収録しました。(2024年4月18日

過去のきょう 2023 イヨカズラ 2022 ユーフォルビア・ウルフェニー 2021 ガビアオキ 2020 ムルチコーレ(コレオステフス・ミニコス、クリサンセマム・ムルチコーレ) 2019 ロドレイア・チャンピオニー 2018 ハクサイ 2017 ヒメウズ 2016 キクバオウレン 2015 マツバラン 2014 ウグイスカグラ 2013 オトコヨウゾメ 2012 カワヅザクラ 2011 フチベニベンケイ(カネノナルキ) 2010 ハオルチア・オブツーサ(雫石) 2009 カランコエ・ラクシフロラ 2008 ハナノキ(雄花) 2007 ナツグミ 2006 シュンラン 2005 フッキソウ

| | コメント (0)

3月24日(日) ハクサンボク

240324vi_japonicum
冬を越した葉が少しくたびれ気味なのはかわいそうに思えても、割れた冬芽の元気さはそんな感傷を吹き飛ばしてくれます。
枝の先端につく芽(頂芽)には花と葉が一緒に入っていました。混芽です。ガマズミの仲間だもの、そうだろうな…と思ったら、証拠写真がありません。そう言えば、この属(Viburnum)では先日オオデマリの混芽を見て感心したばかりでした。
さらにこのハクサンボクの花芽を見て、頭が?マークで埋まりました。これがあの「突っ張り小僧とお姫様」に変化するなんて、録画カメラを設置したくなります。

過去のきょう 2023 セイヨウスモモ(プラム、プルーン) 2022 シラヌヒ 2021 プルモナリア・ブルーエンサイン 2020 クヌギ 2019 タマシダ 2018 ツゲ(ホンツゲ) 2017 イボタノキ 2016 モモ 2015 カラミザクラ(シナミザクラ) 2014 ハナニラ 2013 コバノオランダガラシ(クレソン) 2012 ノシラン 2011 サワラ 2010 スノーフレーク 2009 ヒサカキ 2008 キクラミネウス水仙・ジャンブリー 2007 ゼンマイ 2006 カツラ(雄花) 2005 ヒアシンス

| | コメント (0)

3月23日(土) テコフィラエア・キアノクロクス

240323te_cyanocrocus
「アンデスの青い星」という気障な名前はあるものの、標準和名と認められるには至っていないようです。したがって、記憶困難な学名に挑戦するしかありません。
秋植えの球根がいまごろ花を咲かせるわけで、植え付けのときに覚えても開花するまでに忘れるし、花を見ながら覚えようとしても結びつくポイントがありません。
幸いなことにその取引価格が自分とは縁が無いゾーンで、好きな人が好きなところで栽培してくれれば、こちらは好きに写させていただくだけです。

過去のきょう 2023 フリル咲きパンジー・シエルブリエ 2022 ナガミヒナゲシ 2021 ゲンカイツツジ 2020 ナウパカ・カハカイ 2019 ナイトライダー 2018 カイワレダイコン 2017 アルアウディア・アスケンデンス 2016 ソラマメ 2015 ヒロハノアマナ(ヒロハアマナ) 2014 コシノヒガン 2013 コブシ 2012 ウメ(西王母) 2011 クロッカス 2010 ハルニレ 2009 トキワイカリソウ 2008 フサアカシア 2007 セントウソウ 2006 カンスゲ 2005 ヤハズエンドウ(カラスノエンドウ)

| | コメント (0)

3月22日(金) セイヨウハシバミ

240322co_avellana1
雌花(雌シベ)がかなり黒ずんでいて、女盛りは少しだけ過ぎていました。ということは、在来のハシバミよりはおよそ1カ月も生殖時期が早いようです。
しかし、その雌花のつく位置は在来種とほぼ同じで、1月に「枝先の芽が雌花ではなかろうか」としたのはハズレでした。いまあの写真を見直せば、枝先端にある大きめのものは葉芽で、雌花の芽はそれより元側にポコポコついていました。
240322co_avellana2
そして圧倒的な雄花です。黄色いスダレです。スギ花粉のような悪さはしないようで、この下で雌花の撮影にいそしんだものの、クシャミも鼻水も出ませんでした。

過去のきょう 2023 マユミ 2022 オカメザクラ 2021 インコアナナス 2020 サンセベリア・バキュラリス・ミカド 2019 ルリゴクラクチョウカ(ストレリチア・ニコライ) 2018 ヤマトレンギョウ 2017 マミラリア・ラウイ・ダシアカンサ 2016 シロモジ 2015 アマメシバ 2014 ローダンセマム・アフリカンアイズ 2013 セツブンソウ 2012 ヤマアイ(雄花) 2011 アカシデ 2010 パンノキ 2009 ヤドリギ 2008 ミニアイリス 2007 タアツァイ 2006 コノテガシワ 2005 ダンコウバイ

| | コメント (0)

3月21日(木) クロバナオダマキ

240321var_atropurpurea
草丈や花のサイズで言えばヤマオダマキとおっつかっつです。ただ、花色…正確に言えば花弁と萼の配色がヤマオダマキとはあべこべと言うか真逆です。
これが日本の山に生えていたらややこしくなりそうでも、その心配はなくて、中国とかモンゴルとかシベリアが本拠地です。もちろん、ルックスがかわいいのでこれから町中に増えてくる可能性はあって、名前は覚えておく必要があります。
ただ、クロバナは行き過ぎだろうというのかムラサキオダマキという呼び方をする勢力もあるようです。たしかに黒ではないし、しかし紫も違う気がして、ならば学名で覚えてやろうとしたら、Aquilegia viridiflora var. atropurpureaと長いのでした。変種ではないビルデフローラは緑花なので、アトロプルプレア(暗紫色の)が肝になっていて、やれやれ、ほかのクロバナ(↓)も「だいたい黒」だったし、と超速で挫折です。

<当ブログ既収録のクロバナ類>クロバナタシロイモ ☆ クロバナフウロ(ゲラニウム・ファエウム) ☆ ナデシコ・ソーティ(黒花ナデシコ) ☆ ニオイロウバイ(クロバナロウバイ) ☆ ベニクロバナキハギ(ヤクシマハギ)
<補注> カナダオダマキを収録しました。(2025年3月30日

過去のきょう 2023 オッテリア・コルダタ 2022 アストランチア 2021 センカクツツジ 2020 ナツメヤシ 2019 グレビレア・ロビンゴードン(ハゴロモノマツ) 2018 ゴボウ 2017 ミケリア・プラティペタラ 2016 ニガナ 2015 ヤマネコノメソウ 2014 キブシ 2013 オトメツバキ 2012 カジイチゴ 2011 オウバイモドキ(ウンナンオウバイ) 2010 チトセラン2種(サンセベリア) 2009 クサイチゴ 2008 アネモネ 2007 チンゲンサイ 2006 アブラナ 2005 ツクシ

| | コメント (0)

3月20日(水) オオムラサキシキブ

240320var_luxurians
もろに同属(ムラサキシキブとかヤブムラサキと)ですからね。オオムラサキシキブも当然にそうだろうとは思っていたものの、やはり確認は必要です。
で、見るたびに思うわけです。この裸芽というシステム、いかにも寒そうなのです。しかし、これで冬を越せるのだから、鱗芽は立つ瀬がありません。そう言えばこの冬はダウンは一切着ないで過ごしました。はた衛門、裸芽派じゃ~<(`^´)>。
さらに、内側の葉を守るための捨て石かと思いがちな外側の葉も、別に枯れ落ちるでもなく本葉に生長していきます。今度から無駄にダウンをご着用の皆さんにはこの裸芽の写真をお配りしましょうかね。ほらぁ、寒かないぜ!と両手を広げています。

過去のきょう 2023 アリストロキア・ギガンテア 2022 ベニコブシ(ヒメシデコブシ) 2021 センカクアオイ 2020 エスキナンサス・クリムゾンベル 2019 ストレプトカルパス・サクソルム 2018 バルサ 2017 ハッカクレン 2016 アブラチャン 2015 アカシデ 2014 熱帯スイレン 2013 バイモ 2012 フキ(ふきのとう) 2011 コノテガシワ 2010 ソシンカ 2009 クサボケ 2008 房咲き水仙・グランドモナーク 2007 カブ 2006 スズメノカタビラ 2005 ハクモクレン

| | コメント (0)

3月19日(火) クリスマスローズ(ニゲル)

240319he_niger
うぉぉお、豊年満作です。自分で育てると、株が疲れることを懸念するあまり、終わった花は摘んでしまうのに、公園の管理者さんは太っ腹なものです。
いまはまだ雌シベ痕がはっきり残っていても、子房は梅雨前くらいにはすっかり茶色に枯れ上がって弾けます。なかには小豆状の黒い種が5・6粒入っています。
それが全部芽を出したらとんでもないことになるわけで、クリスマスローズを育てることは自制心との戦いみたいなところがあります。

過去のきょう 2023 アリアケスミレ 2022 ミドリハコベ 2021 ブルーベリー 2020 ヒメオニソテツ 2019 カエンボク 2018 オオシロショウジョウバカマ 2017 オオバベニガシワ 2016 リュウキュウベンケイ 2015 ミミガタテンナンショウ 2014 ヘンヨウボク(クロトンノキ) 2013 アメリカハナノキ(雄株) 2012 コリヤナギ 2011 オオイヌノフグリ 2010 コブシ 2009 モクレイシ 2008 ロドレイア・ヘンリー 2007 コマツナ 2006 ウグイスカグラ 2005 コブシ

| | コメント (0)

番外編 : キンキマメザクラ

240319var_kinkiensis
今回の地震に見舞われた北陸3県、および近畿・中国あたりに分布します。通常のマメザクラの変種で、花柄が短いのに萼筒が長いことが特徴です。
豆というくらいに木は小体であり、この写真もごく自分目線かやや見下ろし気味に撮っています。小さなお庭だけれど桜が欲しいという需要に合いそうです。

| | コメント (0)

3月18日(月) オオデマリ

240318f_plicatum
ふーん…と声を漏らしたはた衛門の顔には悔しさが浮かんでいたことでしょう。オオデマリも混芽だったとは、、、あの大きな花房がこんな小さな芽だったとは。。。
そして、かつてオオデマリの花をアジサイと間違えた人を茶化したことを激しく後悔しました。「人を呪わば穴二つ」ならぬ「人を笑わば恥跳ね返り」です。
と、しおらしいことを言いつつ、慌ててガマズミ属の仲間を振り返ってみれば、コバノガマズミで似たような恥を晒していました。思えばなんの素養も無いままに書き連ねた記事が7,800を超えてしまっていて、そこには顔から火が出そうな恥がずいぶんと埋まっていることでしょう。余生を楽しむには十分すぎる「宝の山」です。

過去のきょう 2023 オオシマザクラ 2022 2022 オレアリア・リトルスモーキー 2021 キバナハナニラ 2020 ハナショウブ 2019 アグラオネマ・シルバークィーン(アグラオネマ・コンムタツム・シルバークィーン) 2018 アオギリ 2017 フキ(ふきのとう) 2016 ハルニレ 2015 シュゼンジカンザクラ 2014 ラショウモンカズラ 2013 ウケザキクンシラン 2012 クロッカス(クリームビューティ) 2011 フサザクラ 2010 ウグイスカグラ 2009 ユーカリ 2008 ヒメリュウキンカ 2007 ミズナ 2006 スギ 2005 バイカオウレン

| | コメント (0)

3月17日(日) キレハイヌガラシ

240317ro_sylvestris
このごろどうも植物の名前を記憶に残せる時間がどんどん短くなっている気配があって、もしか、あの博士みたいに80分で消えるようになったら…恐怖です。
という不安をいささかでも解消できるのがこの野草です。葉にこれだけ深い刻みがあれば、キレハという冠はすぐに出てきます。そして、いかにもアブラナ科的な花とそれが生み出すこの特徴的な実です。細長くて上反り、イヌガラシそのものです。
ただし外来植物で、在来のイヌガラシと似た環境を好む(ヤチガラシという別名あり)ので、競合は心配です。その割に、キレハを見つけたら引っこ抜こうみたいな意見はいまのところ見なくて、80年後にはイヌガラシが消えていたなんて願い下げです。

過去のきょう 2023 タチタネツケバナ 2022 イワカガミダマシ(ソルダネラ・アルピナ) 2021 サンゴジュ 2020 カツラ 2019 ソランドラ・マキシマ 2018 ミチノクフクジュソウ 2017 ウォールム・バンクシア 2016 ムラサキオモト 2015 ベニウチワ(アンスリウム・シェルツェリアナム) 2014 ナンテン 2013 ナギイカダ 2012 ウメ(鹿児島紅) 2011 ロニセラ・フラグランティシマ 2010 ソメイヨシノ 2009 ヤマアイ(雌花) 2008 マツバギク 2007 ソテツ 2006 アンズ 2005 トサミズキ

| | コメント (0)

3月16日(土) ハナカイドウ

240316ma_halliana
♪てんてん手鞠の手がそれて…という童謡を思い出します。ハナカイドウは咲いても見事なのに、その前からなかなかの役者ぶりでした。
その蕾を支えるような若葉も色艶がよろしくて、庭木としてだけでなく、盆栽仕立てで楽しむ人が少なくない理由がわかりました。愛玩品の領域です。
ならば「かっわいぃ~」で済ませておけばいいのに、ありゃあ、オヌシも混芽か、それもそうだよ、立派なリンゴ属だもんねえ、とかわいくない半可通です。

過去のきょう 2023 ワックスフラワー 2022 コクサギ 2021 ハクサイ 2020 ウケザキクンシラン 2019 シラユキゲシ 2018 ツルアジサイ 2017 タマツヅリ(セダム・モルガニアヌム) 2016 シュロ(ワジュロ) 2015 ホウカンボク 2014 イチリンソウ 2013 熱帯スイレン 2012 セツブンソウ 2011 バクチノキ 2010 タイリンミツマタ 2009 ヒュウガミズキ 2008 マメイヌツゲ 2007 キバナスズシロ 2006 キクザキイチゲ 2005 オオタチツボスミレ

| | コメント (0)

3月15日(金) ペラペラヨメナ(ゲンペイコギク)

240315er_karvinskianus
2週間前に植え付けたときはゴマ粒程度だった蕾が大きくなって開いてきました。いえ、大きくなったとして、開いたとして、小指の先ほどもないのですが…。
で、奥様にそれを報告したら、「あ、そう」とつれない返事です。ご自分で買い込んだときは大切にその箱(生協の通販)を園丁に渡したものです。それには「源平小菊」と書かれていて、怪訝に思った園丁は「奥様、これペラペラヨメナですけど、わざわざ植えるんですか」と尋ねたのです。「そう、かわいいし、ご仏壇にもいいでしょ」とまだわかっていらっしゃらないので、「エリゲロンですよ、これ」と念を押しました。
そこまで言われて不安になったか、スマホで調べてみて、ようやく奥様の眉は曇り始めたのです。「えぇぇ、こんななのぉ?」って、ちゃんと調べて買いましょうよ。
思えば、源平小菊なんて、綾小路とかと同じで詐欺用の名前ですよね。まんまとハマってしまった奥様は、何百万も盗られずに何百円で済んだのは幸運でした。ペラペラが咲いたよと告げるたび、「ペラペラって言わないで!」とふくれるのですけれど、これが標準和名なんですから、ペラペラですよ、ペラペラ。ヒッヒッヒ。

<補注> 源平という名乗りはやはり詐称と感じます。(2024年4月16日

過去のきょう 2023 ミズオジギソウ 2022 ホシフリュウゼツ(アロエ・ダビアナ) 2021 リョウブ 2020 コヒガンザクラ 2019 アオモジ 2018 ノカラマツ 2017 コバノガマズミ 2016 ナツズイセン 2015 アオイスミレ 2014 エノキ 2013 アメリカハナノキ(雌株) 2012 カワヅザクラ 2011 カンノンチク 2010 ヒマラヤゴヨウ 2009 トサミズキ 2008 クサノオウ 2007 モミジイチゴ 2006 カタクリ 2005 ヒイラギナンテン

| | コメント (0)

3月14日(木) サンシュユとトサミズキ

240314co_officinalis
サンシュユと見ればジトーッと寄るばかりでした。草木を撮り始めて20年、ようやく全体の圧倒的な景色を楽しむ余裕ができた…ということにしておきますか。
240314co_spicata
トサミズキだって、シベがどうの、花房がどうのと鬱陶しい話ばかりでした。こんな風に引いてしまえば、シベが赤かろうと黒かろうと知ったことではありません。
「ピンクにあらずんば花にあらず」みたいな季節が来る前に、目の前が黄色で覆い尽くされる快感を、我と我が身に知らしめておこうと思いました。

過去のきょう 2023 クレロデンドルム・クアドリロクラレ 2022 ボロニア・ピンナタ 2021 シバザクラ(ハナツメクサ) 2020 ハボタン 2019 カツオナ 2018 ゴンズイ 2017 ユキワリイチゲ 2016 ドンケラリー(正義) 2015 シダレヤナギ 2014 デンドロビウム・ユキダルマ・キング 2013 ホトケノザ 2012 カタクリ 2011 カイヅカイブキ 2010 ハルニレ 2009 オオイヌノフグリ 2008 マツバギク 2007 ウチワノキ 2006 アセビ 2005 ユキツバキ

| | コメント (0)

3月13日(水) シャクヤク

240313pa_lactiflora1
奇っ怪な芽が地面から顔を出していました。色も迫力だし、葉裏の筋張り具合が力感に満ちていて、さあて、マッチョなあなた様はいったいどなたでしたやら?
240313pa_lactiflora2
隣の一群はそのムキムキ葉裏を見せびらかすことはなく、わりとノーマルな芽吹きの姿です。まるでお洒落なフレンチレストラン御用達の新種スプラウト?
240313pa_lactiflora3
さらに目を移すと、やれやれ、ようやく「あなたでしたか!」となりました。かつて同属仲間のボタンが「♪もぉ、いい~かい」と言っている姿をとらえています。
方や木本、此方草本という違いばかりが気になっていたのに、こうして芽出しの姿で血は争えないことを確認できました。さあ、これらの芽からどんな花が咲くものやら、この先のわずか40~50日がじつに長い時間のように思えてしまいます。

過去のきょう 2023 オオトクサ 2022 ゲンゲ(レンゲソウ) 2021 カラミザクラ(シナミザクラ) 2020 マボケ 2019 オウゴチョウ 2018 ワサビナ 2017 ツゲ(ホンツゲ) 2016 コブラオーキッド(メガクリニウム・マキシマムとメガクリニウム・プラチラキス) 2015 ミチタネツケバナ 2014 カエデ類、ほか2種 2013 ハルサザンカ(絞笑顔) 2012 ワイヤープランツ 2011 ススキ 2010 レバノンスギ 2009 ヨシ(アシ) 2008 ヒメカンスゲ 2007 オガタマノキ 2006 ダンコウバイ 2005 シキミ

| | コメント (0)

3月12日(火) ハンカチノキ

240312da_involucrata
あまりに「フツー」で気が抜けました。春の花どきはハンカチの展示会みたいだし、夏から秋にかけて大きな実をブラ下げて気を惹いてくれるのに、冬芽はこれ以上ないくらいに地味でした。四季を通して目立つのはさすがに疲れるのでしょう。
ただ、このふっくらフォルムからして、ハンカチノキも混芽と思われます。ちなみに、上でリンクした花どき写真でも花柄と葉柄が同じ箇所から出ているのがわかります。
とは言っても、この冬芽が解けて割れるタイミングはまだとらえていません。花はいつも大型連休に絡むので撮影に出かける意欲はそがれますが、今年撮りたいシーンならそれより10日ほどは早いはずです。4月第4週、狙いを定めました。

過去のきょう 2023 オクチョウジザクラ 2022 ウェストリンギア 2021 オカノリ 2020 オオバマルバマンネングサ 2019 ゴエッペルチア・ベラ 2018 カラタチ 2017 サボテン(金晃丸) 2016 アオモジ 2015 ポポー 2014 キジョラン(とアサギマダラの幼虫) 2013 アズマイチゲ 2012 セリバオウレン 2011 ムスカリ 2010 シシユズ(オニユズ) 2009 コブシ 2008 オオハナワラビ 2007 シロバナタンポポ 2006 サンシュユ 2005 オランダミミナグサ

| | コメント (0)

番外編 : ハナノキ(雌株)が満開

240311ac_pycnanthum_f
タイトルに「満開」と書いて、一人でニンマリです。染井吉野の身も蓋もない満開と違い、この渋さは堪らんなぁと、高みを見上げて満足至極でした。
過去、ハナノキ・雌株の開花写真は最速時期で3月下旬でした。その写真ではすでに花柄が5cmほどものび出していて、雌シベも一部はすでに萎れています。
それが今度は蕾が割れたばかり、雌シベのピロピロ具合も申し分ない鮮度です。かつ、その蕾が割れる前の姿を1月30日に載せたばかりという手際の良さです。
ただ、悲しいことにこの木は高いのです。望遠目一杯から切り出した嵌め込み写真は被写体ブレばかりでした。来年の課題は割れた芽燐の接写です。

| | コメント (0)

3月11日(月) コマツヨイグサとマツヨイグサ

240311oe_laciniata
葉に切れ込みがあるタイプないタイプの両方が存在するわがままさがコマツヨイグサの特徴で、根生葉を見るとその素質がもろに出ていて笑えます。
さてこの日見つけたこれは果たして「あり・なし」どっちに育つものでしょう。切れ込みたがっている地際の葉に対し、これからのびようとする上部の葉は全縁なので、おそらく花をつけるころには「なし」タイプであることが証明できるはずです。
240311oe_stricta
対するにこちらはのびやか一点張りの「ただの」マツヨイグサです。というか、こうやって○○マツヨイグサのあとで無冠の名前を出すときは「ただの」とか「ふつうの」とか余計な字数が必要で、取り上げる順番を間違えたぞと小さな反省です。
その冠ありマツヨイグサには「コ」のほかに「メ」もあれば「アレチ」もあるし、おぉ、「オオ」「ヒナ」も忘れてはいけません。あ、「イロ」もあったか!と色めき立ったものの、コヤツは属が違っていて、名前だけマツヨイグサという迷惑者です。

過去のきょう 2023 アガベ・アッテヌアタ 2022 ウチワサボテン 2021 ダイダイ 2020 コノテガシワ 2019 ヒゼンマユミ 2018 バビアナ・セダルベルゲンシス 2017 アカタコノキ(ビヨウタコノキ) 2016 クリスマスローズ・ピンクフロスト 2015 カラクサケマン 2014 バンペイユ(晩白柚) 2013 ヒスイカズラ 2012 オウバイ 2011 リンドウ 2010 ハチジョウキブシ(雄花) 2009 クリスマスローズ(フォエチダス) 2008 アセビ 2007 シラー・シベリカ・アルバ 2006 ネモフィラ・ペニーブラック 2005 シバザクラ

| | コメント (0)

3月10日(日) カリン

240310ps_sinensis
萌え出しかけたカリンの若葉が「しまったな」と呟いているかもしれません。先週は2回も雪に見舞われたし、北風も思い切り吹きまくってくれました。展葉が遅れた古枝の芽たちが、先走りの慌て者を冷たく見下ろしている気がします。
しかし、原産地・中国では陝西省のような内陸部にまで分布するそうで、省都・西安の冬の朝晩は氷点下が当たり前です。つまり、ご先祖さまの血はかなり耐寒仕様のはずなので、関東平野の寒の戻りくらいは屁の河童と思いたいところです。
過去記事を探ると、4月9日には開花の様子を載せていました。今回撮影した枝のどの芽から花が開くのか、照らし合わせができたらと考えています。

過去のきょう 2023 グレビレア・ラニゲラ 2022 ユーフォルビア・ブラックバード 2021 エリオケレウス・袖ヶ浦 2020 ハオルチア・コンプトニアナ 2019 モンステラ 2018 スキミア(ミヤマシキミ) 2017 ベンガルヤハズカズラ 2016 キンヨウボク 2015 トウカエデ 2014 ヤマルリソウ 2013 グズマニア・テレサ 2012 タネツケバナ 2011 ノハラアザミ 2010 ソラマメ 2009 啓翁桜 2008 ユリノキ 2007 ウズラバタンポポ 2006 フッキソウ 2005 ハナニラ

| | コメント (0)

3月9日(土) ハリゲナタネ

240309br_tornefortii1
どうにも見どころのない様子です。やたら寂しげではあっても、花は黄色い十字(4弁)なので、一応はアブラナ科なのだろうと身元調べの手がかりにはなります。
240309br_tornefortii2
もっとも本来見るべきは地際です。大根よりもさらに葉の切れ込みが多くて深いのがこの種類の特徴です。そして、その先とか、あるいは茎とか、かなり繊細ではあっても十分に危険物と言える毛(刺毛)が備わっていて、これが和名の由来です。
ということでハリゲはOKとして、どうせならナタネではなくアブラナを名乗ってほしかったというのは個人的な思いです。もちろん、このさみしい花が役割を全うして種を稔らせたのを見ることができれば、「はいはい菜種ですね」とはなることでしょう。

過去のきょう 2023 ミズナ(紅法師) 2022 クラッスラ・フスカ(赤鬼城) 2021 ハナコミカンボク 2020 マダケ 2019 ククイノキ 2018 サクラソウ 2017 サンシュユ 2016 ウンナンサクラソウ 2015 コゴメイヌノフグリ 2014 シラカシ 2013 オガタマノキ 2012 エレガンテシマ 2011 フクジュソウ 2010 ユリノキ 2009 モミジイチゴ 2008 ユキワリイチゲ 2007 ゲンカイツツジ 2006 カナメモチ 2005 オウバイモドキ(ウンナンオウバイ)

| | コメント (0)

3月8日(金) イロハモミジ

240308ac_palmatum1
ここ数日、関東には寒が戻ってはいるものの、ベースが底上げされていることは誤魔化しようのない事実という証拠です。雛祭りから日も置かずに、イロハモミジが葉と花序を展開し始めていました。昔より1カ月は早まっている気がします。
「ヤバイだろ、これ」と思いつつ、かつて収蔵した開花写真にはとらえられていない真紅の細長い物体に目を奪われました。枝の付け根から葉と花序が突き出ているので、イロハモミジは混芽だとわかるし、この赤い莢は冬芽の芽鱗と考えられます。
240308ac_palmatum2
それはもう少し生長の遅い枝で確認できました。まだ閉じている冬芽が次第に長さを増し(当然に芽鱗の寸法もどんどんのび)、割れるときは葉も花もひとかたまりでこぼれ出し、そのあと花柄がグイッと飛び出して枝の先を飾るという手順です。
ずいぶんと長い間、「春のイロハモミジは若緑と赤の対比が美しい」とは感じていたものの、それがものすごく大雑把な感覚だったことに恥じ入ります。

過去のきょう 2023 ニッパヤシ 2022 ポインセチア(ショウジョウボク) 2021 ペペロミア・ボニンシメンシス(シマゴショウ) 2020 ヨシ(アシ) 2019 ビロードモウズイカ 2018 モミジバスズカケノキ 2017 ロマネスコ 2016 マロニエ(セイヨウトチノキ) 2015 ガジュマル 2014 ハボタン(珊瑚系) 2013 スイレン 2012 マルバマンネングサ 2011 ネズコ(クロベ) 2010 メタセコイア(雄花) 2009 ハーデンベルギア 2008 オオアメリカキササゲ(ハナキササゲ) 2007 ヒイラギナンテン 2006 フキ(ふきのとう) 2005 クリスマスローズ

| | コメント (0)

3月7日(木) クジラグサ

240307de_sophia
鯨の鬚(ひげ=あごひげ)を思わせるからという命名理由だそうで、いやあ、あれってこんなに複雑な裂片を持ってはいなかったでしょ…といささか不満です。
ただ、この時期に出会えたのは幸運で、画面中央でこんもりしている幼い葉の集積を見ると、命名者さんはこの状態に着目したのかと想像を逞しゅうします。これから花茎が立ち上がって黄色い花が咲くと、ごくふつうのアブラナ科植物(カキネガラシとかイヌガラシ)と間違えてしまいそうで、花のない時期の邂逅は幸運でした。
もっとも、クジラグサより小型のヒメクジラグサというのもあって、花茎がのびて高さが十分にならないと、その見分けには不安が残ります。全体高さで70cmが両種の境目らしくて、自分スケールだと膝上10cmあたりかと確認してみました。

過去のきょう 2023 フィロデンドロン・スクアミフェルム 2022 プラティケリウム・アルキコルネ(ビカクシダ・アルキコルネ) 2021 トックリランとトックリヤシ 2020 ビンロウ 2019 コラ(ヒメコラノキ) 2018 タマネギ 2017 ツノハシバミ 2016 フキタンポポ 2015 クンシラン 2014 シラカシ 2013 オクナ・キルキー(ミッキーマウスノキ) 2012 ヒメサザンカ・エリナ 2011 マンサク 2010 ジャノメエリカ 2009 キルタンサス 2008 バショウ 2007 エリカ・コロランス・ホワイトデライト 2006 クロッカス 2005 セツブンソウ

| | コメント (0)

3月6日(水) カイコウズ(アメリカデイゴ)

240306er_cristagalli
両手で抱きかかえられない太さの幹で、これまで見たカイコウズでは最大です。木のサイズを言う用語では小高木とされていて、それは低木(3mまで)と高木(8m以上)の間を言うのですが、ほぼその上限に達していそうに大きな木でした。
樹冠の南端にわずかの枯れ葉を残していたものの、曲がりせんべいみたいなその姿は少し前の冬にとらえています。なので、今回はシミジミと樹皮観賞です。
この深々とした割れ目はそこらの植栽品ではお目にかかれませんでした。何年か前にシダレヤナギの樹皮が同じように「人」の字型に割れるのを見つけています。分類的にはなんの関係もないのに、樹皮だけ見せられたら区別がつかないほど瓜二つで、枝振りからして間違うことはないはずでも、ちょっと意地悪な人相です。

過去のきょう 2023 ケントラデニア・フロリブンダ 2022 マテチャ 2021 ペペロミア・フォレット 2020 シロザ 2019 ネリネ(ウンドゥラタおよびサルニエンシス系) 2018 サルナシ 2017 エゲリア・ナヤス 2016 ススキノキ 2015 シロバナオオベニゴウカン 2014 ムルチコーレ(コレオステフス・ミニコス、クリサンセマム・ムルチコーレ) 2013 ウラムラサキ(ストロビランテス・ディエリアナ) 2012 ガーデンシクラメン 2011 ヤマコウバシ 2010 キンギョバツバキ 2009 サヤエンドウ 2008 テンリンジガッコウ(椿) 2007 ネモフィラ・インシグニス 2006 ショウジョウバカマ 2005 ヨモギ

| | コメント (0)

3月5日(火) ヒメアラセイトウ(バージニアストック)

240305ma_maritima
アラセイトウを名乗るには背丈が思い切り寸足らず(いまのところ10~20cm)です。ところが匂いだけはとても強くて、その存在を強烈に主張してくれます。
ふつうはもっぱらバージニアストックと呼ばれていて、アラセイトウ(ストック)の小型版という標準和名を見聞きすることはありません。その流通名からしてアメリカ東部・バージニア州がお里かと思うとそういう解説は見かけなくて、原産地は地中海沿岸~アフガンあたりだそうで、いつ誰がこんなアメリカかぶれの名をつけたものでしょう。
…と腹を立てている暇もなく、YListさんはコアラセイトウとかハマアラセイトウという別名も繰り出してくれて、要はバージニアもストックも認めたくはないようです。
やれやれ、出所不明の名では気持ちの悪い一方で、本来のアラセイトウとは属が違う(注)という素性も気になるし、いっそMalcolmia maritimaと本名(学名)で呼んでやろうかと思いつつ、こんな横文字、三歩進まないうちに記憶から完全消滅です。

<補注> 本来のアラセイトウがMatthiola属であるのに対し、1月に載せたニオイアラセイトウはErysimum属だったし、今回はMalcolmia属、オオアラセイトウ(ショカツサイ)がOrychophragmus属であり、アラセイトウという和名は「危険物」です。

過去のきょう 2023 ベルチナバナナ 2022 ハランアナナス 2021 オリーブ 2020 サワグルミ 2019 アオダモ 2018 ノウルシ 2017 コンシマダケ 2016 スハマソウ(ユキワリソウ) 2015 ハコネシダ 2014 ナツミカン(ナツダイダイ、ナツカン) 2013 ウバメガシ 2012 センダン 2011 ウメ(黄梅) 2010 サンシュユ 2009 タチカンツバキ 2008 シュロ(ワジュロ) 2007 ミツバツツジ 2006 オウバイ 2005 ネコヤナギ

| | コメント (0)

3月4日(月) アリストロキア・エレガンス

240304ar_elegans
あ、またこれかぁ…と1年前に見たアリストロキア・ギガンテアの実を思い出しました。ただ、革袋に見立てたギガンテアの実と違い、こちらは膨らみがなく痩せ形です。
それもそのはず、「デカイぞ」という名前のギガンテアに対してこちらはエレガンス、そのものずばり「優美」なのです。その優美さは実だけではなく、葉も縦寸が長くて先が尖ります。葉柄もヒョローンと長めです。全体、シュッとスマートなのです。
残念なことにまだ花の時期に会えていなくて、ギガンテアの和名がオオパイプカズラ(花のシルエットがマドロスパイプみたい)であるのに対し、こちらはオオ抜きでただのパイプカズラなので、一回り小型と思われます。一方、サラサバナという和名(別名)もあって、これは花の模様を指しているはずです。もし花にまみえたときは、そのサイズ感とともに模様の美しさまでしっかり表現しなくては!と気合いが入ります。

過去のきょう 2023 アボカド 2022 カシワバアジサイ 2021 ミニアイリス 2020 ゴエッペルチア・オルビフォリア 2019 エゾノギシギシ(ヒロハギシギシ) 2018 ウメ(小梅・信濃梅) 2017 ハマハタザオ 2016 キバナツルネラ 2015 オオカンザクラ 2014 トウロウソウ(セイロンベンケイ、ハカラメ) 2013 セツブンソウ 2012 ナズナ 2011 ウメ(月影枝垂) 2010 センダン 2009 スノードロップ 2008 イチョウ 2007 ヒメカンアオイ 2006 タギョウショウ 2005 スノードロップ

| | コメント (0)

3月3日(日) エクメア・ガモセパラ

240303ae_gamosepala
左側は花後で、つまり赤い筒は萼(注)です。花は右写真の青い部分で、そのいくつかは花びらを開いています。英語圏ではMatch stick plantというくらいで、参考写真を見てもたいがいが蕾状態なので、開いた状態を撮れたのは幸運でした。
などという花談義は自分的には二の次で、惚れたのは葉でした。厚くもなく薄くもなく、くすむでもなくテカるでもなく、じつに自然体で感じ良好です。
ややこしいアナナス(パイナップル科)のなかでもこのエクメア属は多種多彩で、熱帯アメリカに200種前後はあるようです。そのなかから、ここにはショウジョウアナナスシマサンゴアナナスに続いて3番目の登場となりました。さすがに「マッチ棒草」とは呼べないようで、名前はあまり「感じ良好」ではありません。

<補注> 種小名のガモセパラ(gamosepala)は合弁萼(合萼)の意味なので、赤い筒状の萼はこのエクメアの大切なアイデンティティーです。

過去のきょう 2023 タンヨウパナマ 2022 ルエリア・マコヤナ 2021 タロコキブシ 2020 パボニア・インテルメディア 2019 マツリカ 2018 チャセンシダ 2017 ユーフォルビア・プニケア 2016 ヘラシダ 2015 ヒメキンセンカ(ホンキンセンカ、フユシラズ) 2014 ニトベカズラ(アサヒカズラ) 2013 ミッキーマウスノキ(オクナ・セルラタ) 2012 ウメ(白梅) 2011 シナマンサク 2010 ゴールデンクラッカー 2009 オオカンザクラ 2008 ボクハン 2007 ヒトツバ 2006 オオバイノモトソウ 2005 八重カンヒザクラ

| | コメント (0)

3月2日(土) トゲナシハナキリン

240302eu_geroldii
ふつうのハナキリンであれば、たとえ若い枝でもビッシリ刺で埋まるものを、このようにかなり老齢化した枝でも安全無害です。「ふつう」と同じくマダガスカルに産し、あちらは高くのびてほかのものに絡もうとするのに、こちらはわりと低めで他者にもたれることなく育ちます。身体特性も性格も穏やか…人間、かくありたいものです。
ただ、「ふつう」なら花が4個1セットなのに、それが見当たらなくて困りました。この写真もボツかなと思ったくらいです。ところが、参考ページを見て安心しました。どうやらこの種類は1本の花柄には花(苞)2個がノーマルなのでした。
その苞の色も「ふつう」よりはずっと赤みが強く、葉が艶を持つことも相俟って、目を凝らすとまるでツバキです。そんな思い入れで見つめると、枝までが古木のような味わいを醸してくれていて、マダガスカルと日本がお隣り同士のような気がしてきます。

過去のきょう 2023 エパクリス・レクリナータ 2022 ロドデンドロン・ロキアエ 2021 アスプレニウム・エメラルドウェーブ 2020 アカバナ 2019 ヤグルマギク 2018 モクレイシ 2017 アヤメ 2016 ヒトツバタゴ(ナンジャモンジャ) 2015 ナリヒラヒイラギナンテン 2014 ハボタン(高性種) 2013 ギシギシ 2012 オランダミミナグサ 2011 セイバンモロコシ 2010 ヒース・バンクシア 2009 クロチク 2008 ケンポナシ 2007 ラナンキュラス 2006 ヤマノイモ 2005 ギンヨウアカシア

| | コメント (0)

3月1日(金) ユウギリソウ

240301tr_caeruleum
原産地では多年草なのに、日本の高温多湿には耐えにくいので一年草や二年草として扱われる…とたいがいの育て方ページには書かれています。
いえいえ、当家では立派に多年草です。おととしの夏に買い込んだので、夏と冬、それぞれ2回を通過したわけです。そして今日ただいまのお姿です。これなら今年も盛大に夕霧を発生させてくれることでしょう。じつにタフな草です。
ん、ホントに草か、これ? と思うような硬い茎が残っていて、その先には元気そうな葉が繁って(写真左側)いました。しかし、これをそのまま残すと、去年のように草丈の凸凹に悩むことになります。今年はしっかりと刈り込みをします。
その切った茎をスライスしてみました。茎のなかには髄が詰まっていても、年輪らしきものはありません。つまり、いくら硬くてもやはりこれは草なのでした。

<補注> 三度目の冬を迎え、年ごとに調子が上がっている気がします。(2024年12月20日

過去のきょう 2023 フイリゲットウ 2022 ディーフェンバキア・アモエナ・トロピックスノー 2021 ドドナエア 2020 アセビ 2019 ギンマサキ 2018 ケール(カリーノケール) 2017 リュウケツジュ(ドラセナ・ドラコ) 2016 ミチタネツケバナ 2015 ベニモンヨウショウ 2014 カンツバキ 2013 カワヤナギ 2012 ネコヤナギ 2011 ヒガンバナ 2010 シラヌヒ 2009 フチベニベンケイ(カネノナルキ) 2008 カリン 2007 アリアケスミレ 2006 リキュウバイ 2005 フキ(ふきのとう)

| | コメント (0)

« 2024年2月 | トップページ | 2024年4月 »