« 2月21日(水) ショウジョウヤシ | トップページ | 2月23日(金) トックリラン »

2月22日(木) ルエリア・コロラタ

240222ru_colorata
このブログにはルイラソウ属(Ruellia)をすでに3種入れてある(↓)のに、そのどれとも感じが違います。原因はこの豪華な花で、嵩張る苞がやたらに目立ちます。ほかの同属では苞などまったく意識しなかったのに、これだけが別構造です。
ただ、木なのか草なのか判然としないところはみんな共通です。という言いぐさはかなり苦し紛れで、これがRuelliaだとはなかなか納得できません。
学名をつけた人も同感だったのか、種小名をコロラタ(colorata)としました。「色が際立つ」みたいな意味で、ずいぶんと素人的なネーミングです。誰が見たって、この上げ底風で自己主張バリバリの花がウリというめでたいルエリアです。

<既収録のRuellia・和名50音順>ケブカルイラソウ(R. squarrosa) ☆ ヤナギバルイラソウ(R. simplex) ☆ ルエリア・バルビラナ(R. barbillana) ☆ ルエリア・マコヤナ(R. makoyana)
<補注> かつての仲間(Ruelliaから分離)で、花序の形態が似ているもの(ウィトフィルディア・エロンガタ)がありました。(2022年12月16日

過去のきょう 2023 ロドデンドロン・ビレヤ・ピンクデライト  2022 ベニチョウジ  2021 スノードロップ(ジャイアント・スノードロップ)  2020 ロニセラ・フラグランティシマ  2019 マツバラン  2018 キハダ 2017 ヒトデカズラ(フィロデンドロン・セローム) 2016 ハルジオン 2015 パラミツ(ジャックフルーツ、ナガミパンノキ) 2014 アスコセンダ 2013 ハス(古代蓮) 2012 ヒメシャラ 2011 クコ 2010 ピレア・モリス 2009 ギンヨウアカシア 2008 フィクス・アルテッシマ 2007 ヨウシュクモマグサ 2006 ナガバジャノヒゲ 2005 ミヤマウグイスカグラ

|

« 2月21日(水) ショウジョウヤシ | トップページ | 2月23日(金) トックリラン »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2月21日(水) ショウジョウヤシ | トップページ | 2月23日(金) トックリラン »