10月31日(火) ブドウホオズキ

咲きました。パンジーを思わせる表情のほかに、横顔にもしっかり注目です。この毛深さがブドウホオズキの特徴で、モフモフの萼がそのまま袋になります。
去年9月、他人様の実を撮影はしたものの、これはふつうのホオズキと違い、「きれいだねえ」では済みません(きれいじゃないし・笑)。生の実を食べられるのがこの種類の取柄(ふつうのホオズキは危険物)なので、ぜひ口に入れたいのです。
だからといって見ず知らずのお方のものを勝手に味見はできません。募る思いで苗を注文したのが5カ月前のことでした。種ではなく、苗です。それがグイグイのびたので、すぐに花は咲くだろうと思ったら、10月になっても葉っぱだけ、変です。
こりゃダメか、と思ってボッサボサの枝振りを整理し始めたら、「お、こりゃ、もしかして蕾か?」「あ、開きそう」「むふ、咲いた」、もう10月終わるのに…。
ずいぶん気ままな奴で、寒さが来る前に稔るのか、どうせマイペースなら正月にホオズキの収穫を楽しませてくれたら面白いぞ、と妙な期待をしています。
去年9月、他人様の実を撮影はしたものの、これはふつうのホオズキと違い、「きれいだねえ」では済みません(きれいじゃないし・笑)。生の実を食べられるのがこの種類の取柄(ふつうのホオズキは危険物)なので、ぜひ口に入れたいのです。
だからといって見ず知らずのお方のものを勝手に味見はできません。募る思いで苗を注文したのが5カ月前のことでした。種ではなく、苗です。それがグイグイのびたので、すぐに花は咲くだろうと思ったら、10月になっても葉っぱだけ、変です。
こりゃダメか、と思ってボッサボサの枝振りを整理し始めたら、「お、こりゃ、もしかして蕾か?」「あ、開きそう」「むふ、咲いた」、もう10月終わるのに…。
ずいぶん気ままな奴で、寒さが来る前に稔るのか、どうせマイペースなら正月にホオズキの収穫を楽しませてくれたら面白いぞ、と妙な期待をしています。
<追録> 花が窄むと、すぐにホオズキっぽくなりました。(撮影:2023年11月2日)
<補注> 1カ月後、実は1株に10個ぐらいできました。(2023年11月30日)
過去のきょう 2022 イソツツジ 2021 オウゴチョウ(オオゴチョウ) 2020 ローゼルソウ 2019 ニワウルシ(シンジュ) 2018 メハジキ 2017 オヤマボクチ 2016 ハヤトウリ 2015 ミツガシワ 2014 フジバカマ 2013 ダイズ 2012 サンゴジュ 2011 サボテン(金鯱) 2010 ヒキオコシ 2009 エノキ 2008 ゴマキ 2007 ノゲイトウ 2006 マルバフジバカマ 2005 ツワブキ 2004 ミゾソバ
| 固定リンク
コメント