9月30日(土) カウリマツ
ニュージーランドの北端部に自生する…と聞くと、北半球しか知らない身としては、つい寒いところが好みかと考えてしまいます。そして、地図を見直し、ああ、赤道を挟んで反対側なのだから、北=暖かいところね、と認識し直しです。
赤道からの距離で言うなら、日本の九州や四国と同じあたりのようです。その現地では40~50mまで育つそうで、幹の直径(幹回りではなく)で5mとか8mという数字が現れるので、それが森林を成していたら、さぞかしの壮観なのでしょう。
カウリとは、現地先住民マオリがこの木を呼ぶときの名前です。牧野博士はこの木をナギモドキとしていて、葉だけ見るとたしかにナギに似ています。ただ、なににしても「モドキ」はかわいそうだし、古代からの名前を大切にすべきと思います。
赤道からの距離で言うなら、日本の九州や四国と同じあたりのようです。その現地では40~50mまで育つそうで、幹の直径(幹回りではなく)で5mとか8mという数字が現れるので、それが森林を成していたら、さぞかしの壮観なのでしょう。
カウリとは、現地先住民マオリがこの木を呼ぶときの名前です。牧野博士はこの木をナギモドキとしていて、葉だけ見るとたしかにナギに似ています。ただ、なににしても「モドキ」はかわいそうだし、古代からの名前を大切にすべきと思います。
過去のきょう 2022 アカバセンニチコウ(アルテルナンテラ・レッドフラッシュ) 2021 ステルンベルギア(キバナタマスダレ) 2020 オヤリハグマ 2019 ミヤマダイモンジソウ 2018 カシワバゴムノキ(フィクス・リラタ) 2017 アエスクルス・パルビフローラ(ボトルブラッシュバックアイ) 2016 ツピダンサス(インドヤツデ)・斑入り 2015 クサボタン 2014 ナナコバナ 2013 コブシ 2012 トウガラシ(八ツ房) 2011 ヨシ(アシ) 2010 ヒメムカシヨモギ 2009 シモバシラ 2008 ホソバヒイラギナンテン 2007 リンドウ 2006 ミドリマイ 2005 コスモス 2004 オオオナモミ
| 固定リンク
コメント