9月6日(水) トキワイチゴ(ルブス・カリシノイデス)

葉っぱの一枚一枚が工芸品の佇まいで、これで覆われた一角はとても高級な雰囲気です。キイチゴの一種ながら、立ち上がりの性質は弱いようだし、寒くなれば紅葉も楽しめる(半耐寒性常緑木本)ので、グランドカバーに好適の素材です。
…というのが花も実もない写真を載せる言い訳です。一応は苺らしい花が咲き、実ができるらしくても、それはほぼ「オマケ」的存在みたいです。
Rubus(キイチゴ属)はこれで12種目の収録(↓)なのに、こんな変わった性質のものがありました。この先なにが出てきても、笑って観賞するとしましょう。
…というのが花も実もない写真を載せる言い訳です。一応は苺らしい花が咲き、実ができるらしくても、それはほぼ「オマケ」的存在みたいです。
Rubus(キイチゴ属)はこれで12種目の収録(↓)なのに、こんな変わった性質のものがありました。この先なにが出てきても、笑って観賞するとしましょう。
<既収録のキイチゴ属11種・和名50音順> ☆ カジイチゴ ☆ クサイチゴ ☆ クマイチゴ ☆ セイヨウヤブイチゴ(ブラックベリー) ☆ ナガバモミジイチゴ ☆ ナワシロイチゴ ☆ ヒメカジイチゴ ☆ フユイチゴ ☆ ミヤマフユイチゴ ☆ モミジイチゴ ☆ ヨーロッパキイチゴ(ラズベリー)
過去のきょう 2022 ウチワサボテン 2021 ナンバンギセル 2020 クマガイソウ 2019 レックスベゴニア・シーサーペント 2018 ヒヨクヒバ(イトヒバ) 2017 コウゾ 2016 ディジゴセカ(アラリア) 2015 エゾノコリンゴ 2014 ヒヨドリバナ 2013 ヒトツバハギ 2012 オニバス 2011 アマクリナム 2010 ツノナス(フォックスフェイス) 2009 イチヤクソウ 2008 ヤマシャクヤク 2007 ウワミズザクラ 2006 ギンドロ 2005 リコリス・オーレア 2004 イタドリ
| 固定リンク
コメント