« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »

6月30日(金) カシワバアジサイ・スノークイーン

230630
アジサイが瞬間芸をすることを知りました。品種名からして、本来は花の白さが売りだろうし、ネットでこの品種を確かめてもそこに見る花は「スノー」色です。
ただ、カシワバアジサイの花は初めが若緑で、それが白くなり、また緑に戻りつつピンクを呈するパターンです。この株はその最後段階で少しだけ色気が強く出てしまったようで、数日は品種名を忘れ、その派手さを楽しめそうです。
と言うか、「近頃は八重ばかりが街に目立つ」と腹を立て、一重探しに駆け回った人間にすれば、こうして一重の「銘柄品」が立派に育てられ、それがこういう「オマケ」まで披露してくれていたのはうれしい限りの眺めでした。

過去のきょう 2022 ディコンドラ・シルバーフォールズ 2021 アメリカナデシコ(美女ナデシコ、ヒゲナデシコ) 2020 ベゴニア・ペアルケイ 2019 カラシナ(セイヨウカラシナ) 2018 ツタ(ナツヅタ) 2017 ピンオーク 2016 トキワマンサク 2015 モモ 2014 タイトゴメ 2013 クマヤナギ 2012 タチアオイ 2011 ネコノチチ 2010 フタリシズカ 2009 ルリヂシャ(ボリジ) 2008 モミジバゼラニウム 2007 ハマカンザシ 2006 ブーゲンビリア 2005 セイヨウノコギリソウ 2004 ヒョウタン

| | コメント (0)

6月29日(木) ヤナギハッカ(ヒソップ)

230629hy_officinalis
和名のヤナギハッカよりも、その道ではヒソップの名で有名です。さて、「その道」とはどの道かと言うと、料理界では香草であり、薬用では鎮咳・去痰効果を買われ、エッセンシャルオイルにもなり、さらに宗教的には浄化作用を期待されます。
見かけはシベが派手すぎてうるさい感じがしても、そこには難癖をつけず、鼻を寄せれば香るハッカ香を楽しむのが園芸の道のようです。白花種もあるのでそちらを写したかった…とか欲を出さず、涼しげな青紫色を愛でておきましょう。

過去のきょう 2022 モリスサンザシ 2021 ドドナエア 2020 ヒイラギナンテン 2019 ヤマボウシ(シナヤマボウシ)・ウルフアイ 2018 ヒメアシボソ 2017 ボウフウ 2016 セレウスサボテン(鬼面角) 2015 コウオウソウ(フレンチ・マリーゴールド) 2014 カンボク 2013 イトラン 2012 ソテツ 2011 ウリカエデ 2010 カワラナデシコ 2009 イブキトラノオ 2008 チガヤ 2007 カラクサゲシ(チューリップポピー) 2006 ノカンゾウ 2005 ボケ 2004 ボタンクサギ

| | コメント (0)

6月28日(水) イソノキ

230628fr_crenata1
かつて「つかみどころのない奴」とこき下ろしたイソノキも、出会い3度目となれば、「あ、お前、もしかして…」くらいにはなりました。もちろん、かつて悔しがらせてくれた硬めの蕾が枝を賑やかに飾っていたのは大きな見分けどころになりました。
230628fr_crenata2
その枝にググッと迫ると、おぉ、今度はしっかり開いていました。もし知らなかったなら、「惜しい! 開花にはもう少しだったか」と落ち込みそうでも、これがクロウメモドキ科の渋~い開き方であることは先刻承知の助です。
かつ、そんな渋さのわりに子作り能力はしっかりしていて、青い実ながらもう一人前の大きさでした。あ、囓ってみるのを忘れた!といま反省はするものの、それはたぶん夏を越したあとの楽しみにとっておけばいい話でしょう。

過去のきょう 2022 コダカラベンケイ 2021 テマリソウ 2020 ハマナデシコ 2019 ヒメシダ 2018 ナンキンハゼ(斑入り) 2017 スズカケノキとモミジバスズカケノキ 2016 トネリコバノカエデ 2015 ギンヨウアカシア 2014 ホソイ 2013 ケンポナシ 2012 キケマン 2011 クサキョウチクトウ(オイランソウ) 2010 カジノキ 2009 オオバオオヤマレンゲ 2008 カタクリ 2007 ナツハゼ 2006 ノウゼンハレン(キンレンカ) 2005 ミズキ 2004 イングリッシュラベンダー

| | コメント (0)

6月27日(火) オシダ

230627dr_crassirhizoma1
シダ類のなかでは有名どころなのに、初めて登場させます。
このオシダを筆頭にしたオシダ属(Dryopteris)というのは、雑種を含めると170ほどの仲間がいて、自分にとっては「恐怖の大軍団」なのです。その錚々たるメンバーのうち、このブログにはまだベニシダシシオクマワラビしか収録しておらず、登れぬ峻峰というか、潜れぬ深淵というか、この属にはどうにも腰が引けています。
その大軍団の盟主がこの貫禄のある杯状の株です。差し渡しは1mを超え、油を引いたように艶のある葉と根もとのガサツさの対比が印象的です。
230627dr_crassirhizoma2
胞子嚢はこの時期なら行儀良さそうでも、秋にはとんでもなくヤンチャです。株全体が粉にまみれて汚らしく見えて、撮影はついパスしてしまいます。

過去のきょう 2022 アメリカキササゲ 2021 モッコク 2020 カンノンチク 2019 ハクウンボク 2018 コバンコナスビ 2017 クガイソウ 2016 トルコギキョウ 2015 ズッキーニ 2014 キリ 2013 アフリカナガバモウセンゴケ 2012 エノキウツギ(ウオトリギ) 2011 シチダンカ 2010 ヒメコウゾ 2009 ムラサキセンダイハギ 2008 ウチワサボテン 2007 クマツヅラ 2006 カリフォルニアローズ 2005 タイマツバナ 2004 ヤブカンゾウ

| | コメント (0)

6月26日(月) オオツリバナ(&ツリバナ)

230626eu_planipes
「おお(大)」と冠をもらうほど、ツリバナとの有意差はあるかと悩みます。木の高さ(3~4m)も、葉の広さも、実のボリウムも、おっつかっつなのです。
ただ、オオツリバナ(↑)の実には明らかな稜があって、そこが出っ張っている分だけ、ツリバナ(↓)の丸い実よりは嵩が増して見えます。
230626eu_oxyphyllus
それを頼りに葉を比べると、オオツリバナの先端はキュッと尖ってのびていて、そこがごく穏やかに収まるツリバナの葉よりは「+α」があります。(注)
そんなこんなで、オオツリバナではなくケレン(外連)ツリバナと呼んでやろうかと悪態が出ます。しかし、そのうち本当に大きなオオツリバナに出会って平伏するというお決まりコースは見えているので、いい名前だねと口を拭っておきましょう。

<補注> 過去ファイルのなかにツリバナの葉裏を写したもの(↓)がありました。この一枚に限らず、「オオ」ではないツリバナの葉も、先はわりと急に尖ります。本文の該当部分を書いたときは、オオツリバナの最大葉幅と尖頭部分の細さの対比が印象的すぎたため、「ふつう」の方の窄まりが緩やかに見えてしまいました。
いま、あらためて見れば、ツリバナの葉先は十分に鋭頭と言える部類なので、記事の該当部分は削除扱いとします。(2023年8月18日 写真は2014年8月31日撮影)
Var_oxyphyllus140831

過去のきょう 2022 カセンソウ 2021 サフランモドキ(ゼフィランサス・カリナタ) 2020 ウチワゼニクサ(タテバチドメグサ、ウォーターコイン) 2019 トマト 2018 コバンノキ 2017 アメリカスズカケノキ 2016 トサミズキ 2015 サルビア・ミクロフィラ(チェリーセージ)・ホットリップス 2014 コウホネ 2013 ハマナス 2012 ムラサキツメクサ 2011 ウチワサボテン 2010 イヌウメモドキ(雄株) 2009 シコタンソウ 2008 ヒメカイウ 2007 カクテル(つるバラ) 2006 ヤポンノキ 2005 ガクアジサイ 2004 モッコク

| | コメント (0)

6月25日(日) イヨカズラ

230625vi_japonicum1
なかなかに勘が冴えていて、期待した実の膨れ具合はバッチリでした。ただ、あれだけ咲いていた花数からすれば結実率は低く、藪の各所にチラホラする程度です。
230625vi_japonicum2
それでもサイズはゆったりしていて、この袋果が割れて種髪が飛び出すさまを想像してニンマリしてしまいます。いや、その前にこれが色づく楽しみもあります。
さすが旧ガガイモ科(APGではキョウチクトウ科)で、スタミナ抜群です。4月の中旬には咲き出したであろう花が、まだまだ咲き続けていました。

<補注> 袋果が色づき(2023年10月17日)、割れました。(2023年12月8日

過去のきょう 2022 ギュウシンリ 2021 アエスクルス・パルビフローラ(ボトルブラッシュバックアイ) 2020 ヒメユズリハ 2019 ヒトツバハギ 2018 ゴシキドクダミ 2017 トチバニンジン 2016 オカヒジキ 2015 ハルシャギク 2014 カイコウズ(アメリカデイゴ) 2013 キバナダンドクとダンドク 2012 キョウチクトウ(白八重) 2011 モミジイチゴ 2010 ウメモドキ(雄株) 2009 ナツユキカズラ 2008 ハナイカダ 2007 イソトマ・アネチフォリア 2006 ベニバナ 2005 シロミノコムラサキ 2004 シロバナハマナス

| | コメント (0)

6月24日(土) レモンティーツリー(レプトスペルムム・ペテルソニイ)

230624lep_petersonii1
待ちに待った花を確認できて、これがLeptospermum petersoniiでほぼ間違いないと言えるようになりました。通称レモンティーツリーです。
230624lep_petersonii2
冬に赤くなってしまった葉がまだ残っていても、入れ替わった葉を揉めばしっとりとレモンの香りがします。花はギョリュウバイワックスフラワーを思わせます。
230624lep_petersonii3
オーストラリア産でこの手の木は数多く、それらはたいがいティーツリー(原住民が茶に利用)と俗称されます。そんななかからこれをL. petersoniiと特定したのは、幹の皮が紙状に剥けること、葉の付き方・形・色合い、そして花でした。
樹皮の左側に嵌めた写真は蕾状態で、この期間が長くて焦れました。蕾と認めてからおよそ2カ月、だんだんに膨らんで、先週ようやく咲き始めました。
230624lep_petersonii4
それより前、冬に見つけたのが実の残骸でした。この性状からフトモモ科とあたりがついたわけで、ここ半年、この木にはイジイジと楽しませてもらいました。

<補注> 花が散って実が目立ち始めました。(2023年7月24日

過去のきょう 2022 キンケイギク 2021 リシマキア・ファイアークラッカー 2020 キハナショウブ 2019 ハナショウブ(濡烏) 2018 カラマツ 2017 メダラ 2016 イイギリ 2015 ジョウリョクヤマボウシ 2014 ギョウジャニンニク 2013 ニッサボク 2012 ノヤマトンボ(オオバノトンボソウ) 2011 ギシギシ 2010 モミジイチゴ 2009 レッドロビン 2008 フタリシズカ 2007 カイコウズ(アメリカデイゴ) 2006 ナンキンマメ(ラッカセイ) 2005 セイヨウバクチノキ 2004 ムラサキツメクサ

| | コメント (0)

6月23日(金) カリヤス

230623mi_tinctorius
ある雑誌を読んでいて、思わず「うっそぉ」と声が漏れました。富山・五箇山を紹介した記事のなかに、あの合掌造り屋根の素材、つまり茅葺きの茅とは「カリヤスという多年草」なのだとあったのです。ひえ~、早く知りたかったよ、もぉ。
かつてノガリヤスを収録したとき、「野」ではないカリヤスに恋い焦がれ(注1)ました。勝手に、ノガリヤスをもっと上品にした姿を想像し、野を巡りました。まさか、茅場に生い茂るデカイ草(↑)がカリヤスだったとは、無知を鞭打ちたい思いです。
230623mi_tinctorius2で、あわててお姿をとらえたものの、まだ穂が出ていないし、葉色も緑みどりしすぎでした。とりあえず今回は「カリヤスの正体見たりデカイ茅」で大満足しておき、涼しくなってから細かいところはチェックさせていただきましょう。

<補注1> 長い間カリヤスを追いかけていた一因に、染めで言う刈安色にホの字だったことがあります。じつに奥床しく、それなのに適度な派手さがあって、せめて刈安染めのハンカチくらい欲しいものと憧れていました。
ところが、その刈安はこの刈安ではありませんでした。勝手な誤解と言えばそれまでで、染めで言う刈安はコブナグサのこと(注4)でした。もっとも、野のコブナグサがすべて刈安ではなく、八丈で栽培化された品種だけをこう呼ぶのでした。
<補注2> カリヤスとノガリヤスはともにイネ科ではあっても属違い(カリヤス=ススキ属、ノガリヤス=ノガリヤス属)です。
<補注3> 秋の姿を収録しました。(2023年10月29日
<補注4> その後、「染め」に関する資料では「刈安色を染める材料はススキの仲間のカリヤス」とされていることが多いと気づきました。これが注1に記したような誤解なのか、それとも実際にMiscanthus tinctorius(ススキ属のカリヤス)であの色を染められるのか、いつかどこかで専門の人にお尋ねしたいものです。(2024年3月)
<補注5> 新芽が出る前の刈り取り痕、そして新芽の萌え出し状態を記録しました。

過去のきょう 2022 ヒューケレラ・タペストリー 2021 ナツロウバイ 2020 セイヨウヤブイチゴ(ブラックベリー) 2019 キンギョバツバキ 2018 シロツメクサ(クローバー) 2017 フイリクサヨシ 2016 ヒルムシロ 2015 ルリニワゼキショウ(アイイロニワゼキショウ) 2014 キリモドキ(ジャカランダ・ミモシフォリア) 2013 タイマツバナ 2012 ヒメシャラ 2011 ビワ 2010 ネズミモチ 2009 エーデルワイス 2008 オオバナウツボグサ 2007 ホザキシモツケ 2006 シュッコンカスミソウ 2005 キョウチクトウ 2004 ヨウシュヤマゴボウ

| | コメント (2)

6月22日(木) アメリカタニワタリノキ・ムーンライトファンタジー

230622ce_occidentalis1
同じくアカネ科でも属違い(Adina)のものにタニワタリノキがあります。前にそれを収録したとき、アメリカ版があろうことなど考えておらず、両種の比較にはまったく不適なアバウト写真だったことをいまになって反省です。
しかし撮った本人にはレンズ角度の記憶があるわけで、タニワタリノキはかなり見下ろしています。対して今回のアメリカ版(Cephalanthus)には見下ろされていて、樹齢云々ではなく、二つは木の寸法が基本的に別だとわかります。
230622ce_occidentalis2
また、掲載時期が2カ月ほど違っていて、アメリカ版がずっと気早です。あるいは個々の花の足も早く、タニワタリノキのように白い球が揃いません。
ただ、お里が北米東南部のため日本の寒さには耐えやすく、日本南部や東南アジアがテリトリーのタニワタリノキよりも育てやすいメリットがあります。写真のものはアメリカ版の園芸品種で、この庭園には数本植えられていました。

過去のきょう 2022 カリカンサス・ホワイトドレス 2021 ハブランサス・チェリーピンク 2020 ドクダミ 2019 トキソウ 2018 テロペア 2017 マルメロとカリン 2016 サカキ 2015 ミズキ 2014 ホタルイ 2013 ジャボチカバ(キブドウ) 2012 アマリリス 2011 スカシユリ 2010 ハグマノキ 2009 シチダンカ 2008 メグスリノキ 2007 キキョウソウ 2006 ゴウダソウ 2005 スカシユリ 2004 ヤマモモ

| | コメント (0)

6月21日(水) マルババンウコン

230621ka_rotunda
マルババンウコンというからには、葉がもっと細身のバンウコン(未収録)が当然にあるはずです。ところが資料画像を見る限り、そちらの葉の方がふっくら丸いフォルムで、比べると上の写真の葉がほっそり見えるので混乱してしまいます。
むしろ、ふつうのバンウコンの葉は愛想のない緑一色のようで、素人目からはこの表裏ともに「クセつよ」のものは「オシャレバンウコン」と呼びたくなります。
バンウコンもマルババンウコンも、生姜を思わせる根茎を持ち、生薬や食品として使われます。南方の料理にはいろいろ使われると聞いても、そちら方面に特に興味がないので、両種の差はもっぱら葉の愛想度合いです。

<補注> あまりに理解が浅い記事なので、両種ともにWikiにリンクしておきます。
☆ マルババンウコン(Kaempferia rotunda) ☆ バンウコン(K. galanga

過去のきょう 2022 ミコシガヤ 2021 オキシデンドルム・アーボレウム(スズランノキ) 2020 アセロラ 2019 キバナフジ 2018 ヒナマツヨイグサ 2017 ウチワゼニクサ 2016 ノビネチドリ 2015 サンカヨウ 2014 ホソバタイサンボク 2013 ドイツスズラン 2012 ヤマコウバシ 2011 マルバチシャノキ 2010 ルリミゾカクシ 2009 コアジサイ 2008 クリンソウ 2007 イトバハルシャギク 2006 ツキヌキニンドウ 2005 アンズ 2004 ハンゲショウ

| | コメント (0)

6月20日(火) レモンタイム

230620th_x_citriodorus1
こういうお庭を持ちたいものです。濡れ縁にはバスタブを置いて、湯浴みの前に摘んだレモンタイムの葉をたくさん浮かべたら極楽・極楽…。
230620th_x_citriodorus2
そんな夢はさておき、この葉を囓るとしばらくレモン味を楽しめます。
ところが話は爽やかには終わらなくて、どうもこのレモンタイムというものの正体は込み入っているのです。この名前はコモンタイムとラージタイム(注)を掛け合わせた種類の総称のようで、特定の品種は指さないらしいのです。
それらのなかで、低木状かつ立ち性で、葉にレモン香があるものを一般にレモンタイムとします。紅茶に浮かべて一息つかないと、頭の整理がつきません。

<補注> ラージタイムはブロードリーフタイムまたはオレガノタイムとも言うようで、いまだ目にしたことがないので、今後の主要捜索対象です。
<既収録の同属(Thymus)種・和名50音順>イブキジャコウソウ ☆ タチジャコウソウ(コモンタイム・本文中リンク) ☆ ヨウシュイブキジャコウソウ

過去のきょう 2022 セイヨウスモモ(プラム、プルーン) 2021 ヒルザキツキミソウ(白花種) 2020 ハマボッス 2019 ハマヒルガオ 2018 イソノキ 2017 ヤハズホオノキ 2016 アナベル(アジサイ) 2015 ゼラニウム 2014 ハンゲショウ 2013 サントリナ 2012 ノトカクタス(品種未詳) 2011 カワラマツバ 2010 ヤブムラサキ 2009 ウズアジサイ 2008 ササユリ 2007 クロバナフウロ 2006 マリアアザミ 2005 ムラサキシキブ 2004 アガパンサス

| | コメント (0)

6月19日(月) アスフォデルス・アエスチブス

230619as_aestivus
白い6弁にはそれぞれの中央に赤い筋があります。そんな花が次々と穂を咲き上がるこの様子には記憶がありました。ハナツルボランです。
ただし、あれは春に眺めたのに対し、これはもう夏至も間近の痛いような光線の下で撮りました。同じツルボラン属でも、こちらはaestivus、「夏の」という意味の種小名を持ち、英語圏ではsummer asphodelと呼ばれるくらい「夏の花」です。
地中に塊茎があって殖えやすい多年草であり、お里の北アフリカを飛び出して地中海沿岸一帯に勢力範囲を拡大中の元気者です。

過去のきょう 2022 マオラン(覆輪タイプ) 2021 カリカンサス・ハートレッジワイン 2020 アセビ 2019 ムクロジ 2018 ミヤマオダマキとヤマオダマキ 2017 ドクゼリモドキ(ホワイトレースフラワー) 2016 ヒオウギアヤメ 2015 アフリカホウセンカ(インパチェンス) 2014 ムクロジ 2013 ササユリ 2012 ガクアジサイ 2011 ナナミノキ(雌株) 2010 キョウガノコ 2009 エゾヘビイチゴ(ワイルドストロベリー) 2008 ミヤマウグイスカグラ 2007 イチヤクソウ 2006 サクラ(染井吉野) 2005 コムラサキ 2004 コムラサキ

| | コメント (0)

6月18日(日) サワダツ

230617eu_melananthus1
差し渡しが7mmほどしかないのに、葉裏で俯いて咲いていました。木そのものがとても渋い存在なのに、花までこんなに秘やかだったとは恐れ入ります。
だがしかし、その花色と質感は絶品です。艶めく臙脂にまっ黄色のコントラストはよく目立ち、林縁の暗がりでも花粉媒介者にしっかりアピールしています。
230617eu_melananthus2
そして、1枚目写真で花の下側に見えている丸い物体です。最初は「へえ、もう実がついているんだ」と間抜けな観察者でした。ところがグッと迫ってみたら、白い合わせ目があります。どうやら蕾のようで、わりと長く咲き続けるのでしょう。
沢に立つからサワダツだろうと牧野図鑑にはあるものの、こうして見る限り、どうもサワバイ(這い)の方が適切に思えます。そのうち、「ほーら立ってるだろ」と威張っている高身長のサンプルに出会いたいものです。

過去のきょう 2022 オオバイチジク 2021 ブルーファンフラワー(スカエボラ) 2020 キキョウ 2019 フタマタイチゲ 2018 ウリノキ 2017 コルクガシ 2016 ベニバナヤマシャクヤク 2015 サワフタギ 2014 ワタナベソウ 2013 コクテンギ 2012 ヒルザキツキミソウ 2011 ハナショウブ(沖津白波) 2010 テイカカズラ 2009 ニオイロウバイ 2008 イワタバコ 2007 ゼンテイカ(ニッコウキスゲ) 2006 ベニバナ 2005 マツバギク 2004 サルスベリ

| | コメント (0)

6月17日(土) セイヨウナツユキソウ

230617fi_ulmaria
ナツユキソウというのは懐かしい名前で、このブログを初めてすぐ、2年続けて取り上げました。じつに涼しげで楚々とした風情の、柔らかイメージの草です。
それが西洋という冠をつけると、こんな筋張って背高になってしまうのでした。これ、もしかして夏雪は夏雪でもナツユキカヅラに似ていると言いたかったのだろうかと疑ってはみたものの、それではいつものはた衛門珍説になってしまいます。
英語圏ではメドウスイートという通称で親しまれるハーブです。「草原の(Meadow)甘味(Sweet)」というくらいで、葉を噛むと淡い甘さを感じます。
分類的にはシモツケソウと同属で、花色の違いは別として、茎葉の感じはナツユキソウよりもそちらにずっと似ています。セイヨウシモツケソウとしてくれれば良かったのに…と未練がましく考えていると、自分で名前を間違えそうです。

過去のきょう 2022 シロバナモウズイカ 2021 レンブ 2020 コウシュンカズラ 2019 ヤブニッケイ 2018 セッコク 2017 カボチャ(セイヨウカボチャ) 2016 ウラジロヨウラク 2015 ウキヤガラ 2014 マロニエ(セイヨウトチノキ) 2013 ケマンソウ(タイツリソウ) 2012 ハグマノキ(スモークツリー) 2011 ラベンダー・デンタータ 2010 ヒメジョオン 2009 ギンバイカ 2008 アゼナルコ 2007 ワラビ 2006 ローズゼラニウム 2005 カツラ 2004 シロタエギク

| | コメント (0)

6月16日(金) アブラギリ

230616ve_cordata1
かっわいぃ~花でした。咲き始めは白っぽいのに、時間経過で花芯や花糸が真っ赤に染まってきます。過去の記憶のせいでオオアブラギリの花サイズをイメージしていたら、咲き方やカラーリングは同じでも、こちらは数で勝負のAKB型でした。
230616ve_cordata2
どれだけ小さいか、薬指と小指を添えてみました。…とそれだけの写真だったのに、あれれ、花びらの数がいい加減です。基本は5枚なのでしょうが、オオアブラギリもそうだったし、「まぁ、だいたいでいいんじゃない」という性格の属みたいです。
ただ、性別(雌雄同株の雌雄異花)には厳格です。この日、どうやっても雌花は見つかりませんでした。雌雄兼務の花でもいいと探したのに、全部が全部、10本前後の雄シベしかありません。どうも雌花は気が早いようで、来年、再挑戦です。
230616ve_cordata3
その気ぜわしさんは、もうこんな状態でした。2裂した3本の雌シベがまだはっきり残ってはいても、すでに実の形は去年見たあの形を思わせます。
230616ve_cordata4
付録は先月中旬の蕾状態です。ああ、ここに雌花もいたのだろうなぁと涙です。来年は5月終わりか6月初めにここに立てばいい(注)はずです。

<補注> 予想は的中しました。(2024年5月31日

過去のきょう 2022 ゲンペイクサギ(ゲンペイカズラ) 2021 ヘメロカリス 2020 ヘリコニア・フミリス 2019 ヒメコウホネ 2018 ヤナギイチゴ 2017 アカガシワ 2016 マルバシモツケ 2015 カシグルミ 2014 ガマ 2013 サンショウ 2012 タイリンマツヨイグサ(ゴデチア) 2011 ナデシコ・ソーティ(黒花ナデシコ) 2010 イボタノキ 2009 バイカウツギ 2008 サンショウバラ 2007 フウリンソウ(カンパニュラ・メディウム) 2006 ハタザオギキョウ 2005 バショウ 2004 オシロイバナ

| | コメント (0)

6月15日(木) プヤ・アルペストリス

230615puya1
翡翠色の花を持つ植物が世界にいくつ存在するのか、自分で結論なんて出せない難問です。以前、ラケナリアを取り上げたとき、このプヤ・アルペストリスという多年草の存在だけに触れ、翡翠色の花の候補としておきました。
あれから4年半、その「第三の翡翠色」の撮影ができました。この植物の花色にはかなりの幅があるようで、今回のものはほぼ紺色です。
230615puya2
開花後、やや日数を経ていたようで、6本の雄シベは花粉がくっつき合っています。このオレンジ色と、そして花の底に溜った蜜がハチドリを呼ぶ仕掛けです。
230615puya3
属名のPuyaは現地(アンデス)の言葉で「尖った」を意味します。葉も小枝も蕾も、とにかくツンツンだらけで、油断すると怪我をします。
なお、こうして開花した株は種と子株を残して枯れてしまいます。一生に一度だけしか開花しない性質の植物というのは怪しい魅力にあふれています。

過去のきょう 2022 タケシマホタルブクロ 2021 チャンチン 2020 ベニガクアジサイ(ベニガク) 2019 シロバナハマナス 2018 シュンギク 2017 アフリカハマユウ(インドハマユウ) 2016 イノデ 2015 ライムギ 2014 エゾアジサイ 2013 ベニバナ 2012 ヒメタイサンボク 2011 ノグルミ 2010 ニゲラ 2009 ヤマブキショウマ 2008 ベニバナイチヤクソウ 2007 ムラサキウマゴヤシ 2006 オオアメリカキササゲ(ハナキササゲ) 2005 シャクヤク 2004 ハキダメギク

| | コメント (0)

6月14日(水) ガリカバラ(詳細未詳)

230614ro_gallica
姿は至ってシンプルなのに、一名がフランスバラです。つい、フランスを名乗るバラがあるならイギリスも…と調べても、それはフランスバラのように特定の品種を指すものではなく、ガーディニング用の一群を括った概念でした。
ただ、フランスバラは通称というか別名で、正確にはガリカバラ(注)です。学名Rosa gallicaのガリカが「フランス(古名Gallia)の」という意味であって、紀元前からこのバラはあの辺一帯で栽培されていたと言います。
その栽培目的が美容液採取で、もしかしたらかのマリー・アントワネットも断頭台に向かう前に使ったかもしれんなぁと妄想が膨らみます。

<補注> ガリカバラにはたくさんの品種があって、そのなかで写真のように一重ピンクのものはコンプリカータ(Complicata)にあたるかもしれません。

過去のきょう 2022 シジミバナ 2021 クローバー・ティントワイン 2020 サラガミネキキョウ 2019 オニノヤガラ 2018 ゲンペイシモツケ 2017 ツクバネガシ 2016 ホソバアオキ 2015 ボダイジュ 2014 タツナミソウ 2013 ネズミモチ 2012 ウワバミソウ 2011 ラムズイヤー 2010 ヤマグワ 2009 ジョウリョクヤマボウシ 2008 ムクノキ 2007 ナンテンハギ 2006 ヤエドクダミ 2005 ブナ 2004 ガクアジサイ

| | コメント (0)

6月13日(火) サフィニアブーケ・ゴールド

230613surfinia_group
ふつうに立つ草姿のペチュニアを這わせてサフィニアと名付け、それをまた花束のように高さを持たせるのだから「ごくろうさま」なことです。
たしかにブーケっぽく賑やかな花つきです。4月の初め、28cmの鉢に3株植え付けたら、ひと月半でこの程度になりました。夏を越して10月までは咲いてくれるという触れ込みなので、見飽きることだけが不安のタネです。
例の開発会社さんのページによれば、この花色は「世界最高クラスの黄色登場」だそうです。しかし、ずっと見ていると花の外縁の白っぽさが情けなく思えてきて、あーぁ、ピンクか白かにしておけば良かったかと「やや後悔」中です。

過去のきょう 2022 オオニワゼキショウ 2021 カシワバアジサイ 2020 ショウキウツギ 2019 アセビ 2018 テンジクスゲ 2017 ナガバミズアオイ(ポンテデリア・コルダタ) 2016 ムラサキミツバ 2015 イヌガラシ 2014 チョウセンキハギ 2013 ゲラニウム(Jolly Bee ) 2012 ヒメカジイチゴ 2011 アカモノ 2010 アオテンマ 2009 ベニヤマボウシ 2008 ニワトコ 2007 ナヨクサフジ 2006 カシワバアジサイ 2005 ウメモドキ 2004 ムクゲ

| | コメント (0)

6月12日(月) コウトウエゴノキ

230612var_kotoensis
冠名・コウトウには覚えがあって、前にコウトウシュウカイドウを収録しています。今回のコウトウも同じく紅頭嶼に由来していて、この木も吐噶喇列島より南方、フィリピンあたりまでを分布域(紅頭嶼を含む)とします。
現地では2月あたりとか、場合によっては秋にも開花すると言います。それが本土に植えられてしまうと、ふつうのエゴノキと似たような時期(撮影:5月中旬)に花期を迎えるのだから、ちょっと申し訳なく思います。
別名のリュウキュウエゴノキはわかるとして、もう一つ、オオバケエゴノキが愉快です。つい「大化け」と漢字をあてたくなっても、正解は「大葉+毛」です。この木の特徴が単純に並んでいて、微笑みながら覚えられる良い名前です。

過去のきょう 2022 ヒメマサキ 2021 アメリカオニアザミ 2020 キバナノコギリソウ 2019 チョコレートコスモス 2018 ヤマアジサイ・乙女の舞 2017 フシノハアワブキ 2016 ヤマウコギ 2015 ドクウツギ 2014 クラマゴケ 2013 フェイジョア 2012 ムシャリンドウ 2011 アリウム・ギガンテウム 2010 オオテンニンギク 2009 ニワナナカマド(チンシバイ) 2008 シナノキ 2007 オオマツヨイグサ 2006 ムシトリナデシコ 2005 クリ 2004 クチナシ

| | コメント (0)

6月11日(日) ツルムラサキ

230611ba_alba
ツルムラサキというくらいですもん、蔓は紫色だと思い込んでいました。ところが、ツルムラサキには赤茎種だけでなく青茎種(写真右側)もあるのでした。
さらに、野菜としては青茎種の方が優れている(食べやすい)らしく、あれれ、この辺のお店には紫色しか並んでいなかった気がします。
さらに花(閉鎖花の先)が紫色の赤茎種に対し、青茎種は白いのだそうで、起源的にどちらがどうかということはさておいて、この先、両タイプの花と実を見比べ、蔓と葉を食べ比べるという楽しみができました。

<補注> 青茎種の花を見ることができました。(2023年11月8日)⇒さらに翌年、面白い発見をしました。(2024年8月14日

過去のきょう 2022 オランダガラシ(クレソン) 2021 カシグルミ 2020 ヤエカシワバアジサイ 2019 マルバイワシモツケ(イワシモツケ) 2018 シナノナデシコ(ミヤマナデシコ) 2017 ショウジョウバカマ 2016 ホンカンゾウ(シナカンゾウ) 2015 カミツレ(カモミール、カモマイル、ジャーマンカモミール) 2014 ツゲ(ホンツゲ) 2013 タカノハススキ 2012 ユリノキ(斑入り種) 2011 レンゲツツジ 2010 ウメガサソウ 2009 ナンテン 2008 マグワ 2007 キンギンボク(ヒョウタンボク) 2006 ホオズキ 2005 ハアザミ(アカンサス) 2004 ナツツバキ

| | コメント (0)

6月10日(土) ツルハナナス

230610so_laxum
きのうもソラヌム、きょうもソラヌム、Solanum(ナス属)というのは誠に多彩です。膝丈ほどの野菜もあれば、こうしてワサワサと壁を這い上る輩もいます。
このツルハナナスは常緑の蔓性木本で、今回の被写体は優に2階の高さまでのびた大株でした。ただ、蔓性とは言っても吸盤や巻きひげはなく、葉柄で絡んで生長するので、外壁を汚したりフェンスを傷めたりせず、とても紳士的です。
このごろ見かけることがなくなったと落胆していたら、徘徊範囲のなかにこれだけ立派に育てているお宅がありました。そこの奥様に撮影許可をお願いしたら、快諾していただきました。またお伺いしますね~\(’ロ´\)。

過去のきょう 2022 クレマチス・プリンセスケイト 2021 メカルドニア 2020 カンガルーポー 2019 ムラサキスズメノオゴケ 2018 ガジュマル、ほかいろいろ 2017 セッコウガキ 2016 ネグンドカエデ・フラミンゴ 2015 アブラツツジ 2014 エキノプシス・カマエセレウス(ビャクダン、ピーナツカクタス) 2013 ニッサボク 2012 ヒメコバンソウ 2011 キショウブ 2010 アカショウマ 2009 ハタザクラ 2008 ラミウム・マクラツム 2007 オニノヤガラ 2006 ヨーロッパブドウ 2005 シャグマユリ 2004 タイサンボク

| | コメント (0)

結論編 : シロイヌナズナ

230610ar_thaliana1
シロイヌナズナの生長過程をいま反芻してみるに、どうやら種蒔き40日後あたりが最高の美貌度だったようです。前回記事の花の写真はあまりに酷かった(雨後)ので、いかにもアブラナ科です!という咲き具合を記録しておきます。
これなら、精密なピンセットと大きなルーペがあれば、雄シベの切除とかは自分でもできそうです。それにしてもシロイヌさん、けっこう毛深いです。そして、この段階でもう種ができています。ナズナだからバチ型の実だろうと勝手に思っていたら、イヌガラシのそれに似た細~いスティックタイプの莢でした。
230610ar_thaliana2
そして、種を蒔いてからちょうど2カ月後の状態です。もはや葉や茎は地べたに這い、種の莢が絡まり合うカオスの世界です。その混沌を持ち上げて下に紙を敷いてみたら、案の定、無数の微粒ゴマだらけでした。
聞きしに勝るとはこのことで、シロイヌナズナ、恐るべし!でした。

| | コメント (0)

6月9日(金) ジャガイモ(メークイン&アンデス赤)

230609so_tuberosum1
ジャガイモの花には紫色の濃い・淡いの差があることは知っていました。だがしかし、この花は一人でその濃淡を独占しています。大谷くんですか、君は?
この畝のオーナーが例のイトーさんだったので、品種をお尋ねしてみました。彼は流暢な発音でMay Queen!と教えてくれました。さて、それをカタカナでここに記すはた衛門は困ります。できるだけ彼の発音どおりに書くならメイクイーンでしょうに、ネットにはメイクインとかメークィーンとか、バリありなのです。
そして、日本いも類研究会がおっしゃるにはメークインが正解なのだそうで、それを逆に英語表記すればMake inだよなぁという外野の声は届きません。230609so_tuberosum2
そんな英語研究会のダベリングを尻目に、隣の畝のアライさんが「ほれ」と突き出したのがこの物体です。ひぇ~、ジャガイモに実ができるとは!!
品種はなに?と食い下がっても、軽く「忘れた」といなされました。イトーさん曰く、「実をつけさしちゃ、芋が弱る」そうで、町内の小さな畑でも、正しい農業VSテキトーなお楽しみのバトルは展開されているのでした。

<追録> 品種不明だった畝をアライさんが掘り起こすと、現れたのはきれいな赤色の芋(中身はクリーム色)でした。
土のなかからは種芋の袋まで出てきて、「アンデ」まで読めました。品種不明としていたタイトルを変更しておきます。実をつけさせてもお芋はおいしゅうございまして、アライさん、どうもご馳走さまでした。(お芋たくさん拝領 : 2023年6月18日)
Andesred

過去のきょう 2022 ベニヒメリンドウ(エキザカム) 2021 ニッケイ 2020 ヤブデマリ・ピンクビューティ 2019 キュウリノキ(ナガバノゴレンシ) 2018 タチアワユキセンダングサ 2017 トウキ 2016 オオトウワタ 2015 マツモトセンノウ 2014 シリブカガシとマテバシイ 2013 アナガリス(ルリハコベ) 2012 イヌリンゴ 2011 キレンゲツツジ 2010 ナルコユリ 2009 ニワウルシ(雄株) 2008 コアジサイ 2007 ノリウツギ 2006 ヨウシュイボタ 2005 サルビア・グアラニチカ 2004 ネムノキ

| | コメント (0)

6月8日(木) ウンナントウヒ

230608pi_likiangensis
コロラド山系がお里のトウヒを収録した翌月、今度は中国雲南省とか四川省、あるいはブータンあたりの高山に育つトウヒに出会いました。
もちろん、2,500mを越す山々に登るわけもなく、国内の植栽品を安直に撮影させてもらいました。なにか、こういう感じの苔を見た記憶があります。巨大なトウヒと苔を同一視するのも愚かながら、長い小枝が印象的です。
ただ、資料画像を見るともっとマッチョな感じはあって、日本の平地の蒸し加減に、遠来の客人、「たまらんのぉ~」とボヤいているかに思えます。

過去のきょう 2022 コメツツジ 2021 クダモノトケイソウ(パッションフルーツ) 2020 サフランモドキ(ゼフィランサス・カリナタ) 2019 ムラサキ 2018 フクギ 2017 ヒゼンマユミ 2016 オオバヤシャブシ 2015 ハマクサギ 2014 イグサ(イ) 2013 トネリコ 2012 カラスムギ 2011 ジャーマンアイリス 2010 カナウツギ 2009 ギンリョウソウ 2008 アケボノフウロ 2007 シロバナヤエウツギ 2006 ウラジロチチコグサ 2005 モミジルコウ(ハゴロモルコウソウ) 2004 ナンキンハゼ

| | コメント (0)

6月7日(水) オノエラン

230607ga_fauriei
自己ルールには少し違反気味ながら、たぶん今生で「生」に遭遇することはむずかしそうなので、エイヤッと写真まで横倒しにして無理収録です。
名前のオノエは尾上で、この形容、ここには二度目の登場です。あのときの「峰(を)の上」(=元々の意味)はヒマラヤクラスだったのに、こちらは日本固有の蘭なので絶対高度にはかなりの差がありそうです。ただ、分布域ではほとんど絶滅危惧Ⅰ類指定なので、「高嶺の花」という意味では立派にオノエです。
残念だったのは、花の下側一枚(唇弁)内部にあるピンクのW字が、標本からはまったく読み取れなかったことです。しかし、たまたま出会った幸運にそこまで文句を言うのは強欲というもので、その美しさはWikiで鑑賞しておきましょう。

過去のきょう 2022 クラピア・K7 2021 フェイジョア 2020 フローレンス・ナイチンゲール 2019 センダン 2018 ゲットウ 2017 ハナヤエムグラ 2016 シロバナニガナ 2015 ハンカイソウ 2014 ジューンベリー 2013 スズラン 2012 サツキ 2011 ナナカマド 2010 ネジキ 2009 ナガバオモダカ 2008 マルバストラム 2007 ウツギ・マギシエン 2006 タケニグサ 2005 ヒメシャラ 2004 オオカナダモ

| | コメント (0)

6月6日(火) アマミカジカエデ

230606ac_amamiense1
鈴なりに稔った翼果を見ると、そのサイズや形、あるいは賑やかさがカジカエデを思わせます。また、掌状に裂けた葉の形とサイズも同様です。
だがしかし、なにか雰囲気が違うのです。カジカエデが別名をオニモミジというようにあれやこれやが強(こわ)いのに対し、こちらは全体が優しげです。
230606ac_amamiense2
その原因はまず翼果にあって、ツルリとして剛毛がありません。次に葉裏(や葉柄)にも毛がないので、鬼のイメージが全体から脱落しています。
奄美の固有種かつ絶滅危惧ⅠA類であり、しかも1999年に新品種として認められたレアもので、たまたま本土で出会えたのは幸運でした。できればもっと幸運が重なって、秋に現地でこの葉が色づいたところを撮影したい(注)ものです。

<補注> 奄美で…という願いは無理だったものの、きれいな紅葉は収録することができました。(2023年11月3日

過去のきょう 2022 モウソウチク 2021 サニーレタス 2020 ニンニク 2019 チョウジソウ(広義) 2018 オカウコギ 2017 シラキ 2016 キササゲ 2015 メグスリノキ(雌株) 2014 ダイズ 2013 ギョリュウバイ 2012 ノミノフスマ 2011 サイハイラン 2010 ウスベニアオイ 2009 ナギ(雌株) 2008 マルバダケブキ 2007 シロバナサギゴケ(サギゴケ) 2006 シモツケ 2005 ホタルブクロ 2004 サンゴジュ

| | コメント (0)

6月5日(月) オカヒジキ

230605sa_komarovii
ここが砂浜の波打ち際だという証明が写真右手のゴミ類です。付近にはもう少し美的な流木もあったものの、小細工はやめ、見つけたそのまま状態です。
このような株が点々と見えていたので、遠慮なく試食に及びました。うーん、シャキシャキしていい歯ごたえです。そして塩辛さが栽培品よりずっと明確です。
波が寄せる砂地で生育できる根はどんなものかと引っ張ってみました。申し訳なさも手伝って、抜ききれません。さすがにかなりの根張り状態です。
一年草なので、前の年にできた種が砂に潜り、春に芽吹いてここまで育ったわけでしょう。磯臭さがまったくしないきれいな浜でした。オカヒジキが元気に育つ環境がまだまだこうして保たれているとは、なんともうれしい「発見」でした。

過去のきょう 2022 スカシユリ・タイニーダブルユー 2021 レンブ 2020 アマチャ 2019 シルバープリベット 2018 ミヤマヨメナ 2017 コムギとオオムギ 2016 ハマダイコン 2015 イトヒメハギ 2014 ビヨウヤナギ 2013 エケベリア・サブセシリス 2012 ウツギ 2011 スダジイ 2010 フレンチラベンダー 2009 イヌビワ 2008 ノハラワスレナグサ 2007 セイヨウムラサキ 2006 カラタネオガタマ 2005 スイセンノウ(フランネルソウ) 2004 ナツシロギク

| | コメント (0)

番外編 : 蜂蜜レポート第7弾

Honey_toti
恒例の蜂蜜レポートも第7弾となりました。今回の樹種は栃(トチノキ単体)で、扱った花の種類としては13番目になります。
栃の場合、あの大きな実にはものすごいアクがあるので、蜂蜜の味にもそれが出ないか、やや心配でした。ところがそれはまさしく杞憂でした。とても純で繊細な味です。えぐみとか苦みはまったくありません。色も澄んでいます。
栃の花はGWころに咲くわけで、そのころの蜜蜂さんの努力がいまごろお店に並ぶわけです。蜜蜂さん(とトチノキさん)、ごちそうさまです!

<追録> 娘たちが信州へ遊びに出かけ、お愛想でお酒と蜂蜜を買ってきました。父親の趣味範囲を的確に突いているところはなかなかです・笑。
ただ、「あれれ、栃はもう試したじゃないか」と文句を言う父親はまったくかわいげがありません。瓶に入ったものを眺めて、「ふーん、信州の栃蜜は色が濃いかも」などと能書きを言いつつ、小皿に取り分けたら、あららぁ、色、ほとんどありません。
前と同じお皿に等量を入れなければ比較にはならないだろうと自己批判しつつ、「信州栃蜜はことのほか上品じゃのぉ」とご機嫌です。
240425toti_mitu
<補注> 蜂蜜レポート第8弾はアボカドです。

| | コメント (0)

6月4日(日) スノーインサマー(メラレウカ・リナリイフォリア)

230604me_linariifolia1
屋根を越える高さの木が真っ白に飾られていました。折からの土砂降りのせいで濡れ鼠になった花がかわいそうで、本来の豪勢な眺めを見たいものでした。
そう簡単に庭木になるようなサイズではないのに、なかなかお洒落な和名をもらったものです。英名そのままの安直ネーミングながら、自分を含め、学名をすんなり覚えられる人は少ないと思うので、「スノーインサマー」に1票投じておきましょう。
230604me_linariifolia2
ただ、Melaleuca(コバノブラシノキ属)はティーツリー(豪州先住民が葉を茶にした・注)の俗称のほかにペーパーバーク(幹が紙のように剥ける)やハニーマートル(蜜が多い)などの呼び方で海外ではモテ筋であり、かつ仲間が300種もあって、それらが少しずつ日本の造園業界で取り上げられてきています。したがって、このリナリイフォリアを橋頭堡として、自分もこの属に親しんで行きたいと考えています。

<補注> 同じOGプランツでティーツリー(ただしレモンティーツリー)を称するLeptospermumを収録しました。(2023年6月24日

過去のきょう 2022 アメリカニワトコ 2021 ラムズイヤー 2020 ホウレンソウ 2019 コムギ 2018 キソケイ 2017 コバノズイナ 2016 フウトウカズラ 2015 エンコウカエデ 2014 ルイヨウボタン 2013 センダン 2012 ジギタリス(キツネノテブクロ) 2011 ハルザキヤマガラシ 2010 ニワウルシ 2009 ヤマアジサイ 2008 ニンジン 2007 ムギワラギク 2006 イイギリ 2005 サルビア・ミクロフィラ(チェリーセージ) 2004 アメリカノウゼンカズラ

| | コメント (0)

6月3日(土) マオラン(覆輪タイプ)

230603ph_tenax
なぁ~んだ、あと1年待てばよかった…という画像です。去年の6月、いろいろと言い訳しながら、しぶしぶ持ち出したマオランでした。
あの時点まで、と言うより、この株に出会うまで、マオランに花が咲くとは考えてもみませんでした。もちろんいままでどこでもこんな花茎は見ていません。
あわてて調べ直すと、Wikiにも「鮮やかな赤や黄色の花をつける」とありました。あいかわらず勉強が中途半端です。
残念ながらかなりの遠隔地で「発見」した事実なので、その赤やら黄色やらをここに追録するほどの運は持ち合わせがありません。Wikiの写真だってわかったようなわからんようなものなので、まあこれでよしにしておきましょう。

<補注> 葉のつきかたに気を惹かれました。(2024年2月18日

過去のきょう 2022 ニワゼキショウ 2021 トウグミ 2020 エニシダ 2019 クロウメモドキ 2018 コメガヤ 2017 バイモ 2016 シナガワハギ 2015 トキワハゼ 2014 マタタビ 2013 ヤマモモソウ(ハクチョウソウ、ガウラ) 2012 セイヨウニワトコ 2011 ニシキウツギ 2010 ブラシノキ 2009 クリ(雌花) 2008 センダイハギ 2007 タチバナ 2006 シロバナシラン 2005 ハナザクロ 2004 カリフォルニアポピー

| | コメント (0)

6月2日(金) トウチク

230602si_tootsik
中国・ベトナムに産し、古く、日本に到来して親しまれています。節ごとに密生する葉が大名行列の先頭を飾る槍を思わせるので、大名竹の異名を持ちます。
かつて「大名竹の素性がさっぱりわからん」と嘆いたことがあって、今回の調べでようやく正解判明です。この細身の稈よろしく、スッキリしました。
節の輪が二重で節間が長いのはマダケと同じでも、このトウチク(唐竹)の方がよりスマートです。ただ、柔軟性はマダケに比べて格段に劣る(折れやすい)ので竹細工には向かず、もっぱら垣根用だそうで、そこらもなにやら「お大名」です。

過去のきょう 2022 ローツス・ヒルスツス・ブリムストーン 2021 シュガーホワイト(サボテン) 2020 シャスタデージー 2019 トラフアナナス 2018 ホップノキ 2017 マダケ 2016 エビヅル 2015 ベニサラサドウダン 2014 オウシュウマンネングサ(ヨーロッパタイトゴメ) 2013 サルトリイバラ(サンキライ) 2012 ホタルカズラ 2011 ツクバネソウ 2010 モモイロタンポポ 2009 ワニグチソウ 2008 セッコク 2007 ソヨゴ 2006 オリーブ 2005 ヤマモモソウ(ハクチョウソウ、ガウラ) 2004 ユリノキ

| | コメント (0)

6月1日(木) サワオグルマ

230601te_pierotii
虚を突かれることなんて草木に限らず日常茶飯なので、サワオグルマだけを責めるわけにはいきません。しかし、それにしてもこれは想定外の光景でした。
もともと、ふつうのオグルマに比べるとサワオグルマはガサツな印象が濃く、花のときにはいささか冷たい感想を書き留めています。それがさらにこんな老醜を晒す所業ですから、なにか前世に因縁でもあったろうかと苦笑いです。
そして「まさかオグルマも?」という恐怖が湧いてきます。属違いとは言え、同じキク科ですから、いまごろボロボロの綿毛を風になびかせているかもしれません。早く突き止めたいような、いや、そんなもの見たくないような、揺れる爺さん心です。

<補注> サワオグルマの細部を見直してみました。(2024年5月4日

過去のきょう 2022 ハナイバナ 2021 ホルトノキ 2020 サイカチ 2019 ハナヒリノキ 2018 クスダマツメクサ 2017 オニスゲ 2016 フキタンポポ 2015 オオヤマフスマ 2014 クサイチゴ 2013 マツバギク 2012 シロモジ 2011 アズキナシ 2010 シライトソウ 2009 ナツハゼ 2008 ギンリョウソウ 2007 ムシトリナデシコ 2006 ユスラウメ 2005 カルミア 2004 ソメイヨシノ

| | コメント (0)

« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »