5月30日(火) ヨウシュクモマグサ
ずいぶん昔にクモマグサとして登場させた記事を訂正しながら、花の賑やかな季節に再掲です。花数の多さだけでなく、花茎の立ち上がりがとても目立ちます。
別種かと心配し、かつての写真を見直したら、摘み取られたような花茎の痕跡がたくさんありました。あのひと鉢は近所の庭先にあったもので、いまにして思えばオーナーは花が萎れた茎を丁寧に切除するお世話好きさんだったようです。
あれに比べると、今度の管理人さんは鷹揚な人のようで、おかげでヨウシュクモマグサ(欧州産の野生種から作出された園芸品種・別名セイヨウクモマグサ)の自然っぽい姿を確認できました。根生する葉は密度が高くてよく地表を覆うし、そこから派手めの花がこれだけ突出してくれると、花壇の前景役に重宝です。
別種かと心配し、かつての写真を見直したら、摘み取られたような花茎の痕跡がたくさんありました。あのひと鉢は近所の庭先にあったもので、いまにして思えばオーナーは花が萎れた茎を丁寧に切除するお世話好きさんだったようです。
あれに比べると、今度の管理人さんは鷹揚な人のようで、おかげでヨウシュクモマグサ(欧州産の野生種から作出された園芸品種・別名セイヨウクモマグサ)の自然っぽい姿を確認できました。根生する葉は密度が高くてよく地表を覆うし、そこから派手めの花がこれだけ突出してくれると、花壇の前景役に重宝です。
過去のきょう 2022 ヘリクリスム・コルマ 2021 タチバナアデク(ピタンガ) 2020 イングリッシュラベンダー 2019 トウカエデ 2018 カタヒバ 2017 シシガシラ 2016 ゲジゲジシダ 2015 ナガエアオイ 2014 アカガシ 2013 アサギリソウ 2012 コアジサイ 2011 ウコギ 2010 セイヨウミザクラ 2009 キハダ(雌株) 2008 フデリンドウ 2007 ムギセンノウ 2006 コウホネ 2005 ヤナギハナガサ 2004 オオキンケイギク
| 固定リンク
コメント