3月11日(土) アガベ・アッテヌアタ
デカイのだ!ということを表現したかったのに、こういうときに限って、比較対象物に好適なお子さまが見当たりません。仕方ないので15cm定規をあてたカットを切り貼りしたものの、コヤツの壮大さがまるで表現できていなくて無念です。
この葉の下にはぶっとい茎が立っているので、高さはほぼ2mあり、横幅は優に3m超えです。大物の多いリュウゼツラン類のなかでも際立ちます。
フラワーパークかごしまさんのHPに「植栽26年目で開花!」というニュースがあって、あのアオノリュウゼツランとは違った咲き方を見ることができました(注)。これこそ、龍が舌をのばした姿ではあるまいかと一人感動してしまいました。
この葉の下にはぶっとい茎が立っているので、高さはほぼ2mあり、横幅は優に3m超えです。大物の多いリュウゼツラン類のなかでも際立ちます。
フラワーパークかごしまさんのHPに「植栽26年目で開花!」というニュースがあって、あのアオノリュウゼツランとは違った咲き方を見ることができました(注)。これこそ、龍が舌をのばした姿ではあるまいかと一人感動してしまいました。
<補注> 記事掲載から時間が経ち、フラワーパークかごしまさんのリンクは切れていました。代わりに名古屋市立東山植物園さんでの開花シーンにリンクしておきます。(2024年8月)
過去のきょう 2022 ウチワサボテン 2021 ダイダイ 2020 コノテガシワ 2019 ヒゼンマユミ 2018 バビアナ・セダルベルゲンシス 2017 アカタコノキ(ビヨウタコノキ) 2016 クリスマスローズ・ピンクフロスト 2015 カラクサケマン 2014 バンペイユ(晩白柚) 2013 ヒスイカズラ 2012 オウバイ 2011 リンドウ 2010 ハチジョウキブシ(雄花) 2009 クリスマスローズ(フォエチダス) 2008 アセビ 2007 シラー・シベリカ・アルバ 2006 ネモフィラ・ペニーブラック 2005 シバザクラ
| 固定リンク
コメント