« 3月30日(木) ナシ | トップページ | 4月1日(土) センダイヤ(仙台屋) »

3月31日(金) カナダゲシ(サンギナリア・カナデンシス)

230331san_canadensis1
北米をいまの季節にトレッキングすれば、この春の妖精が群生をなしている景色に出会えるのでしょう。残念ながら志木でたったの一輪、鉢植えで開花です。
1茎1花なので、待ってもこれ以上は賑やかになりません。うまく夏越しをさせれば根茎で殖えるそう(注)なので、気長に付き合うことにします。
230331san_canadensis2
到来したとき、家人の第一声は「どうしてツクシを拾ってきたの?」でした。そこから1週間もかからずの開花で、ずいぶん気早な妖精さんです。花を守っていたカプセル(苞)がきれいなまま根もとに落ちていました。
葉の展開が花よりも遅く、なかなか渋い面構えなので、追録(↓)必至です。

<追録> 3月29日朝に開いた花は、夜間は閉じて朝また開く…を5回繰り返したあと、パラパラと意外な重量感を伴って散りました。
花びらが落ちたとき、すでに子房は膨らんでいて、葉(1枚目)の展開はそれからようやく始まり、次いで4月12日になって2枚目が開きました。
厚みがあってしっかりしたつくりの葉はとても珍しい感触だし、縁取りの形が独特で、まるで天狗の団扇です。(撮影:2023年4月13日)
230413san_canadensis
<補注> 自分の管理下手を棚にあげれば、関東の夏はカナダよりずっと酷でした。南無阿弥陀仏。

過去のきょう 2022 ハマカンザシ(アルメリア) 2021 コヤスドウダン(ホンコンドウダン) 2020 オオヤマザクラ 2019 エリオステモン・ディフォルミス 2018 セイヨウオキナグサ 2017 ヒナギク(デージー) 2016 ソライロキキョウアヤメ(アリステア・エクロニー) 2015 スギナ 2014 ユリノキ 2013 オオムラサキ(オオムラサキツツジ) 2012 ジンチョウゲ 2011 エゾムラサキツツジ 2010 リビングストンデージー 2009 ヤブサンザシ(雌) 2008 サラサレンゲ 2007 オオシマザクラ 2006 クロモジ 2005 ヤマモモ

|

« 3月30日(木) ナシ | トップページ | 4月1日(土) センダイヤ(仙台屋) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 3月30日(木) ナシ | トップページ | 4月1日(土) センダイヤ(仙台屋) »