2月21日(火) ヒューケレラ・タペストリー
植物も恩義に報いるという事例です。去年、軽率に「間違えて」買ってしまったヒューケレラが、本来の開花期(晩春~夏)を無視して咲き出しました。
いったいどんな恩を施したのかと言うと、寒くなってからずっと、日中は暖かな日向に出し、日暮れると屋内に取り込んであげていました。そもそも耐寒性のある多年草なので過保護っぽいとは知りつつ、毎日マメに運び続けたのです。
そしたら年が明けたころに花穂が立ち始め、先行した2本は食卓の花瓶に生活場所を変え、続いた7本がいまこうして本来の鉢で花盛りというわけです。
そしてこの開花を愛でていたら面白い発見がありました。花茎の途中に1~2枚の葉がつくことは去年の夏に見つけた(それでヒューケラではなくヒューケレラだと気づいた)のに、今回はその葉腋からさらに花穂が出るとわかった(注)のです。
写真右側の蕾がそれで、この状態から花茎が6~7cmものび、10個ほどの花が開くのです。葉だけでもうれしい発見だったのに、さらにオマケまで隠れていたとは、グリコも両手をあげて参ってしまうほどにサービスの良いことです。
いったいどんな恩を施したのかと言うと、寒くなってからずっと、日中は暖かな日向に出し、日暮れると屋内に取り込んであげていました。そもそも耐寒性のある多年草なので過保護っぽいとは知りつつ、毎日マメに運び続けたのです。
そしたら年が明けたころに花穂が立ち始め、先行した2本は食卓の花瓶に生活場所を変え、続いた7本がいまこうして本来の鉢で花盛りというわけです。
そしてこの開花を愛でていたら面白い発見がありました。花茎の途中に1~2枚の葉がつくことは去年の夏に見つけた(それでヒューケラではなくヒューケレラだと気づいた)のに、今回はその葉腋からさらに花穂が出るとわかった(注)のです。
写真右側の蕾がそれで、この状態から花茎が6~7cmものび、10個ほどの花が開くのです。葉だけでもうれしい発見だったのに、さらにオマケまで隠れていたとは、グリコも両手をあげて参ってしまうほどにサービスの良いことです。
<補注> 恥ずかしながら、去年夏の写真にもこの事実(花茎につく葉の脇からも開花)はしっかり写っていて、「なぁ~んも見とらん」クセはまったく治りません。
過去のきょう 2022 マンドラゴラ(マンドレイク) 2021 ポプラ(セイヨウハコヤナギ) 2020 マドカズラ 2019 マカダミア 2018 フクジュソウ(秩父紅) 2017 トゲミウドノキ(サラダノキ) 2016 モクレイシ 2015 ヤマアイ 2014 チョウセンゴヨウ 2013 ハシバミ 2012 コハコベ 2011 キツネノカミソリ 2010 フラサバソウ 2009 キヅタ 2008 ユキワリイチゲ 2007 ヒメイタビ 2006 ナギイカダ 2005 クロッカス
| 固定リンク
コメント