« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »

2月28日(火) ボロニア・ピンナタ

230228bo_pinnata
去年の春に買い込んだ「奥さま御用達」の一品が無事に年越しをしました。もう猫可愛がりですから、姿全体は1年で倍ほどには膨らんでいます。
その樹冠をクンクンして柑橘香を楽しんでいた飼い主さん(笑)が、「あ、蕾だ」と素っ頓狂な声を上げたのがもう1カ月も前のことだったでしょうか。それがどんどん・どんどん数を増していて、葉腋1カ所から複数の花穂が出始めました。
できればこのピンクの粒を毎日数えてみたいのに、お互いに「なんも見えないね~」と慰め合っている二人なので、まあ「いっぱい」ついているとしておきます。去年の様子を思い出しても、これが一気には咲かず順々に開くはずで、それでも一番豪華に見えるタイミングをはずさないよう、撮影係には緊張の日々が訪れます。

<補注1> この木はものすごい量の蜜を出していて、葉の上にそれが点々と光っています。室内に置くと、落ちた蜜で床がベトベトするので要注意です。
<補注2> 花の咲き方にひと癖あることに気づきました。(2023年5月5日

過去のきょう 2022 ゴマキ(ゴマギ)  2021 ホウライシダ  2020 レモン  2019 ゴエッペルチア・ランシフォリア  2018 スプリングエンジェル(冬アジサイ) 2017 ナズナ 2016 ハハコグサ 2015 ナナコバナ 2014 ゼニアオイ 2013 カタセツム・グレースダン 2012 ラカンマキ 2011 オニシバリ 2010 ナギ 2009 セリバオウレン 2008 シシガシラ(寒椿) 2007 ブロッコリー 2006 ヤブラン 2005 シモバシラ

| | コメント (0)

2月27日(月) シンビジウム・トラシアナム

230227cym_tracyanum
シンビジウムの原種の一つであり、かつ日本に最初に持ち込まれた洋蘭…という能書きを知ると、俄に立派に見えてしまうから情けないカメラマンです。
さて、その来日第1号はいったいどこに上陸したかと言えば長崎でした。ほかならぬあのグラバーさんが持ってきたのだそうで、たぶんそれは商材ではなく、個人的な趣味の一品だったのでしょう。いまでも長崎では当時の株の子孫が栽培されているそうで、昔、グラバー邸はウロついたのに、蘭はさっぱり記憶にないのが涙です。
今回見た花はやや赤みを帯びた感じで、もっと緑みの強いものまで、色合いには幅があります。サンプル写真を見ていると、グリーン系の方が自分の好みに思えて、次の機会にはその色具合が比較できる展示に遭遇したいものです。

<既収録のシンビジウム・掲載順>品種名不明 ☆ 愛子さま ☆ プリンセスまさこ(愛子さまに追録)

過去のきょう 2022 カワヂシャ  2021 ニッサボク  2020 クンシラン(クリビア・キルタンシフロラ)  2019 コショウ  2018 ミドリノスズ(グリーンネックレス) 2017 ウメ(緑萼八重枝垂れ) 2016 アカバナマンサクとハヤザキマンサク 2015 バニラ 2014 シラヌヒ 2013 ウンシュウミカン 2012 オオフサモ 2011 キョウチクトウ 2010 コナラ 2009 クリスマスローズ(コルシカス) 2008 チャボタイゲキ 2007 エリカ・クリスマスパレード 2006 マンゲツロウバイ 2005 ジンチョウゲ

| | コメント (0)

2月26日(日) ベニチョウジ

230226cest_elegans
1年前の借りを返せました。あのとき見つけられなかった実が、おぉ豊作です。いえ、実際に実がついていたのはこの枝だけでしたが、結実率は百点です。
そして、実物を見ずに去年は「濃いピンク」としたのに、これならワインカラーとか葡萄色とか、自分なりの色理解ができます。あとはこれが落ちて種が露出してくれれば万々歳なのに、世のなかそこまで甘くないことはわかっています。
ついでに花も再掲載で、去年はフラッシュ光だったところをカバーです。もっとも、こんな自然光で見たところでビニール玩具の雰囲気は増すばかりです。花の役割は「丁字」という名をサポートすることがメインなのでしょう。

過去のきょう 2022 カルミア(アメリカシャクナゲ)  2021 キンミズヒキとヨモギ  2020 ウメ(思いの儘)  2019 イタリアンパセリ  2018 ヤブムラサキとムラサキシキブ 2017 ハオルチア・トーツオサ(五重塔) 2016 マスデバリア・インカプリンス(洋ラン) 2015 スリナムゴウカン 2014 ピレア・ヌムラリフォリア 2013 アミメヘイシソウ(サラセニア・レウコフィラ) 2012 スギ 2011 ラクウショウ 2010 ムクノキ 2009 カンザクラ 2008 オウバイ(梅) 2007 カワヅザクラ 2006 クリスマスローズ 2005 コハコベ

| | コメント (0)

2月25日(土) ビロードイワギリ(コリトプレクツス・スペキオスス)

230225corytoplectus_spe
風合いにも色合いにも深い趣があります。ところがじつは葉裏の赤紫色が見どころなのだそうで、迂闊でした。この花の結実とともに、次回の着眼宿題です。
かつ、花と見た赤い部分は苞で、このなかから黄色い筒が出て、それが本当の花だと言います。やれやれ、それも次の撮影課題ですから難儀なヤツです。
そんな風体よりもさらに困るのは、覚えるのも口にするのも難易度が東大クラスの学名です。幸いにやさしげな和名はあったものの、そこに名前を貸しているイワギリソウ(未収録)がまた稀少種であって、出会いはむずかしそうです。
そのイワギリソウと違い、こちらはアンデスの熱帯雨林がお里という多年草です。いやはや今後の課題がありすぎで、多年草ではなく多難草でしょう。

過去のきょう 2022 カロケファルス・プラチーナ(クッションブッシュ)  2021 ウメ(南高梅)  2020 ネオレゲリア・ファイアーボール  2019 オオバノマンゴスチン  2018 ショカツサイ(ムラサキハナナ) 2017 ミラクルフルーツ 2016 ハリエンジュ(ニセアカシア) 2015 ウォーターポピー(ミズヒナゲシ、キバナトチカガミ) 2014 アカマツ、ほか2種 2013 コーヒーノキ 2012 シクラメン 2011 エンジュ 2010 ヤタイヤシ 2009 アカバナアセビ 2008 アオキ 2007 オカメザサ 2006 フクジュソウ 2005 アブラナ

| | コメント (0)

2月24日(金) 桜の冬芽(シリーズその4)

230224surugadaiodora
今年の期待の新人・スルガダイニオイです。有名な公園にはたいがいあって、ちょっと勿体をつけた名前にそそられて(もちろん名札頼り)いました。
しかし、悲しいことに開花期に出会ったことがありません(注)でした。それが今年はごく近所で発見!です。ソメイヨシノが終わってから咲くらしくて、ちょっと桜から気が逸れそうな季節でも、この場所なら足繁くチェックに通うことができます。

<補注> とりあえず、開花は記録しました。(2023年4月7日

230224ser_imose
次はその名前の証明を去年し損なったイモセです。妹背というお洒落な名前はダブルでできる実に由来するそうで、それを激写すべきだったのに忘れました。
花や葉に惑わされないこの季節だと、枝がとても味わい深いことに気づくし、豪華な段咲きを期待させるのに十分なほど、花芽に量感があります。
230224pa_avium
そしてエゾノウワミズザクラです。ふつうウワミズザクラでさえ「変な桜」で観察場所は多くないのに、それよりさらに珍しい存在です。
これもスルガダイニオイと同じようにふつうの桜よりは花が遅いので、芽の膨らみがまだまだ足りません。ただ、花が変なわりに枝が素直なことに感心しました。
230224ce_jamasakura
というわけで「やや珍し系」が続いたきょうの締めは基本種・ヤマザクラです。冬芽がいかにも素っ気ない姿で、思わせぶりな園芸種とは一線を画しています。
花びらはわりと白いくせに、遠望すると姿全体が赤く見えるのは、開花と一緒に開く葉が赤いせいだとばかり思っていました。ところが枝の色もあの展望には貢献していたといまさらながら気づいたし、奔放な枝ぶリにもあらためて見入ります。

<桜の冬芽シリーズ>第1回 ☆ 第2回 ☆ 第3回

過去のきょう 2022 セイヨウニンジンボク  2021 パンジー  2020 キバナノウゼン  2019 マツザカシダ  2018 ヒメサザンカ 2017 ムシトリスミレ 2016 キチジョウソウ 2015 キンレイジュ 2014 アミメグサ(ベニアミメグサ) 2013 オオハナワラビ 2012 モミジイチゴ 2011 ヒオウギ 2010 ウラジロモミ 2009 ヒマラヤスギ 2008 カンザクラ 2007 オステオスペルマム 2006 セツブンソウ 2005 カワヅザクラ

| | コメント (0)

2月23日(木) タイヨウフウトウカズラ

230223piper_postel
大葉をタイヨウと読ませる「漢文趣味」のネーミングはタイヨウベゴニアで体験させられています。オオバでいいのに…と、内心のブーイングは消せません。
ただ、ベゴニアと違い、こちらは絶対に「タイヨウ」と呼ばないといけません。じつはふつうのフウトウカズラの別名がオオバフウトウカズラなのです。
タイヨウフウトウカズラの葉に比べたらぜんぜん大きくないくせに、どうしてそんな異称を持ったものやら、同属のふつうのコショウと比べても変わらなくて、なにと比較してオオバなのか、この先いつか「膝ポン」の機会に恵まれたいものです。
さて、本題のタイヨウフウトウカズラです。今回出会えたのはたぶん雄株(雌雄異株・注)で、30cmほどの長さの花穂が突き立って雄渾です。そもそも木だと思ったくらいに大きくて、この写真もしゃがまずに見上げて撮っています。
Pi_postelsianum230307
そして、しゃがんで根もとを見ると、これはたしかに木ではなくて草本です。
小笠原の母島にしかない絶滅危惧種なので、このあと、雌株にも出会えたり、その実が熟す様子をとらえたりできる確率は限りなく低そうです。

<補注> タイヨウフウトウカズラの雌雄を詳説した資料に出会えなくて、上の文中「たぶん雄株」としたのはふつうのフウトウカズラの雌雄見分け基準に拠っているだけです。

過去のきょう 2022 アガベ・アメリカーナ・コーネリウス  2021 ハナズオウ  2020 マキシラリア・ピクタ  2019 ムユウジュ  2018 シュンラン 2017 オトコヨウゾメ 2016 ウメ(緑萼、リョクガクバイ) 2015 ツノナス(フォックスフェイス) 2014 クヌギ 2013 オオムラサキ、ほか5種 2012 ヒトツバ 2011 ハイネズ 2010 プリムラ・シネンシス 2009 ギンヨウヒマラヤスギ 2008 サザンカとカンツバキ 2007 スズランエリカ 2006 カラタチ 2005 クマザサ

| | コメント (0)

2月22日(水) ロドデンドロン・ビレヤ・ピンクデライト

230222r_d_pd
見るからにホンワカムードの花です。ピンクデライト(和訳すれば桃色歓喜)という園芸種名がとてもピッタンコで、新婚さんへのプレゼントに好適です。
マレーシアシャクナゲとか熱帯シャクナゲと呼ばれる一群で、同属のクリスティアナエロキアエを先に収録しています。どれも似たような樹形で、温室のなかなら男の背丈を超すくらい、部屋で鉢に納めるのがギリギリ大丈夫という感じです。
このピンクデライトを含め、この属は花のつき方が風変わりです。葉腋ごとに花柄が出るのがふつうなのに、この一群は枝の最先端から花火のように数個の花が広がって咲きます。枝の先が花柄で埋まって終わってしまうわけで、さて、花が落ちてしまったあと、その枝先がどう展開するのか、このあとの観察が楽しみです。

過去のきょう 2022 ベニチョウジ  2021 スノードロップ(ジャイアント・スノードロップ)  2020 ロニセラ・フラグランティシマ  2019 マツバラン  2018 キハダ 2017 ヒトデカズラ(フィロデンドロン・セローム) 2016 ハルジオン 2015 パラミツ(ジャックフルーツ、ナガミパンノキ) 2014 アスコセンダ 2013 ハス(古代蓮) 2012 ヒメシャラ 2011 クコ 2010 ピレア・モリス 2009 ギンヨウアカシア 2008 フィクス・アルテッシマ 2007 ヨウシュクモマグサ 2006 ナガバジャノヒゲ 2005 ミヤマウグイスカグラ

| | コメント (0)

2月21日(火) ヒューケレラ・タペストリー

230221tapestry
植物も恩義に報いるという事例です。去年、軽率に「間違えて」買ってしまったヒューケレラが、本来の開花期(晩春~夏)を無視して咲き出しました。
いったいどんな恩を施したのかと言うと、寒くなってからずっと、日中は暖かな日向に出し、日暮れると屋内に取り込んであげていました。そもそも耐寒性のある多年草なので過保護っぽいとは知りつつ、毎日マメに運び続けたのです。
そしたら年が明けたころに花穂が立ち始め、先行した2本は食卓の花瓶に生活場所を変え、続いた7本がいまこうして本来の鉢で花盛りというわけです。
そしてこの開花を愛でていたら面白い発見がありました。花茎の途中に1~2枚の葉がつくことは去年の夏に見つけた(それでヒューケラではなくヒューケレラだと気づいた)のに、今回はその葉腋からさらに花穂が出るとわかった(注)のです。
写真右側の蕾がそれで、この状態から花茎が6~7cmものび、10個ほどの花が開くのです。葉だけでもうれしい発見だったのに、さらにオマケまで隠れていたとは、グリコも両手をあげて参ってしまうほどにサービスの良いことです。

<補注> 恥ずかしながら、去年夏の写真にもこの事実(花茎につく葉の脇からも開花)はしっかり写っていて、「なぁ~んも見とらん」クセはまったく治りません。

過去のきょう 2022 マンドラゴラ(マンドレイク)  2021 ポプラ(セイヨウハコヤナギ)  2020 マドカズラ  2019 マカダミア  2018 フクジュソウ(秩父紅) 2017 トゲミウドノキ(サラダノキ) 2016 モクレイシ 2015 ヤマアイ 2014 チョウセンゴヨウ 2013 ハシバミ 2012 コハコベ 2011 キツネノカミソリ 2010 フラサバソウ 2009 キヅタ 2008 ユキワリイチゲ 2007 ヒメイタビ 2006 ナギイカダ 2005 クロッカス

| | コメント (0)

2月20日(月) 桜の冬芽(ウコンとオオシマザクラ)

230220c_s_grandiflora
思い出したように桜の冬芽です。一つ目はウコンにしました。
普遍的というか凡庸というか、花色の奇抜さとはおよそかけ離れた形です。子供に木の芽を描かせたら、ほとんどこうなるのでは?と微苦笑です。
そうそう、子供に桜を描かせても面白そうです。花を黄色くしてよ!とお願いしたら、結構な確率で「そんな色、変だぁ」という声があがりそうです。
230220cspeciosa
二つ目はそのウコン(園芸種)の元ネタと考えられているオオシマザクラです。血のつながりがウコンの冬芽に濃厚に反映されていることがわかります。

<補注> 続けて4種取り上げました。(2023年2月24日

過去のきょう 2022 ナリヒラヒイラギナンテン  2021 フクロユキノシタ(セファロタス)  2020 ツバキカンザクラ  2019 パセリ  2018 ホルトノキ 2017 チチコグサモドキ 2016 メヤブマオ 2015 桜の冬芽4種(その2) 2014 プリムラ・ポリアンサ 2013 トラフアナナス 2012 ウラジロガシ 2011 ヒメムカシヨモギ 2010 ユーカリ 2009 ショカツサイ(ムラサキハナナ) 2008 ウグイスカグラ 2007 エリカ・ファイアーヒース 2006 ナニワズ 2005 イチゴノキ

| | コメント (0)

2月19日(日) クエスネリア・テスツド

230219quesnelia_testudo
写真を選んでいて笑ってしまいました。どのショットも葉っぱを無視していて、一生懸命、このお花にばかり迫っています。これはもう一生治らない業です。
ブルメリア(アナナス)の仲間なので、葉が鑑賞ポイントなのですよ、はた衛門さん! と事後学習しつつ、「いや、葉は寸詰まりだし、きれいな模様もないし、鋸歯がすごいわけでもないし、見るとこなかったよ」と開き直る困った爺さんです。
ブラジルの東南海岸に育ち(潮風が好き)、マングローブと共生するという珍しい生態です。日本ではまだ稀少で、軽く5桁の値札がついたページを見ました。
この紫色の花(ピンク部分は苞)が咲くと、そのあとで脇芽が育つそうで、その子株を恵んでいただける幸運とか、転がっていないものでしょうか。

過去のきょう 2022 チランジア・カクチコラ  2021 ヒメグルミ  2020 ムギセンノウ(ムギナデシコ)  2019 オオアブラギリ(シナアブラギリ)  2018 ミズヤツデ(ラシア・スピノサ) 2017 ココヤシ 2016 ジンチョウゲ 2015 シマムラサキツユクサ 2014 クスノキ、ほか2種 2013 キンカチャ 2012 エビモ 2011 タチバナ 2010 タコノキ 2009 キバナセツブンソウ 2008 バイモ 2007 カキナ 2006 マサキ 2005 オウレン

| | コメント (0)

2月18日(土) ロブスタコーヒーノキ

230218c_canephora
花も実もない残念賞写真です。ただし、これがコーヒー豆供給量・世界2位(シェア約4割)の種類の木ですから、とりあえずこんな画像でも大満足です。
このロブスタ種というのは主にベトナムやインドネシアで栽培され、生産量トップのアラビカ種と比べ苦みとコクが強いとされます。そのため、アラビカ種の増量用、あるいはインスタントや缶コーヒー用に使われる「裏の主役」のようです。
もっとも、写真に見るようにガッシリ体型で樹勢が強く、栽培が容易なので、上記の国々に貴重な現金収入をもたらしています。土壌を選ばず耐病性も高いという優等生ですから、これからもコーヒー業界をしっかり支えていくことでしょう。

<補注> コーヒー豆供給量の世界3位はリベリアコーヒーで、そのシェアはたった1%(1位アラビカ:約6割)です。

過去のきょう 2022 ウリカエデ  2021 ムカデカズラ  2020 ホシソケイ(ハゴロモジャスミン)  2019 デンドロビウム・ファレノプシス(デンファレ)  2018 アベマキ 2017 イヌガラシ 2016 ヒメヒオウギズイセン(クロコスミア、モントブレチア) 2015 ウンリュウヤナギ 2014 カラスムギ 2013 フクジュソウ 2012 シラカンバ 2011 ニワウルシ(シンジュ) 2010 ゴレンシ(スターフルーツ) 2009 トウワタ(アスクレピアス) 2008 ハンノキ 2007 カンヒザクラ 2006 タネツケバナ 2005 ウメ

| | コメント (0)

2月17日(金) ペリオニア

230217pellionia
こんな冬枯れの時期でなかったら、掲載は100%回避したはずです。学名も和名も、シノニムもしくは同属内の混淆を含め、選択肢が10種を下りません。
かなり頑固な匍匐性で草姿はとらえにくく、そのわりに葉は色も斑も形も、とても変化に富んでいます。葉の具合がサンショウを思わせるせいで、属の呼称 Pellionia を和名ではサンショウソウ属と訳しています。
ならばこの写真がサンショウソウ(P. radicans)かと言うと、上記のたくさんのシノニムのなかにさえこれは含まれません。種小名で言えば daveauanaとか repensとか trilobulataとか、写真の草にはそういう学名が錯綜します。
当然ながら和名もハナビソウ、オランダミズ、ナガバサンショウソウ、モヨウガラクサなどが飛び交う始末で、これは恐らく、はた衛門の理解力が乏しすぎるのだろうとは思いながら、きょうのところはこれをペリオニアとして逃げておきます。

過去のきょう 2022 フウセンカズラ  2021 デイゴ  2020 オオカワヂシャ  2019 カランコエ・オルギアリス(センニンノマイ)  2018 マキシラリア・ポルフィロステレ 2017 カワラハンノキ 2016 ヤマザクラ 2015 ホウライシダとヒシガタホウライシダ 2014 メグスリノキ 2013 タギョウショウ 2012 セキショウモ 2011 ネコヤナギ 2010 スイセイラン(彗星蘭) 2009 バニラ 2008 フクジュソウ 2007 イノモトソウ 2006 ウメ(白梅) 2005 ナズナ

| | コメント (0)

2月16日(木) ナリヒラヒイラギナンテン

M_conf230214
去年のいまごろ、「常緑」低木のくせにきれいに紅葉している!と取り上げたのと同じ場所のナリヒラヒイラギナンテンです。これで、去年だけが異常だったわけでなく、冬、この場所でこの生け垣は紅葉するのが常態とわかりました。
ただし、去年のレポートにはやや不適切な箇所がありました。北東側に大きな建物があるので、その輻射熱とかビル風も紅葉要因ではないかとした部分です。
ここは50mほどにわたってナリヒラが植えられていて、今年きれいに色づいているのは建物の影響を受けにくい駐車場の花壇でした。一方、建物に近い植え込みの色はあまり上がっておらず、不完全燃焼風のムラムラでした。
つまり、北風が半端にブロックされるときれいな色づきは阻害されるらしく、ナリヒラの紅葉を愛でるためには、どうやら「吹き曝し」が必要条件のようです。

<追録> 上に記した継続観察の場所から南西へ1.5km(直線距離)離れた場所でもナリヒラの葉が濃く色づいていました。
ここも陽当たりはかなり強烈&北東風が容赦なく吹き抜ける環境で、「ナリヒラ紅葉条件」はかなり固まってきた感じです。(撮影:2023年2月20日)
Mah_r230220
Mah_g230220
そして追録2枚目は「ウチのは赤くならない!」と訴えるお宅の玄関脇です。「いやいや、それが正常なんですよ」と慰めてあげてはいるものの、どうもワタシの言いぶりにはマウントが感じられるようで、先さま、少~しスネておいでです。

過去のきょう 2022 イズセンリョウ  2021 ペラエア・ロツンディフォリア  2020 シダレヤナギ  2019 ゴエッペルチア・ゼブリナ・フミリオ  2018 オウゴンチク 2017 クロコダイルファーン 2016 コスモス 2015 ウメ(黒雲) 2014 センボンヤリ 2013 ラムズイヤー 2012 キリ 2011 カワヅザクラ 2010 パフィオペディルム・サンデリアヌム 2009 カカオ 2008 ベンジャミン 2007 サルココッカ 2006 ワルナスビ 2005 ヒメオドリコソウ

| | コメント (0)

2月15日(水) テツシャクジョウ

230215kleinia_stapeliiformis
シャクジョウ(錫杖)は坊さんが突いて歩く杖で、持ち手側上部には金属飾りがあり、突くたびジャランジャラン鳴ります。ナントカ大師さんが錫杖で地面を突いたら、そこから水が湧いたとかいう話がまことしやかに伝わります。
のたうつこの茎がその錫杖みたい、しかも鉄製…という和名で、いやぁ、想像力が逞しすぎないかと抵抗は感じても、この和名を使わざるを得ない事情があります。
それはよくある属名変更というヤツで、標準学名はKleinia stapeliiformisとされているのに、業界ではこれをセネキオ(Senecio)と呼びます。いまではシノニムとされていても、クレイニアとは誰も呼ばず、慣習的にこれはセネキオです。
そこら辺を大雑把に飲み込んでしまえればいいのに、なんだか標準に拘ってしまう面倒な性格の老人は、痩せ我慢でこれをテツシャクジョウと呼ぶのでした。

過去のきょう 2022 アスパラガス  2021 カトレア・ルンディ・アルバ・コチア  2020 タカサゴユリ  2019 オオホウカンボク  2018 ノウルシ 2017 キヤニモモ 2016 ハイビャクシン(ソナレ) 2015 パキポディウム・グラキリス 2014 リギダマツ 2013 ミヤマシキミ 2012 シライトソウ 2011 ハンノキ 2010 モミ 2009 イトススキ 2008 ホルトノキ 2007 オニヤブソテツ 2006 オオイヌノフグリ 2005 マンサク

| | コメント (0)

2月14日(火) メキシコハナヤナギ(クフェア・ヒソッピフォリア)

230214c_hyssopifolia
具体名を挙げにくい話ですが、ホテル名とか女の子の名前とか、「それ、盛りすぎでしょ」みたいなケースを散見します。「名前負け」というヤツです。
…で、これは植物界随一の名前負け事例です。「メキシコ」は出身地なので悪くないとして、「ハナヤナギ」は笑えます。花柳と漢字にすると、その方面のお姉さまが「バカにしないでよ」と怒りそうです。なんせこの花、貧相なのです。
葉がかろうじて柳に似るとは思えても、株自体がせいぜい脛丈で這い回る風情からして、これに柳の木を感じるのは誠に困難な話です。
あるいはクサミソハギという和名もあって、こちらはミソハギには軽く頷けても、一応低木なのにあえて「草」とするのも意地の悪い話です。
Cuphea040916
そんなこんなで、ホムセンあたりではこれはもっぱらクフェア(この低木の属名)と呼ばれています。この(↑)写真はふた昔ほど前の秋に自分で育てた様子です。
ただ、当然ながらクフェアには各種あるわけで、「わきまえた大人」になるためには、ここに並べた標準和名と別名に加えてクフェア・ヒソッピフォリア(hyssopifolia)という学名までキッチリと覚えなくてはなりません・汗。

<補注> メキシコではないハナヤナギを収録しました。(2023年7月7日

過去のきょう 2022 ウンナンマツ  2021 ユリオプスデージー  2020 オタフクナンテン  2019 ヒトスジグサ(アグラオネマ・コスタツム)  2018 シナミズキ 2017 イワニガナ(ジシバリ) 2016 ヤクチ 2015 コクテンギ 2014 バンダ(洋ラン) 2013 オモト 2012 カラマツ 2011 ノカンゾウ 2010 ヘンヨウボク(クロトンノキ) 2009 リョウメンシダ 2008 コバノカモメヅル 2007 ナギイカダ 2006 アテツマンサク 2005 ヘンヨウボク(クロトンノキ)

| | コメント (0)

2月13日(月) リュウゼツラン

230213marginata
失敗しました。株もとに自分が横たわったら、ほぼピッタンコサイズでした。このデカさ、紛れもなくリュウゼツランです。そして、葉は覆輪タイプです。
ふつうの感覚だと、模様のない緑一色をリュウゼツランと名付け、それに斑が入っていたら○○リュウゼツランとするでしょうに、これは逆です。斑入りをあっさりと「リュウゼツラン」とし、斑なしの緑一色にわざわざ「アオノ」と冠をつけました。
念のため学名を見ると、緑一色はAgave americanaで、斑入りはそのA. americanaの後ろに'Marginata'とつきます。つまり「覆輪の園芸種」という表現です。
さて、なぜ和名では名付けが順逆になったのかです。一部の資料にはMarginataの方が日本に早くもたらされたとあります。勝手な憶測ながら、緑一色をまだ知らないうちに、「おお、こりゃあ龍の舌だ!」とやってしまい、あとでシンプルな龍の舌を知るに及び、苦し紛れに「青の」とくっつけた早トチリさんがいらしたような…。

<補注> リュウゼツランやアオノリュウゼツランに負けないサイズのAgaveを収録しました。(2023年3月11日

過去のきょう 2022 トモエソウ  2021 イチョウ  2020 ヤナギバルイラソウ  2019 ビワモドキ  2018 キルトスペルマ・ジョンストニイ 2017 ギンメイチク 2016 アオハダ 2015 ヒメバショウ(ビジンショウ) 2014 フヨウ 2013 アリドオシ 2012 クリハラン 2011 オウギバショウ(タビビトノキ) 2010 ドンベヤ・ワリッキー 2009 マツザカシダ 2008 カマツカ 2007 アブラナ 2006 ネコヤナギ 2005 ユキヤナギ

| | コメント (0)

2月12日(日) アメリカバンマツリ

230212brunfelsia_americana
なにか捉えどころのない木です。主幹がはっきりせず、細い幹(と呼びにくい)が株立ちし、互生の葉が寂しげに枝に並んで空疎感が漂います。
かつ、花のだらしなさが飛び抜けていて、まだ新鮮(画面左の1個)なのに花びらはヘナヘナです。異様に長い筒部には力感が見られるので、水涸れしているわけではありません。そして本当にくたびれると白色が褪せ、悲惨な姿(右の2個)です。
同属のニオイバンマツリは、その花期の長さ、花色変化の面白さ、樹形のまとまりの良さで庭木として愛好されているのに、こちらは哀愁が漂いまくりです。

<補注> 同属であり、花の様子がよく似ているブルンフェルシア・ウンドゥラタを収録しました。(2023年12月3日

過去のきょう 2022 カラスザンショウ  2021 ピレア・デプレッサ  2020 ナンテン  2019 アアソウカイ  2018 イワガラミ 2017 アマゾンリリー 2016 ウメガサソウ 2015 桜の冬芽4種 2014 キクラミネウス水仙・Teteatete 2013 ムラサキオモト 2012 ヤマコウバシ 2011 モンステラ 2010 レッド・ジンジャー 2009 アブラチャン 2008 オーブリエチア 2007 アリドオシ 2006 ミドリハコベ 2005 ミツマタ

| | コメント (0)

2月11日(土) ガステリア・リリプタナ

230211g_liliputana1
なるほどねえ! ホント、こりゃ胃(ガスター)→ガステリアだわい。
そのガステリアという属名の元である花が見つからず残念無念だったグラキリスに比べ、今度出会ったリリプタナは選ぶのに困るほどたくさん開花中でした。
230211g_liliputana2
いま咲いている花穂以外にも、終わって刈られた花茎がたくさん残っています。その穂はガステリアらしい斑紋を持つ分厚い葉の間から出ていました。
グラキリスの「虎の巻」という和名に比べると、こちらは「小亀姫=こがめひめ」とややユーモラスです。その名を知ってから眺めると、盛り上がった葉裏が亀の甲を思わせて、リリプタナも音感がかわいいし、ややアニメチックなガステリアです。

過去のきょう 2022 オキシペタルム・ブライダルルージュ  2021 ギョリュウモドキ(カルーナ)  2020 デンドロビウム・スペクタビレ  2019 ビャクダン  2018 コナスビ 2017 ヤエヤバイ(八重野梅) 2016 シダレウメ 2015 アンスリウム(チューリップ・パープル) 2014 ベニヒモノキ 2013 トウジバイ(冬至梅) 2012 トキワマガリバナ 2011 オンシジューム 2010 コチョウラン 2009 マリアアザミ 2008 タチヤナギ 2007 オキザリス・華恋(かれん) 2006 シナマンサク 2005 ヤブツバキ

| | コメント (0)

2月10日(金) アフェランドラ・アウランチアカ

230210aphelandra_aurantiaca
明らかに花ではなく葉にピントを当てています。「おー、アフェランドラだ。花は全然違うけど、葉っぱがなんとなくそれらしいかな」←心の声です。
けっこう真剣に探し続けて丸6年、ようやくアフェランドラに辿り着いたのが3カ月前のことです。そのわりに第二のアフェちゃん(注)はあっけなく登場です。
それにしてもあれとこれが同じ属とはとても信じがたい事実です。色に惑わされるわけではなく、花のつくりがずいぶん違います。かつ、かなり硬質だったスクアロサの葉に比べると、側脈のイメージは似ていてもこちらの葉はヘナヘナです。
さてもこれでアフェランドラ属攻略の弾みが…と意気込んだら、仲間は「熱帯アメリカに175種=出典:趣味の園芸」だそうで、速攻・戦意喪失です。

<補注> 種小名のアウランチアカ(aurantiaca)は「橙色の」の意で、花色を言っています。コウリンタンポポサンダーソニアに同じ種小名が使われています。
なお、アウラン「ティ」アカとカナ表示する参考ページが多いのに対し、「tiはチだろ!」と意地になっています。

過去のきょう 2022 アメイシャ  2021 ノハラアザミ  2020 ベンジャミン  2019 ネオベンサミア・グラシリス  2018 ダイオウマツ 2017 ヒメオドリコソウ 2016 ウラジロチチコグサ 2015 ベンガルボダイジュ 2014 球根ベゴニア(ハンギングタイプ) 2013 ミズバショウ 2012 イヌツゲ 2011 ナガバノモウセンゴケ 2010 カトレア 2009 ムサシアブミ 2008 ハマボッス 2007 ナワシログミ 2006う ウメ(八重寒紅) 2005 ジャノメエリカ

| | コメント (0)

2月9日(木) クテナンテ・ブルレマルクシー

230209ctenanthe_burlemarxii
このクテナンテが属すクズウコン科と言えば、当ブログではカラテア(注)が代表で、収録したその種類はいつの間にか14を数えました(注)。そのカラテア王国・クズウコン科にニューフェイス・Ctenanthe(クテナンテ属)が参入です。
トホホ、またカラテアのような底なし沼(全体が約300種)に踏み込むのだろうかと腰が引けたものの、中南米に10種ほど限りと知って胸を撫で下ろしました。カラテアの踏破率がまだ5%に満たないのに、クテナンテは1発目で10%達成です。
ただ、クテナンテの特性を知らずに撮影したせいで、カラテア(注)と区別しにくい絵になってしまいました。カラテア(注)は葉柄と葉が地面から直接出るのに対し、クテナンテには茎があります。葉は横に広がってその茎を見落としやすいので、次のクテナンテに出会ったときはグイッとしゃがみ込んだ姿勢で激写することにします。

<補注> 旧カラテア属の多くがゴエッペルチア属に分離されました。このブログも2024年に入ってこの新分類を取り入れ始めたので、カラテアの収録数云々は無効になります。また、本文後半でカラテアとしている箇所は「カラテアおよびゴエッペルチア」と読み替える必要があります。(2024年1月15日

過去のきょう 2022 ノシラン  2021 ケヤキ  2020 アグラオネマ・コンムタツム  2019 ギョリュウモドキ(カルーナ)  2018 ツルギキョウ 2017 リュウキュウカンヒザクラ 2016 キンギョバツバキ 2015 アリマウマノスズクサ 2014 ヘンヨウボク(クロトンノキ) 2013 フブキバナ 2012 クズ 2011 グズマニア 2010 セントポーリア 2009 タチツボスミレ 2008 カリン 2007 ハラン 2006 ツクバネガキ(ロウヤガキ) 2005 コエビソウ

| | コメント (0)

2月8日(水) キダチオウソウカ(ゴニオタラムス・アムイオン)

230208goniothalamus_amuyon
喉につっかえるというのはこの木を見ていたときの自分の状況です。似たものを知っているのだけれど、それがなんだったか、ウヌヌ、出てきません。
温室の名札には Goniothalamus amuyonとあって、ウヌヌ、そんな属名、見たことも聞いたこともありません。ところが、科は Annonaceae(バンレイシ科)とあって、それなら仲間にはオウソウカ(属違い)がいます。おぉそうか! 冷えます。
しかも、名札には和名が記されていなかったのに、キダチオウソウカとそのまんまの呼び方が標準であるとも知りました。再度、おぉそうか!です。
過去記事の追録写真を見れば、両種がいかに似た姿かわかります。これほど似たものを一発で思い出せなかった自分に、あらためて落胆です。

過去のきょう 2022 アメリカヅタ  2021 サニーレタス  2020 ソテツ  2019 アガベ・吉祥冠  2018 ウメ(緋梅) 2017 アグラオネマ 2016 デンドロキルム・ウェンゼリー 2015 ウチワヤシ 2014 プリムラ・オブコニカ 2013 タカサゴユリ 2012 ナツハゼ 2011 トチノキ 2010 サンタンカ 2009 モミジバフウ 2008 シシガシラ 2007 キャラボク 2006 ナツミカン 2005 オオイヌノフグリ

| | コメント (0)

2月7日(火) センニンカズラ

230207philodendron_bipennifolium
ヤッコカズラが近いかなぁ…というのが第一印象だったのに、過去記事の写真はぜんぜん似ていませんでした。ガックリしつつ、フィロデンドロンの仲間同士が体感的にわかるようになったのだから、ここはサクッと喜んでおきましょう。
英名が Horse head Philodendron だそうで、仙人の顔よりはそちらがピッタリの気がします。ただ、馬頭葛と訳すと観音さまに叱られそうだし、馬顔葛では締まらないし、七福神の福禄寿さんあたりのお顔だと思っておきましょう。
なお、和名センニンカズラとするものは、ここにあげたPhilodendron bipennifolium以外にP. panduriformeもあり、写真を見る限り見分けがつきません。たぶんシノニムだろうとは思うものの、自分では両者の関係がわかりませんでした。

<補注> 3深裂するセンニンカズラに対し、葉が5深裂するフィロデンドロンには赤や緑の剛毛が生えていました。(2023年3月7日

過去のきょう 2022 ゴニアロエ・バリエガタ(チヨダニシキ)  2021 ムクゲ  2020 パチョリ  2019 ナツツバキ  2018 ヤマアイ 2017 コブシ 2016 オクナ・キルキー(ミッキーマウスノキ) 2015 チャボリュウノヒゲ(チャボジャノヒゲ、ギョクリュウ、タマリュウ) 2014 トウカエデ 2013 コウヤボウキ 2012 アシボソ 2011 コセンダングサ 2010 ロドデンドロン・クリスティアナエ 2009 ネモフィラ・スノーストーム 2008 ビワ 2007 ヤブソテツ 2006 ボケ 2005 フクジュソウ

| | コメント (0)

2月6日(月) ムニンシャシャンボ

230206vaccinium_boninense
温室のなかだからいまごろ花が咲いているのではなく、本来の生息地である小笠原でも開花期は1~4月だそうです。シャシャンボの頭につくムニンは無人=彼の地の古称であり、これを冠した植物はムニンノボタンを先に収録しています。
環境適応のせい(たぶん)で、樹高はふつうのシャシャンボよりずっと低めです。ただ、花びらやそれが落ちたあとの様子は「ふつう」とそっくりです。
「ふつう」なら開花後1カ月もすれば丸々した実ができ、そこから3カ月くらいで食べごろになります。温室の実の試食はあきらめるとして、このムニン版の色合いやサイズはこのあとジトッと確認させていただきたいものです。

過去のきょう 2022 アキグミ  2021 スノードロップ(ジャイアント・スノードロップ)  2020 ウメ(道知辺)  2019 ゴエッペルチア・マコヤナ  2018 ハヤザキマンサク(ハマメリス・ベルナリス) 2017 ハルジオン 2016 アオノリュウゼツラン 2015 サンシュユ 2014 ハボタン(名古屋縮緬系) 2013 アシタバ 2012 ハルサザンカ 2011 ジュズダマ 2010 アイグロマツ 2009 ヒメシノ(コクマザサ) 2008 シュロ(ワジュロ) 2007 ヤバイ 2006 アリドオシ 2005 サンシュユ

| | コメント (0)

2月5日(日) バショウ

230205musa_basjoo
これがどこかの植物園とかならあえて取り上げないのに、完全に我が町志木の個人のお庭、しかもはた衛門のウチから700歩ほどの場所です。
念のため言えば、ウチの周りは決して密林ではなく、ごくごくふつうの住宅街です。こういうお宅が多いのではなく、ごくありきたりの当世風街区です。
たぶん、バショウになにか強~い思い入れがおありなのでしょう。ここまで枯れても始末することなく、完璧にミイラとなった姿をお楽しみのようです。もちろん、夏はあの大らかな葉がバオバオと覆い繁り、ここだけはほぼ南洋の景色です。
惜しいのはまだここで花を見ていないことで、当然に実にも出くわしていません。だいぶ年季が入った株なので、今年こそ!と期待しています。

<バショウの過去記事・掲載順> ☆ 全体草姿 : 2005年6月16日 ☆ 枯れきった様子 : 2008年3月7日 ☆ 実・葉(バナナ・島バナナと併載) : 2010年11月17日 ☆ 雄花・雌花 : 2017年8月22日

過去のきょう 2022 オーニソガラム  2021 コウヤボウキ  2020 ネペンテス・ダイエリアナ  2019 アボカド  2018 シロシマシイヤ 2017 オガタマノキ 2016 コショウノキ 2015 ツルニチニチソウ 2014 ホオノキ 2013 ニワウルシ、ほか3種 2012 エビネ 2011 チューリップ 2010 ウラジロモミ 2009 ヒメアスナロ 2008 スイカズラ 2007 マンゲツロウバイ 2006 アリドオシ 2005 ギンモクセイ

| | コメント (0)

2月4日(土) マルバガジュマル

230204f_crassifolia
ガジュマルでも葉の先が尖らないタイプです。残念ながら、ガジュマルらしい隠頭花序は一つも見つけられなくて、それはまた今後の楽しみとしておきましょう。
和名では葉が丸いことを前面に出しているのに、学名だとFicus macrocarpa(ガジュマル)の後ろにf. crassifoliaと続きます。この綴りは「葉が厚い」ことを意味していて、和名とは着眼点が違っています。
はてさて、丸いか厚いか、どっちに票を投じようかとかつての写真を見れば、厚みには明確な差がありません。対するに葉先の形状は見るからに違っていて、学名VS和名の対決は和名の勝ち~!と、はた衛門裁決を下しました。

過去のきょう 2022 サルナシ  2021 チューリップ  2020 ジューンベリー  2019 ヘミグラフィス・アルテルナタ  2018 サクラバラ 2017 オオオナモミ 2016 ノビル 2015 アコウ 2014 クサソテツ 2013 キソウテンガイ(サバクオモト、ウェルウィッチア) 2012 クチナシ 2011 マンサク 2010 チュウテンカク(沖天閣:ユーフォルビア・インゲンス) 2009 ヒメノキシノブ 2008 ニシキマンサク 2007 ハカタシダ 2006 コウヤボウキ 2005 オウバイ

| | コメント (0)

2月3日(金) コハイホラゴケ(ヒメハイホラゴケ)

230203vandenboschia
節分だ・立春だとTVはうるさくても、まだまだ外の風は危険域です。冬ごしらえの武装解除には程遠くて、そんな装いで「緑」に接すると感動です。
ホラゴケは「洞苔」で、湿った暗がりを好むことを示します。苔と言われてしまったほどに小型ではあっても、コケの仲間ではなくて常緑のシダ類です。
ただ、ホラゴケを称するシダの数はたぶん20種ほどはあり、かつその多くにはシノニムがあって、素人には完全な不可侵領域です。このコハイホラゴケ(ヒメハイホラゴケ)も、属名変更があったらしいし、標準和名と別名の関係とも思えるし、別物として扱う参考ページもあって、いつもの及び腰がきょうは殊更です。
それでも、冬陽の下で眺めるこの繊細なレリーフは魅力的で、あとでクドクドと訂正記事を書くかもしれない虞(おそれ)など、軽く吹き飛んでしまいました。

過去のきょう 2022 イエローピタヤ  2021 コウジ  2020 オキザリス・グラブラ  2019 テーブルヤシ  2018 フラグミペディウム・シリミー 2017 フィクス・トリアングラリス 2016 キバナアマ(ウンナンゲッコウカ) 2015 コガタシロアミメグサ 2014 アコウ 2013 オンツツジ 2012 タアツァイ(ちぢみゆきな) 2011 ゴンズイ 2010 サボテン(金鯱) 2009 ノキシノブ 2008 フェイジョア 2007 モンステラ 2006 ソヨゴ 2005 ウメ

| | コメント (0)

2月2日(木) キンギョノキ

230202nematanthus_gregarius
ぷっくり突き出たお腹がたしかにリュウキン(琉金)を思わせます。ならばリュウキンノキで良さそうなのに、そこまで特定しないということは、金魚といえばリュウキンなのでしょうか。デメキンやワキンの立場はどうしてくれるのでしょう。
ところが、英語圏でもGoldfish plant、中国でも金鱼花だそうで、ふーむ、申し訳なくてもデメキンやワキンにはグッとこらえていただきましょう。
ネマタンツス(Nematanthus)というこの属はブラジル特産で、ほかのメンバーも括ってキンギョノキと呼ばれるそうです。そのなかでもこのgregariusは愛玩用の園芸品で、代表種なのでしょう。水槽に入れて展示したら楽しそうです。

過去のきょう 2022 カラタネオガタマ  2021 ダルマギク  2020 テーダマツ  2019 ジゴペタルム・マリーアン  2018 カランコエ・ベハレンシス(センニョノマイ) 2017 トキワツユクサ 2016 ラショウモンカズラ 2015 ガビサンハンショウヅル 2014 モミジアオイ 2013 ミヤコザサ 2012 ウメ(八重寒紅) 2011 ヒョウタンウツボカズラ 2010 リンボク 2009 タチシノブ 2008 ニホンスイセン 2007 イトラン 2006 ムラサキシキブ 2005 ヒナギク(デージー)

| | コメント (0)

2月1日(水) シマオオタニワタリ(斑入り)

230201nidus_varie
パワーアップしたオオタニくんです。「シマ国から、オオタニくん、あっちへおワタリになるんかなあ」と涙ながらに愚痴を述べたのは6年前でした。さて今年はどんな活躍を見せてくれるやら、こんな美的なシマオオタニワタリで応援です。
おっと、その華麗な縞模様に目を奪われ、葉が二股に割れていることにいまごろ気づきました。これぞまさしくTwo-Way、今期も絶好調!でしょう。

過去のきょう 2022 タコノアシ  2021 エルサレムセージ  2020 ディネマ・ポリブルボン  2019 サワシバ  2018 ユウゲショウ(アカバナユウゲショウ) 2017 ハマビワ 2016 マルバウツギ 2015 フクジュソウ 2014 ベニバナイチゴノキ 2013 ヒマラヤザクラ 2012 ムサシアブミ 2011 オオバギボウシ 2010 カモジゴケ 2009 シノブ 2008 ガビサンハンショウヅル 2007 キンポウラン 2006 ホウレンソウ 2005 アセビ

| | コメント (0)

« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »